++ 生活メモ(育児奮闘編再び) ++

男の子二人を持つ母です。子育てとエンジニアの仕事頑張ってます。

喘息

2009-10-30 | 育児
おとといまで、会社を休んで息子の看護をしていました。

なかなか胸の音が消えず、本当に治るのか、不安でした。

…が、お蔭様で、昨日から、息子は保育園、私は会社へ行ってます。



ただ、息子のRSウィルスは去っていきましたが
代わりに喘息を残していきました

今度は喘息の治療をしています。


確かに今まで風邪を引いた時は、必ずと言っていいほど
喘息っぽいと言われていたのですが、今回、確定しました。


そのため、息子も新型インフルエンザの予防接種を
優先的に接種できることになりました。

今度、11/8に受けに行きます。


私も新型インフルエンザの予防接種は妊婦という条件で
優先的に接種できるはずですが、
私が妊婦検診に通っている産婦人科では
まだ、入荷日やら、入荷数など未定らしく
予約も出来ない状態です。

私と主人は季節性のインフルエンザの予防接種は済ませたのですが
息子は、同じ日に水疱瘡を受けたので季節性インフルエンザの予防接種は
まだなんですよね。

同時に受けれるなら受けたいけど…

あと受けたいと思っているのはHibとおたふく風邪の予防接種。

予防接種って体調が良い時にガンガン受けとかないと
タイミング逃してしまいそうです。

25w1d

2009-10-26 | 二人目妊娠
本日の25w1d妊婦検診

妊娠前からの体重増加は3.8kg
前回検診(3週間前)からの体重増加は1.0kgです。

尿タンパク、血圧、むくみは問題なしでした。

赤ちゃんの体重は800gくらい。
正常な大きさのようです。

先生にも

「今回は性別は産まれた時の楽しみにしておきたい」

と云っているもんですから
赤ちゃんの頭から始まるエコーも
股間近くになると動くスピードを増して
あっという間に終わってしまいます;;

先生も性別が分からないようにするのに必死なのかな。

性別間違えないように股間を時間かけてみるのは
よく聞きますけどね^^;

逆は逆で大変だ。



次回検診は、3週後の月曜日、と言いたいところですが
今回、予定外の有給消化をしているため…
有給が足りなくなる恐れが…
という訳で、土曜日にずらしてもらいました。


今年、産休(12/28~)に入るまでに有給を使い切っても
来年1月と再来年の1月で有給が増えるので
復帰した時(2/7予定)にはMAXの40日になっているはず…

でも、やっぱり仕事の納期の関係もあるし
入院とかになって有給が足りなくて欠勤になったら困るので
できればいくらか残した状態で産休に入りたいです。

息子、熱が下がる

2009-10-26 | 独り言
結局、昨日、あれから病院午前診察終了ギリギリに駆け込み
診察してもらったところ…

悪化していたです…

胸の音が悪くなっていて、気管支炎の状態です。

吸入をして帰りました。



熱は一日ずーっと39.5℃くらいをキープして
辛そうだったので、夕方、座薬を入れると…
37℃くらいまで下がり、めちゃくちゃ元気に!!!

しかも、錯覚してしまうんですよ。

治って元気になったみたいに…。


しかし、やはり、夜中2時頃、発熱…またもや39.5℃。

やっぱり、座薬のおかげだったのね。

ごめんね、息子よ…。



しかし、朝起きてみると、熱は36.8℃。

しかも、元気だし。


だいぶ治ったかな??と思いながら病院に行くと

そんなに胸の音は良くなっていないようで;;


元気と云っても咳もまだ出ているし
うつすかもしれないから保育園はまだ、と言われました。


今日一日熱も上がらず、元気に過ごしました。

妊婦検診もその時間だけ息子を母にみてもらうことができ
無事にすみました。こちらは問題なくです。

おっぱいチェックとか、入院申込みとか済ませました。
これからが、ますます勝負(?)だと言われました。
体重増加もですが、特に減塩です。

最近は、腎臓病の母親からもらった塩分1/2の塩を使っています。
意外と無味に近くても素材の味が美味しいものも多いもんです。


息子はまた明日病院で診てもらう事になってます。

熱がまた上がってきた

2009-10-25 | 育児
息子の症状がなかなか良くなりません。。。。


21日 夜、鼻水が少し出だした、少し咳もしている

22日 夕方保育園で熱が39.2℃、病院へ。RS検査+

23日 一日38℃~39℃代をウロウロ、咳もひどい

24日 朝から夕方まで37℃代。夜中に発熱、39℃前後

25日 朝から39℃前後、朝から機嫌が悪く9時抱っこしてトントンすると
   寝た。咳をする度に起きる。今寝ているところ。

ひどくなっているというか、良くなってないという感じ。

昨日一日熱が低かったのでもう治りそうだなって思ってたけど違った。。

月曜日も会社を休む覚悟ができた。

薬が5日分出ているだけに、あと少し様子をみた方がいいのだろうか。

呼吸も速いし、いつものゼイゼイとは音が違うので心配です。


明日は私の妊婦検診もあるんだけど、
病気の息子は産婦人科に連れては行けないよな~

どうしよ。日にちずらすしかないか…。

RSウィルス

2009-10-22 | 育児
今日、仕事中に保育園から電話があり

「昼寝中、咳がひどかったのですが、起きたら熱いから熱を測ったら
39.2℃ありました」

といわれ、慌てて迎えにいき

「もしインフルエンザなら多分まだ+出ないだろうな…」

と思いながらも病院に行きました。

胸の音と喉、耳を診て、先生が

「インフルエンザっぽくはないですね。おそらく、RSでしょう。」

保育園では、高熱の場合インフルエンザかそうでないか
検査してほしそうだったので(預かる側からしたら当然ですよね)

一応、何らかの検査があるのか尋ねてみたところ
RSウィルスも鼻水で調べる簡易検査があるとのこと。

検査の結果は+でした。

RSウィルスには予防接種があり、シナジスといいます。
予防接種といっても、成分はRSウィルスの抗体で
抗体を注射で増やしておいて感染をふせぐタイプのもののようです。

自力で得た抗体ではないため、日数が経つと抗体が減っていき…
なので毎月受けないといけない注射です。

シナジスの保険適用には条件があり
「在胎期間28週以下の早産で12ヶ月齢以下の新生児および乳児」
「在胎期間29~35週の早産で6ヶ月齢以下の新生児および乳児」
「過去6ヶ月以内に気管支肺異形成症(BPD)の治療を受けた24ヶ月齢以下の新生児、乳児および幼児」
「24ヶ月齢以下の血行動態に異常のある先天性心疾患(CHD)の新生児、乳児および幼児」

息子は産まれた年、シナジス打ちました。

「在胎期間29週~35週の早産で,6ヵ月齢以下の新生児および乳児」
の条件にあったため、生まれた月1月から2月までNICUで受け
退院後の3月は、病院へ受けに行きました。

NICUの看護士さんから、次の冬も可能なら受けといた方がいいと言われ
保険適用ではなく受けるなら自費で、だったのですが
金額を聞きに行ったら1回10万くらい。
1回10万を10月~3月まで毎月…60万!!

受けないことにしました。(ごめん、息子よ…)

その時通っていた個人病院も、シナジスは高額すぎて
ワクチンの開封とかに失敗したり絶対できないから
できれば大きい病院で受けて欲しいな~って感じでした。

もう、今年は、1歳9ヶ月だし、大丈夫かな…?

でも、先生からは

「インフルエンザは特効薬があるでしょ、
RSウィルスはそれがないからたちが悪いんですよ」

と言われました。

呼吸も苦しそうで、寝ていると咳が酷いです。

悪化しないといいな。

初!息子の運動会

2009-10-07 | 育児
先週の土曜日、息子の保育園の運動会がありました。

朝7時前から場所取りに並びました。

主人は休みを取ってくれ、主人の父と私の母も見に来てくれました。

種目はよちよちかけっこ・ダンス・親子でダンス。

よちよちかけっこは、4人で競争(?)。

先生の「よ~い、ピッ!」の号令では
もちろん動かず…^^;
先生が手を広げて受け入れ態勢になると
やっとみんな走り出します。
しかも、笑顔全開、かわゆい限り。。。。


ダンスでは、ピクリとも動かず。。。。

でも先生が褒めてくれました。
「泣かないでくれただけでも良かったです!」って^^


親子でダンスも私が出ましたが
ほとんどただの抱っこ。。。。


そして、そのまま、息子と観客席で終了まで観覧です。

1歳児は、初めのちょびっとでぱぱっと出場して
あとは親とゆっくりって感じみたいです。


2歳児になるとダンスもかけっこもみんな上手でした。

来年が本当に楽しみです。


そうそう、最後に4歳児と5歳児合同で紅白2チームに別れた
リレーがあったんですが
真剣に走っている子供達をみて(自分の息子ではないけど)
応援していると、不覚にも涙が…。

この年頃には、勝ちたい、追い越したい、負けたくないって意思が
出てくるみたいで、本当に真剣なんです。
それが、走りとか表情とかに、出ていて
こんな子供でもこんなに真剣なんだ、でも、どちらかが負けちゃう
その悔しさったらないだろうな、とか色々考えちゃいました。

周りのお父さんも涙を拭いてたので
私と同じ気持だったのかな。

22w3d

2009-10-07 | 二人目妊娠
月曜日(22w1d)、妊婦検診に行ってきました。

妊娠前からの体重増加は2.8kg
前回検診(3週間前)からの体重増加は1.6kgです。

尿タンパク、血圧、むくみ、貧血は問題なしでした。


赤ちゃんの体重は500gくらい、
頭のサイズや骨のサイズからすると1w分くらい大きいようです。

22wから周産期です。

生存率
22w:約50%
24w:約70%
28w以降:約90%

せめて28wまでは切迫早産や高血圧にならないことを祈ります。
自分にできることは、精一杯頑張る。

とにかく、体重増加を気をつけるように
運動をするようにと先生から言われました。

次回検診は3週後、前回の妊娠では次回検診頃から
むくみと尿タンパクが始まったので
ますます気をつけないといけない時期です。

無味な蒸し料理にカボスやポン酢をかけて食べています。

意外と美味しいです。