ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の扁額(1)

2019-03-30 19:44:51 | 水戸

  水戸を代表するところを表示する扁額です。

 

好文亭(常磐町1-3-3)

  好文亭にある以下3つの額は、すべて戦災で焼けて復元されたものだそうですが、どれも偕楽園をつくった徳川斉昭の書だそうです。

 

楽寿楼(好文亭 常磐町1-3-3)

  好文亭3階の楽寿楼の額は、千波湖側の長押の上にかけられています。好文亭の扁額も同様です。

 

何陋庵(かろうあん 好文亭 常磐町1-3-3)

  好文亭につくられた茶室です。好文亭入口南側にある、茶室入口の軒下にかかっています。以上3つの扁額は、気をつけないと通り過ぎてしまいますので、注意して見て下さい。

 

対古軒(たいこけん 好文亭 常磐町1-3-3)

  何陋庵へ好文亭側から入る、待合にあたる部屋のようです。

 

弘道館(三の丸1-6-29)

 今ある弘道館の建物は、昭和20年の空襲にかかったものの焼け残ったそうですが、この額も、建築当時のものだそうです。斉昭の書で、玄関にかけられています。写真は露出をだいぶいじっています。実際はもっと見えにくい額です。

 

至善堂(弘道館 三の丸1-6-29)

  至善堂は、徳川慶喜が水戸に戻って謹慎した部屋だそうです。徳川ミュージアムに、これとそっくりの斉昭筆という額がありました。そこには、弘道館の額は明治になって、それを模写したものと解説してありました。

水戸の神額(3)

水戸の寺額(3)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の長屋門(3) | トップ | 水戸の姿のよい木 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事