goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚日和

最近の活動はインスタにアップしています

いっそギターを持て

2015年07月19日 | 生活

【Iguana】
Nikon D600 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACR
  

ショッピングモール内にある100円ショップから本屋へ向かって歩いていた時のこと。

前方を、同フロアにある『女性専用フィットネス』から出て来たと思しきジャージ姿のオバちゃん二人が、
聞く気が無くても耳に入って来てしまう拡声器いらずの大ボリューム・ヴォイスで会話をしながら歩いていた。

赤ジャージのオバちゃん(以下「赤」):最近はハーフ系のタレントさんが多くて顔と名前が一致しーへんがね。
青ジャージのオバちゃん(以下「青」):ホントやねー。
俺(心の中で会話に参加/以下「俺」):うんうん、オレもそー思う。 いきなり「ホラン千秋」とか言われてもねぇ。。。

赤:「この前、『デビット関根』見たわ。テレビで。」
青:「え?」
俺:「え'っ??」

青:「あの人ハーフ違うでぇ(笑」
赤:「ぅそー!?どーみてもハーフ顔やん!!」
青:「なんでやろーなー、、、両親のどっちかが外人なんやろか。」

・・・ちょっと待ちたまえ、赤&青。
ツッコミどころが多過ぎてドコからツッコメば良いのか見当がつかんじゃないかっ。


なぜ巷に溢れ返っているハーフタレントを差し置いて真っ先に『デビット関根』なのか。
でもってその人物は『デビット伊東』なのか『ラビット関根』なのか。
青はどっち設定で「ハーフじゃ無い」と否定しているのか。
そして「両親のどっちかが外人」ならそれはハーフだろーがっ!!「ハーフ」を何だと思っているのか。
そもそも君達の格好は『テツandトモ』にしか見えない事を自覚した上での「なんでだろ~♪」ネタなのか。


結論:顔は『テツandトモ』では無く、節分の豆に付いて来る『赤鬼&青鬼のお面』フェイスだった。
  


窓の外

2015年06月18日 | 生活

【無関係な場所】
FUJIFILM X10


仕事中に聞こえて来た、
《ブルース・リーの物まねを練習しているとしか思えない声で鳴く近所の犬》に向かい、

「お前がタンロンかーーーーーーーっ!!(エコー付き)」
 
と叫びたい衝動をこらえていたら一日が終わった。 絶不調、揺るぎなし◎ 

 


罰ゲーム風味

2014年12月31日 | 生活

Nikon D600 + Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D
  

なんだか『ナルシステック2級』な画像でこっ恥ずかしいわけだが。
  

実名で活動している以上、顔出し画像とともに一年のお礼を申し上げるのはヤブサカでは無いのだが、
実像を晒した結果、スーっと人がいなくなると哀しいので、
「ちょっとだけょ♪」な状態で撮ってみたらばとんでもなく自己陶酔っぽい感じになってしまった。 

・・・まぁ、作品を発表しようなんて思うニンゲンは多かれ少なかれナルシストだから仕方が無いんだけど。
てかもう少し楽しそうな表情は出来ないのか。。。 


一年間お世話になりました。
 
 とくに2014年は『WEBを通じての繋がり』が広がり、
何の接点も無い方から声をかけていただいたり、実際に作品展へ足を運んでいただいたり、
あらためて過疎ブログ/HPではありながらも、支えてくださる方々の存在に感謝することしきり、
な一年でした。


みなさんよいお年を。
来年もよろしくお願いいたします。

オシミタダシ


wish

2014年12月25日 | 生活

【Poinsettia】
181×258mm

Merry Christmas and Happy New Year


身近にある争いの一つも諫められない自分が言うのはおこがましいのだが、
多くの人々が『愛』で満たされるであろうこの日に、この世界に、
17歳の少女の純粋な想いが届くよう願わずにはいられない。
  

Dear brothers and sisters,
the so-called world of adults may understand it, but we children don’t.
Why is it that countries which we call “strong” are so powerful in creating wars,
but so weak in bringing peace?
Why is it that giving guns is so easy,
but giving books is so hard?
Why is it that making tanks is so easy,
but building schools is so difficult?

Nobel Lecture by Malala Yousafzai, Oslo, 10 December 2014.   


親愛なる皆さん、
大人の世界では通用する話しなのでしょうが、私たち子供には理解出来ません。
なぜ“大国”と呼ばれる国々は、戦争を起こすことには積極的なのに、
平和をもたらすことには消極的なのでしょうか。
なぜ銃を与えることは簡単なのに、
本を与えることは難しいのでしょうか。
なぜ戦車をつくることは簡単なのに、
学校を建てることは難しいのでしょうか。


『あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう』位の問いかけだったら答えてあげられるんだけどな。

Dear brothers and sisters、素敵なクリスマスを。
 

結論:右手を挙げながら元気よく「ウィーーーーーーッシュ!」と言うといかりや長介っぽい
   


無理をしない

2014年10月10日 | 生活

Nikon D600 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
  

ここ数日、夜中まで制作に励んでいたら風邪をひいた。
《季節の変わり目で夜間の冷え込みに気がつかなかった》等の理路整然とした理由ではなく、
何かに誠実に、ひたむきに、一生懸命に取り組むと身体が拒否反応を示す奇病、
《真人間アレルギー》が発症した所為だ。
 
性に合わない事はするべきでは無い。
  

昨日は19時過ぎに帰宅し、温かいものを食べ、薬を飲み、真面目な態度で早々に寝た。
その甲斐あってか、今も悪いままである。
 

やはり性に合わないこと~この場合は“真面目な態度”~はするべきでは無かった。