goo blog サービス終了のお知らせ 

GREEN Library

2019年は書店員としてのお仕事のめくるめく素晴らしい日々を。時々エレカシ・ミッシェル・Suchmosなど

アヒルと鴨のコインロッカー

2008-03-27 | 小説・映画など

 

 

 

 アヒルと鴨のコインロッカー

 

目の前の彼が、「あ、そうだ」と口を開いて、こう言った。

「シッポサキマルマリが来ただろ?」

あ、これは悪魔の言葉に違いないな、と思った。

 

 

シッポサキマルマリ・・・   なんとすてきな名前だろう

ここで心をつかまれてしまった (しばらく くすくす笑い(^-^))

ぐんぐんひきこまれて読み進めた

悲劇的な結末・・だったりするのは やだな

と少し心配しつつ 慎重に 慎重に・・

途中でぱたりと何度も本をふせながら

 

 

ドルジはその犬を助けるために、飛んだ。嘘でしょ、とわたしは戸惑う。

犬を助けるために道路に飛び出すなんて、陳腐この上ない、とも思った。

車の走り抜ける県道が、まるで川のようにも見える。

ドルジは爽やかな水の中へ、勢い良く飛び込んだのだ、とそう感じた。

悲愴感や必死さは、ドルジの顔には浮かんでいなくて、どちらかといえば、何かを獲得するかのような凛々しさがあったので、わたしは見惚れた。

彼の声が聞こえる。

「死んでも生まれ変わるだけだって」

あまりに美しい日本語に、わたしは誇らしい気分だった。

 

 

ラストちょっと前の 一節

今朝の5時半 キッチンに椅子をひっぱりこんで読んでいた私は

 

「あぁ・・ 」と顔を本にうずめてしまった直後

「そうかぁ・・そうなんだねぇ・・」 と 

 

胸をしめつけられる感じ → きらりと希望が光った感じ

をあじわいました

ささやかな奇跡 (本の帯にそう書かれてありました) のようなものを感じて

 

今は ボブ・ディランの「風に吹かれて」を口ずさんで 

最初のページをまた読み返したりしています

 

How many roads must a man   ふんふん~♪

ここまでしか歌えないのですが

 

「コインロッカー」 は何だろう?と最後の最後までもやもやしていました

 

神様をとじこめるとは

なるほど

 

 

コメント

DVDあれこれ

2008-03-15 | 小説・映画など

 

もっちと私は クレヨンしんちゃんがだいすき

 

でも、「絶対 人にはこのことを話さないようにしようね」

と常々 約束をかわしてます

だいすきな しんちゃんに悪いなぁと思いつつ

 

春休み間近ということで 昨日DVD2本借りてきました

名探偵コナンとしんちゃんの映画

どうやら もっちはコナンくんにちょっと恋をしてるようで

もっちの初恋は「コナンくん」だな

 

 

 

映画 クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡
映画 クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡

 

 たたみかける くだらないギャグにもっちと私は

本当にお腹をかかえて笑い転げてしまうのでした

ほんとうにくだらないよね~

と言いつつ ふたりで一生懸命笑いをこらえて

でも ついげらげらと大笑い

 

こうして 春休みをむかえようとしています

 

 

 

 

  暗いところで待ち合わせ
暗いところで待ち合わせ

 週1 1~2本のペースで邦画ばかりレンタルして いろいろと観ています

「暗いところで待ち合わせ」

静かな日々 変化のない毎日を大切にていねいに過ごしていくことって

美しいなと 思いながら何度も観ました(サスペンスなのですが・・)

主人公がひっそりと静かに淡々と生きている姿が

私には印象的でした

 

 

 

ジョゼと虎と魚たち(通常版)
ジョゼと虎と魚たち

2007年秋 2週つづけて レンタルして その後 DVD購入

たからものの映画です

 

 

コメント

対岸の彼女

2008-03-11 | 小説・映画など

 

 

おとうさん、なんであたしたちは何にも選ぶことができないんだろう。

 

何かを選んだつもりになっても、ただ空をつかんでいるだけ。

自分の思う方向に、自分の足を踏み出すこともできない。

 

ねえおとうさん。

もしどこかでナナコがひどく傷ついて泣いていたら、あたしには何ができる?

駆け付けてやることも、懐中電灯で合図を送ることもできないじゃないか。

 

なんのためにあたしたちは大人になるの?

大人になれば自分で何か選べるようになるの?

大切だと思う人を失うことなく、いきたいと思う方向に、まっすぐ足を踏み出せるの?

 

 

 

 

 ここ数日 日々 何度も何度も読み返してしまうのです

葵がとめどなく 涙をながしつつ 心の中でさけんでいるこの言葉

 

 

自分の経験を 葵のこの姿に、ダブらせているわけではないのですが・・

 

胸にせまってきて 涙がぼたぼた落ちる

私の遠い記憶のどこかに 似たようなことがあったかな、と 記憶の糸を一生懸命に手繰り寄せてみたりしても・・  う~ん  たどりつけない

 

もしかして、今の私にとって 状況などなどは異なっているけど 誰かのことをこんな深刻に感じていることがあるのだろうか・・・   はてな?

 

と、自分の心の中を さぐっています  

 

こたえは出ないままです

 

そんな訳で、この数日 日に何度もこのページを読み返すのでした

 

角田光代 著 「対岸の彼女」

心うちふるえた小説でした

 

こんなとき、最高に幸せだなと思います

 

 

対岸の彼女 (文春文庫 か 32-5) 角田 光代

 

嗚咽とともに 涙をほとほとと流す

そのあと なぜだかとても 健やかな心になっているような気がします

これも 幸せなんだろうな

 

 

コメント

古道具 中野商店

2008-03-02 | 小説・映画など
古道具中野商店(新潮社) 
古道具中野商店 (新潮文庫 か 35-7) 川上 弘美

 

 

こうやって死ぬまでの一生、不安になったり怖がったり茫然としたりして過ごしてゆくのかと思うと、

今すぐ地面に寝そべってぐうぐう眠ってしまいたいくらい、気が重くなった。

でもそれでもタケオが好きだった。

好きをつきつめるとからっぽな世界にいってしまうんだな。

わたしはぼんやりと思った。

 

 

いいな。こんな文章を書いてみたいです

 

 

そういえば  近所の本屋さんの店主のおばさん マサヨさんの雰囲気をもってる

とてもさばさばとして いい感じです

 

明日 本の取り寄せをたのみに行こう

なかしましほ 著 「もっちりシフォン さっくりクッキー どっしりケーキ」文化出版局

 

もっちりシフォンさっくりクッキーどっしりケーキ―オーガニックなレシピノート
もっちりシフォンさっくりクッキーどっしりケーキ―オーガニックなレシピノート なかしま しほ

最近 めっきり出不精になってしまって 電車に乗って大型書店に行くこともなく・・

家から歩いて3分の創業50年を迎えるという かわいい本屋さんにときどき出かけます

小さい書店なので ほしいなぁと思った本がしょっちゅう取り寄せになったりして

 

そういうのも楽しいです

 

 

コメント

きよしこ

2008-01-26 | 小説・映画など

 

ばらの花って 写真うつりがとてもいいですね・・  うらやましいな

 

 

 

 

   ぼくは君の顔を知らない。声を聞いたこともない。

   君は、2年ほど前にぼくが受け取った手紙の中にいた。

   うつむいて、しょんぼりとして、ひとりぼっちでたたずんでいた。

        (きよしこ (新潮文庫)重松 清)

 

木曜日、1年ぶりに6年生の読み聞かせをしてきました

重松清さんの「きよしこ」の最初と最後の ある少年に語りかけているところを読み、6年生の子どもたちに聞いてもらった

 

1週間ほど、繰り返し朗読の練習をしていたので、冒頭部分を暗誦し、今もときどき口ずさんでいたりします

 

最初の部分6ページ、最後の部分3ページ。 

この少ないページ数のなかに 重松さんの優しさがつまっていて、読めば読むほど いろいろな思いが 私の心にもわきあがってきた

朗読の練習のおかげで 素敵な日々を過ごしたなぁ・・と 今しみじみ感じています

 

6年生の子どもたちにも何かが残せていればいいのですが・・

 

「そういえば、読み聞かせの人、一生懸命読んでいたなぁ・・ そんなにうまくなかったけど。

『きよしこ』だったっけ。  ちょっと読んでみようかな」 と 本屋さんか図書館で 「きよしこ」 を手にとってくれていますように

 

 

↓ ここがいいんだよねぇ

 

少年は君と似ていただろうか。ぼくは君になにかを伝えられただろうか。

いつか  いつでもいい、いつか、君の話も聞かせてくれないか。

うつむいて、ぼそぼそとした声で話せばいい。ひとの顔をまっすぐに見て話すなんて死ぬほど難しいことだと、ぼくは知っているから。

ゆっくりと話してくれればいい。

君の話す最初の言葉がどんなにつっかえても、ぼくはそれを、ぼくの心の扉を叩くノックの音だと思って、君のお話が始まるのをじっと待つことにするから。

君が話したい相手の心の扉は、ときどき閉まっているかもしれない。

でも、鍵はかかっていない。鍵をかけられた心なんて、どこにもない。

ぼくはきよしこからそう教わって、いまも、そう信じている。

 

 

きよしこは言っていた。

「それがほんとうに伝えたいことだったら・・・・・・・・伝わるよ、 きっと。」

 

きよしこ (新潮文庫) きよしこ (新潮文庫)
重松 清

 

 

コメント (4)

「クローズド・ノート」とマンドリン

2007-10-07 | 小説・映画など

   今朝7時ごろの雲    誰かが「ふぅーっ」と息をふきかけたような・・ 

 

邦画って面白いです。

春頃だったか、ふと思い立ち、ふらりと映画館へ。

何を観るとも決めず、貼られていたポスターに魅かれ、観たのが「ただ君を愛してる」でした。

瑞々しい映像とシンプルなストーリーを心ゆくまであじわって、幸せでした。本当に好きなんですよね。  で、また画像を・・

すばらしいファンタジーです そう・・ファンタジー なんです。 だから ただただ幸せです 観ていると

 

            

ただ、君を愛してる ただ、君を愛してる ただ、君を愛してる

 宮崎あおい いいなぁ   

 

 

以来、邦画が気になります。

「かもめ食堂」「めがね」などなど、荻上直子監督の作品も観たい!いつかDVDで観るのを楽しみにしています。

 

そんな訳で、今朝もつらつらとネットで邦画をチェックしていたのです。そこで、驚きの事実を知りました

マンドリン発見

 

沢尻さんがマンドリンを奏でている。  清楚な佇まいで・・・

「クローズド・ノート」の公式ホームページを開いたところ、マンドリンを抱えた沢尻さんがいました。   びっくり。 

 

沢尻さん演じる香恵は、大学のマンドリン倶楽部に所属しているって~。

 これは、観ないわけにはいかない!という訳で、もっちとふたりで鑑賞。

 

実は一昨日、例のラジオ番組(TBSバツラジ)で、しっかり結末までのストーリーを聞いておりました。

でも、そんなことは全く問題になりませんでした。

あらすじを聞いていなくても、だいたいの流れは想像がつくようなシンプルなお話です。  そういうの、好きです。

 

マンドリンの音色、思った以上に楽しむことができました。  

わりとマンドリン、重要な役どころで、ホント嬉しくなりました

 

 後半にさしかかるまで、竹内さん演じる伊吹先生と子どもたちのきらきらした世界にひきこまれました。

生徒が「太陽の子」なら、伊吹先生は、みんなの太陽。

そんな伊吹先生(竹内さん)の心からの優しい笑顔満載のシーンに、香恵(沢尻さん)、ちょっとかすんでしまっていたような(後半にさしかかるまでずっと・・)。

  

伊吹先生のかもし出す温かな空気や子どもたちにそそぐおおらかな愛情が中心にあって、物語が展開しており、そのさわやかな空間に、私もゆったりひたっていたような感じです。

最初から最後まで、竹内結子さん、すこぶる美しい笑顔でした。

 

でも、このままでは終わらない・・・  沢尻さん。

 

伊吹先生のリュウに対するあふれる思い、それは誰にも伝わることなく、一人の少女が大事にしまっていました。

香恵は、その少女から、伊吹先生の思いが綴られた、日記の1ページを託されます。

リュウに「私じゃだめですか!」とすがるように、泣きじゃくっていた香恵はもういない。  

リュウに伊吹先生の思いを全て伝え、前にすすんでいこうとする香恵。

 

そのシーンの沢尻さんは、美しかったですよ。きれいだった

前半あたりでの表情や声とは、別人のもののように、私には感じられたんだよねぇ  (お化粧ちょっと薄くした?ということではない・・よねぇ)

本当にきれい・・・  不思議だ

子どもたちが紙飛行機(子どもたちの、伊吹先生への気持ちを綴った紙で折られた紙飛行機) を校舎からいっせいに飛ばすシーン、いいなぁ 

真っ白なかみひこうきが舞う、その空が高く高く・・澄んでいて、涙ひとすじ流してしまった。

それを すがすがしい微笑みをうかべながら、校庭に立ち、仰ぎ見る沢尻さんの顔は、このうえなく清らかで、空は美しくて、感動がどっとこみあげ、エンドロール・・

 

私は、今日この映画を観て幸せを感じました  

エンドロールで、マンドリン指導 : 青山忠     美術協力 : ikegaku 

を見たときには、心の中で拍手

ちなみにマンドリンの定期演奏会のシーンでは、立教大学マンドリンクラブの方々の中で、沢尻さん、演奏されていたとのこと。  いい思い出になるね~。立教大学マンドリンクラブのみなさん。  いいなぁ

しみじみ、マンドリンという楽器って絵になるよね。  かわいい形の楽器だよね、と思った

コメント (6)

朝顔と黄花コスモス

2007-06-06 | 小説・映画など

昨日はがんばったベランダでほったらかし状態の鉢と残っていた土を再生。そして、朝顔の種と黄花コスモスの種を植えつけました。3月からずーっと「今、植えると早く花が楽しめるぞ~うひひっ」と思いながら、あっというまに世界は夏。計画では今頃つぼみだったよね・・・でも、ひからびていた土がよみがえってつやつやいきいきしているのは嬉しい。小さな鉢の中だけど、栄養たっぷり注ぎました。

そんな訳で、昨日久々に近所のホームセンターに土に混ぜ込む油粕を買いに行ったのですが、その道すがら見つけました「のうぜんかずら」のくるくる延びているつるとたくさんの蕾み、そしてアジサイが満開~~~い、いつのまに!アジサイの撮影の旅に出なくては

                              黄花コスモス

                   のうぜんかずら

そうそう、先日、ドラマ「わたしたちの教科書」のことを書いたとき、こんなにはまったのはいつ以来だろう?と思っていたのですが、これ以来です。「カバチタレ!」。一昨日からまたまた再放送をしており、ついつい最後まで見てしまいました。このドラマ、何もかもが素敵。出演されてる人みんな好きです。なので・・3年前にダンナにこそっとへそくりでDVDも揃えてしまいました(藤岡さん扮する「さわやかなライダー」が深津さんと常盤さんに「湖はどこですか?」って尋ねる場面が妙に好きなのでした。いつも心に湖をもっていたいものだ

 

カバチタレ! <完全版> 1 カバチタレ! <完全版> 1
常盤貴子 深津絵里 山下智久

ジェネオン エンタテインメント 2001-08-24

コメント