ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸にある後藤末吉の作品(1)

2019-03-21 20:26:32 | 水戸

 昭和6年生まれの彫刻家で、能島征二が会長の塊土社に参加しているそうです。茨城大学美術科の第1期卒業生で、茨城大学の名誉教授でもあるそうです。

 

青春(茨城大学 文京2-1-1)

 

覇者(茨城大学 文京2-1-1)

 

浜田のかえる(ハミングロード、中石崎水戸線交差点 本町3)

 

徳川斉昭像(常陽銀行本店(南町2-5-5)道向かい歩道)

 

本間玄調像(三の丸市民センター(三の丸1-6-60)脇歩道)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の庭園(4)

2019-03-20 20:04:32 | 水戸

 今回は、外庭とでもいうのでしょうか、門や塀などの外側といってよい、民家の屋敷敷地外につくられた庭のあれこれです。以前は田畑だった場所のようにも見えますが、こうした庭は、通る人たちをも楽しませ、地域の景観をかたちづくっているようです。都市部では絶対に見ることのできない景観です。

 

河和田町
  塀に沿って横に長く庭があります。土蔵も立派です。

 

加倉井町
  Y字路の合流部分にできる空間を利用してつくられているようです。

 

藤井町
  岩と松を中心にした、門に向かって縦に長く続く庭です。右に見えるのが石の門柱です。

 

赤尾関町
  ここは、門や塀はなく、広々とした外庭が形成されています。

 

小吹町
  門前の道向かいに庭がつくられています。門も立派です。

水戸の庭園(3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の床(1)

2019-03-19 20:50:43 | 水戸

 床も気をつけて見ていると、バラエティ豊富で、たいへん楽しめます。

 

東武館(北見町2-15)
 長くて継ぎ目にない細板が並んでいるようでした。若い人たちも数多く武道の練習に参加しているようです。

 

三の丸庁舎(三の丸1-5)
 昭和5年にできた旧県庁の建物です。当時としては大変モダンなデザインだったのでしょう。また素材の大理石もよいものが使われているのでしょう。

 

薬王院本堂(元吉田町682)
 徳川光圀によって、本堂の向きが変えられたり、床が禅宗様式の土間に変えられたりしたようですが、現在、土間は光圀以前の板敷きに復元改修されているそうです。写真は、お田植え祭で平家物語を語る琵琶の演奏です。

 

孔子廟(三の丸1-6)
 床の目地が高くて歩きにくそうです。孔子廟は土間が一般的なようで、東京にある湯島聖堂も石畳でした。

 

八卦堂(三の丸1-6)
 ここは弘道館記碑の鞘堂(さやどう)だからなのでしょうか、床は小さな砂利が敷きつめられていました。写真左は、最近修復された寒水石の弘道館記碑です。

 

市役所1F(中央1-4-1)
  半開業の年末(写真は去年の12月28日撮影です)に行ってみると、まだ床には保護シートが敷かれていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸で梅を楽しむには

2019-03-18 20:16:40 | 水戸

 ぶらっと水戸では、いろいろな梅のブログ記事がありますで、今回はそれらをまとめてご紹介してみます。よく飽きないでたくさんつくったものと自分ながら感心しています。これからもふえてゆくのでしょうが…。以下、同名の記事が複数あるときは、最後のものにリンクしています。写真は、水戸藩9代藩主徳川斉昭の諡(おくりな)・烈公を冠した烈公梅(レッコウバイ)の花です。

つぼみを楽しむには
 水戸・偕楽園の梅の蕾(3つあります) 

花を楽しむには
 水戸・偕楽園の梅の花(2つあります)
 水戸市植物公園の梅(2つあります)

花を裏側から楽しみには
 水戸・偕楽園で見た梅花の後ろ姿

満開の花を楽しむには
 水戸・偕楽園の満開になった梅のすがた

花の終わりを楽しむには
 水戸・偕楽園で送梅

若葉を楽しむには
 水戸・偕楽園の梅の若葉(2つあります)

葉を楽しむには
 水戸・偕楽園の梅の葉

枝を楽しむには
 水戸の梅の枝

実を楽しむには
 水戸の梅の実(3つあります)

木の姿を楽しむには
 水戸の臥龍梅
 水戸のアートな梅
 水戸のねじれ美人
 水戸の梅の樹形

古木を楽しむには
 水戸偕楽園にある梅の古木

早咲きの梅を楽しむには
 水戸のすでに開花している梅(2つあります)

寺社の梅を楽しむには
 水戸の梅と寺社(3つあります)

梅菓子を楽しむには
  水戸梅お菓子プロジェクト(3つあります)
  水戸にある梅の字がついた菓子(3つあります)

話題を楽しむ
 水戸の梅の話題(21あります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸・偕楽園の梅の花(2)

2019-03-17 19:44:06 | 水戸

 偕楽園の梅のつぼみをご紹介しましたので、それが開いたところを並べてみました。明細は、主に偕楽園HPの梅図鑑によっています。

 

八重唐梅(ヤエトウバイ)  [早咲き 紅色 八重 中輪 唐梅性]

 

矮性冬至(チャボトウジ) [早咲き 白色 一重 中輪 野梅性]

 

鹿児島紅(カゴシマベニ) [中咲き 濃い紫紅色 八重 中輪 紅梅性]

 

烈公梅(レッコウバイ) [中咲き 紅色 一重 中輪 野梅性]

 

道知辺(ミチシルベ)  [中咲き 紅色 一重 中大輪 野梅性]

 

難波紅(ナンバコウ) [中咲き 紅色 八重 中輪 難波性]

 

御所紅(ゴショベニ) [中咲き 紅色 八重 中輪 難波性]

 

月宮殿(ゲッキュウデン) [中咲き 乳白 八重 大輪 野梅性]

 

柳川枝垂(ヤナガワシダレ) [中咲き 薄紅色 一重 中輪 野梅性]

 

養老(ヨウロウ) [中咲き 薄紅色 一重 中輪 野梅性]

 

東雲(シノノメ) [中咲き 底紅 一重 小輪 紅梅性]

 

米良(メラ) [中咲き 白色 一重 極小輪 野梅性]

 

月影(ツキカゲ) [中咲き 青白色 一重 中小輪 青軸性]

 

江南所無(コウナンショム) [遅咲き 紅色 八重 大輪 杏性]

 

白牡丹(ハクボタン) [遅咲き 白色 八重 大輪 豊後性]

 

開運(カイウン) [遅咲き 紅色 八重 大輪 豊後性]

 

輪違い(リンチガイ) [遅咲き 紅白咲き分け 八重 中輪 野梅性]

水戸・偕楽園の梅のつぼみ(2)
水戸・偕楽園の梅の花(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする