goo blog サービス終了のお知らせ 

わこちゃん(上宇和子)の成長記録

元OLと元上司の親子みたいな交換ブログ(日記)です。ありえへんけどなっちゃた。さてどうなるのやら・・・

月日が流れて

2021年04月01日 | 私の生活

 

宝石鑑定士とその事務全般を受け持つスタッフ

としてやってきた女の子 それがわこちゃん

出会ったときは とんでもない子が来たなぁ

と思っていたが ワクワク ドキドキの

生活が送れる毎日を楽しんでいる私がいました

どんな生活も やがて 終わる日がやってきます

例外なく わたしとわこちゃんにも そんな日が

訪れました でもそれはごく自然のことです

それまで 子どもに恵まれなかった

他人のおじさんにこれまで娘を感じさせてもらい

愉快な日々を経験させてもらったことに感謝です

 

月日が流れて それぞれお互いの道を歩んでいきました

 

わこちゃん・・・もう わこさんかな?

いまでは 結婚して 母になっています

結婚式に行ってあげられなかったけど

子どもの顔も見たことがまだないけど

自分の選んだ道だから これからも

自分自身で道を選択し たくましく歩んで

ほしいと願っています

 

私は 宝石業界を駆け抜けました

振り返ると 残りの人生悔いなく楽しむために

何をしたいのだろう 何ができるのだろう

行動すれば 道は開けます

歩いていれば なにかに出会います

そんなことを考えながら 出会いました

これから わたしが体験したいことと・・・

 

笑福亭學光師匠と出会って、福祉施設に

お笑いのボランティアの活動を始めました。

そんなこんなが、きっかけで福祉業界に入門。

 軽い気持ちでヘルパー2級を取得し

私は、介護の仕事をデビューしました。

気軽に乗ったつもりが、

特殊な環境に本気で乗らされて

 なんやかんやで、それから10年

「お笑い福祉士全国大会」など

大学の試験と重なり参加したい

気持ちを押さえて目標達成のため

参加を数年見送りました。

 昨年、受験資格である福祉大学を卒業し

今年、2月に国家試験の「社会福祉士」を受け

昨日、合格発表があり受験者上位3割に

滑りこむことができました。(^O^)/

 

試験科目は全部で18科目あり、

60歳を超えての頭の体操は想像以上に過酷でした。

科目は、会社員ならまず、

学ばないだろうなと言うような科目です。

でも、社会で生きてゆくためには、

避けてはならない内容です。

こんな科目です。

共通科目

(1)人体の構造と機能及び疾病

(2)心理学理論と心理的支援

(3)社会理論と社会システム

(4)現代社会と福祉

(5)地域福祉の理論と方法

(6)福祉行財政と福祉計画

(7)社会保障

(8)障害者に対する支援と障害者自立支援制度

(9)低所得者に対する支援と生活保護制度

(10)保健医療サービス

(11)権利擁護と成年後見制度

 

専門科目

(12)社会調査の基礎

(13)相談援助の基盤と専門職

(14)相談援助の理論と方法

(15)福祉サービスの組織と経営

(16)高齢者に対する支援と介護保険制度

(17)児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度

(18)就労支援サービス、更生保護制度

 

これらの科目をすべて得点し、

なおかつ受験者上位3割に入ったことは、

今、半端ない達成感です。

60歳以上の合格者は、合格者総数の2.8%で、

その中に入れたことで63歳になった

私は いま達成感でいっぱいです。

 宝石鑑定士として「天然資源」を扱っていましたが

これからは、「社会資源」を扱うことになりそうです。

 

5年間、挫折することなく勉強に打ち込めることが

できたのは、多くの支えてくださった

素敵な方との出会いがあったからだと実感しています。

行動すれば、失敗の恐れもあるけど、

それ以上の有意義な時間と

素敵な出会いを手に入れることがあります。

63歳にしてこんな人生を楽しめることは、

本当に幸せ者です。

今、一人で余韻に浸りながら

ひとり酒、楽しんでいます。

とうぶん つづき そうです


スクーリングへ行ってきました

2018年09月09日 | 私の生活

9月1日と2日大学のスクーリングへ行ってきました

タイトルは、「ケアマネジメント入門」です

その中で、とても気持ちの内に残ってことを述べたいと思います

福祉とはなにか? 

 お風呂介助  トイレ介助  お手伝い 

 

 福祉 は英語で Welfare 

  Welfare = well「よい」fare「旅」

  生きるという旅をより良くするためのことです

従って『良い暮らし』 という意味と考えらます

利用者が楽しいと思える暮らし 

楽しいと思えることは人によって違います

私から見て、「あ~あ」と思うことでも

その人にとってはとても楽しいと思えることかも知れません

「あ~あ」はあくまでも私の価値感でしかありません

ですから福祉はほっておくことから始まります

そして何かを失って 何かが違ってきて

楽しくなくなってきてからケアが入ります

そしてまたその人らしい生活に戻って行きます

ではその ケア とは

Careとは

To be concerned about what happens someone

 because you like or love them.

誰かに何かが起こったらお手伝いします 

 なぜならみんなが好きだからです

   (ロングマン現代英英辞典より) 

久しぶりの再会に乾杯を何度もしました

学ぶ事は新しい気づきに出会います本当にしあわせです

 


スクーリングへ行ってきました

2018年09月09日 | 私の生活

9月1日と2日大学のスクーリングへ行ってきました

タイトルは、「ケアマネジメント入門」です

その中で、とても気持ちの内に残ってことを述べたいと思います

福祉とはなにか? 

 お風呂介助  トイレ介助  お手伝い 

 

 福祉 は英語で Welfare 

  Welfare = well「よい」fare「旅」

  生きるという旅をより良くするためのことです

従って『良い暮らし』 という意味と考えらます

その人が楽しいと思える暮らし 

楽しいと思えることは人によって違います

私から見て、「あ~あ」と思うことでも

その人にとってはとても楽しいと思えることかも知れません

「あ~あ」はあくまでも私の価値感でしかありません

ですから福祉はほっておくことから始まります

そして何かを失って 何かが違ってきて 何かが狂い始めて

楽しめなくなってはじめてケアが入ります

そして一緒に考え 悩み 行動を共にし

またその人らしい生活に戻って行きます

ではその ケア とは

Careとは

To be concerned about what happens someone

 because you like or love them.

誰かに何かが起こったらお手伝いします 

 なぜならみんなが好きだからです

   (ロングマン現代英英辞典より) 

そんな志を持った仲間たちと

久しぶりの再会に乾杯を何度もしました

学ぶ事は新しい気づきに出会います本当にしあわせです

 


お誕生日でしたね

2018年02月28日 | 私の生活

誕生日おめでとうございます

2月28日はあなたの誕生日でしたね

「あっ」という間に、十数年の月日が過ぎました

あの頃の私の職業は、宝石鑑定士でした

職業柄、天然資源を扱う仕事でしたが、なんやかんやあっても

天然の素材を扱うのは、得意だったのかもしれません

だから、天然のあなたをいろいろ理解できたのでしょうね

今、私は、天然資源を扱う仕事から

社会資源を扱う仕事に代わりました   。。。。。

人の作り上げた物を、人に役立てる仕事だと思っています

足らないものは、作り上げてゆく仕事だと思っています

今、何を作ればより良いのか どうすればより良いのか

を忘れては、いけない仕事でもあります

いくつになっても 人は成長します  

お伝えできるのは、それだけです

成長できるから 「誕生日おめでとう」といつまでも言えます

 

    。。。  

 

 

 

 

 


鹿と梅酒です

2010年04月20日 | 私の生活
十数年前にログハウスにあこがれて
温泉地に土地を手に入れました

ところが

いろいろとややこしい事情が
ありましてそのままにしています

もったいないので梅の木その他もろもろ植えました

月日は流れてつぎつぎに家が建ち始め
町内会もできました
私のところにはいまだに家はありませんが
何故か町内会に入っています

一年に一度しかその地には行きませんが
町内会の会合で定年退職して別荘として利用している
ご夫婦と知り合いました

去年 会話の中で
『毎年 綺麗な梅の花が咲いて実がなっていますよ』
と教えていただきました

私達夫婦は梅の花が咲く季節にはいったことがないので・・・
『そうですか 自由に使っていただいていいですよ』
と気軽に返答しました

今年もそのご夫婦の別荘で昼ごはんをご馳走になり
おみやげまで頂きました 





梅酒です 

去年 土地だけの庭に唯一生き残った
梅の木に出来た梅から作ってくれました 

『いや~ いいですよ』と言うと
『もう一瓶ありますから・・・』と

と言うことで遠慮なくもらってきました 

あとさくらんぼとかいろいろ植えたけど

み~んな 鹿 にたべられたそうです

えっ 鹿いるんですか?』とお聞きすると
猪も鹿も蝶もいますよと
かわいい鹿の写真を送ってくれました





 お~   ウチのペット


せっかく植えたのを食べられたけどなんか 
ウチの庭がサファリパークみたいで

悔しいけどなんか楽しくなってきました


年末の勘違い

2009年12月31日 | 私の生活

「年をとると段差がきついなぁ」
隣の部屋から嫁さんの声が聞こえてきた
私はテレビを見ながら返事をしました

「しゃぁないやん これから年取るたびにどこか辛くなってくるわ」
「でも どうにかなれへんものやろか
「いまさらバリヤフリ-に改築も大げさやん」
「バイヤフリーってそんな言い方ないわ」

「そんないいかた」って言いかけて
振り返って嫁さんを見るとズボンをはいていました
段差とはおなかのことだとそのとき気が付きました


   。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


 今年もまわりの人たちに
     沢山の笑いを頂きました
 


ありがとうです!!  ではよいお年を!!



胸が痛いVol.5自己防衛

2009年10月25日 | 私の生活


調書を取っているときから胸の痛みが気にはなっていたのですが家に着くとその苦痛はさらに酷くなりました
しばらくすると振り向くこともできず呼吸をするのさえも痛みを感じました
もみ合っているときに胸を強打したのだろうと思います
一週間経った今でも痛み止めの薬を飲んでいます
今回のような事件は何も特別なことではありません
私の場合は運がよく大きな怪我も無く無事解決しましたが実際にはとんでもない事件に発展する可能性があると思いました
この事件で事故が最小限に済むためにはあの時あの場面でどのようにすればよかったのかと私が思ったことを述べたいと思います

1.店内でイチャモンを付けられた時
   店内から出ないことです
   店内にはビデオがあります(証拠になります)
2.更に言い寄ってきた場合
   みんなに聞こえるように堂々と相手に言いましょう
   相手の言ったことも復唱して言い返しましょう
   (何が起こっているか知らせるため)
3.手を引っ張られそうになったとき
   その時点で犯罪です警察に電話します
   しかも店内ですからここではいくらなんでも警備員が来ると思います

店内から出ないのが一番だと思います 
(警察官が来て事情を聞いてもらうのが面倒ですがベターだと思います
 なぜならしつこい犯人なら買い物が終るまで待ち伏せしていることも
 考えられるからです
 警察官が来れば身元がわかるのでそこまでしないであろうと思います)

110番の件ですが100人以上の見物人がいて1人だけ
一般の方の携帯電話からの110番があったことを後で知りました
自分が110番電話を出来ないのなら『誰かしてください』
より『近くにいる店員さんを指名』したほうがよいのかと思います
どちらにせよ結果は私が『110番』と叫んでも
通報してくれる確立は1%以下が現実でした

でもそれは仕方のない事なのです
もし怪我を負ってしまえば負い損だからです
例えば今回の私の場合ですと胸を打撲し病院へ通い
治療費を相手に請求しようと思えば弁護士を立てなければなりません
弁護士費用とともに治療費を請求したとしても
小額なら泣き寝入りのほうが費やす時間と疲労を考えればましだと思うからです
では高額の場合が多分裁判に発展するでしょう
しかし相手が無い袖は振れない事情であれば裁判で勝っても
泣き寝入りになってしまいます
金持ちケンカせず』と考えると可能性はあると思います
理不尽に思うかも知れませんがこれが振ってわいた事件後の現実です

なんでもない穏やかな日曜日に突然降ってわいた考えさせられる事件でした
私は胸の痛みで眠れない日曜日でしたが
犯人はそれ以上に留置場で眠れない日曜日を過ごしたと思います




胸が痛いVol.4調書作成

2009年10月24日 | 私の生活
色々な書類の他に実演もありました
イチローさんが作成している書類で犯人確保の場面が私の言葉がうまく伝わらないので実演することになりました 

「何故うまく犯人の背後に回ることができたのですか
「う~ん シャベルを受け止めてそのまま回り込みました」
「具体的には
「私もとっさのことなので考えながら行動していませんから・・・実演します{」 
「ではお願いします」

イチローさんに警棒を振り上げてもらいました 

「瞬間ですから本気でいいですか
「どうぞ」とイチローさん
「はい ではいきます」(背後に回りイチローさん確保)
「はいどうですか?」(イチローさんを警棒で羽交い絞めに)
「あああああ わかりました 何か武道しています
「いえ なにも・・・」

次に
『犯人は酒臭いが良し悪しの判断はできる』と思いますか?と言う質問を受けました
『できる状態である』と私は答えました
『それは何故その様に思いますか?』とイチローさん
私は次のように答えました
  1.車をバックで綺麗に駐車している
  2.私を弱いと判断して選んだ
  3.凶器を取り出すとき私をその死角で待たせた
  4.酔っている、酔っていないを自分の保身のため供述を変えた
  5.迷わず凶器を選んでいる(計画的)

その他に犯人の特徴、車種、シャベルの色と長さなども聞かれましたがあれだけ犯人と一緒にいたのに全く思い出さないのです よくテレビでチラッと見ただけの目撃者が犯人の特徴を一部でも証言しますが覚えようとしない限り覚えていないと思いました 着ていた服装の色さえ私ははっきり答えられませんでした 何かに遭遇したらその特徴を覚えようと思って覚えないといけないと知りました

事件の始まりから終わりまでのことをイチローさんや部長さん達と世間話と実演を交えながら何とか調書は完成しイチローさんが読み上げ間違いが無いかを最後に確認して終りました

「長い時間ありがとうございます」と部長さん
「いや でも久しぶりです」
「え
「いやぁ 夫婦でこんな長い時間同じ事で一緒にいるのは・・・ネコのご飯を買ってお昼食べて買い物してお昼寝する予定の穏やかな日曜日のはずだったのですがねぇ」と疲れ切ったわたし

ふと時計を見ると約束の1時間はすでに過ぎ2時間半が来ようとしていました 疲れとともにほっとした気持でした 帰りしなに署の裏に出ると迷子で預かっているという子犬がシッポを振って迎えてくれたので少し遊んでから家に帰りました

   。。。。。。。。。。

胸が痛いVOL.3常人逮捕?

2009年10月23日 | 私の生活
署に着くと大会議室へと案内されました
大きな部屋で嫁さんと2人で20分ぐらい待たされました 

最初の話ですと調書の作成に時間を1時間ほど頂きたいと聞いていたので待ち時間で20分使ってしまうと残り40分でいいのかな?とか・・・お茶も出ないなぁ?やっぱり出るのはカツ丼かな?いやいやそれは犯人が食べるものやとか・・・100人以上収容できるほどの部屋にポツンと残された為なのか何故か事件とは関係ないことばかりが色々浮かんでは消えました

そんななんでもない事を考えていると、パソコンを持ったイチロー似の警察官とかいろいろな書類を持った警察官とか数人が目の前に現れました

そして調書の作成のための事情説明が始まりました 

イチロー似の警察官がメインで私に質問し私の言葉を次々にパソコンに入力していきました その他にも警察官が入れ替わり来ては同じような内容の質問を聞いて来ます

嫁さんは嫁さんで私と少しはなれたところで婦人警官に質問を受けていました
私達の指紋はもちろん何故か写真まで撮られることになりました

『ちょっと待ってくださいよ私は犯人と違いますよ』と少し不機嫌な私
『手続きが多くて申し訳ないです 何しろジョウニンタイホですから』
と温厚そうな本当は怖いのではないかと思われる年配の部長 

『ジョウニンタイホ』少し怪訝な顔で質問する私

そういえばスーパーの事務所で
『犯人確保 凶器確保』とかなんか言っていたのを思い出しました

ジョウニンタイホとは『常人逮捕』と漢字で書けばわかりやすいと思います
つまり一般人による無令状での現行犯逮捕のことです
その後、警察などの捜査機関に引き渡さなければならないのだそうです
犯人の身柄を確保し拘束したのは私ですからそのための手続きがいるようです

もちろん犯人の引渡しを拒否する一般人はいないと思うのですが『一般人による無令状での現行犯逮捕』の言葉の意味は大きいようですその大きさの分が書類の多さにあるような気がしました 
(でも実際に犯人の引渡しを拒否する人は誰も言いませんよ おっさんの身柄なんて・・・)と思いながら指印をしました

それともう一つ不思議に思ったのは凶器であるシャベルの『引渡し書』です

凶器である『シャベル』にも引渡し書がありそれにもサインが必要なのだそうです
『シャベルの引渡しにサインっておかしくないですか
私の物ではないですよ

と質問したところ犯人から奪ったのが私ですから一応私の許可がいるみたいです
なんかすっきりしないですがそれが法律ですから従うしか仕方ありません


       つづく




胸がいたいVol.2犯人確保

2009年10月20日 | 私の生活
店長が案内した事務所で私と嫁さんそして私に
シャベルで殴りかかったおっさん3人がパイプ椅子に腰をかけました

店長はさっとお茶を3人に出しました
私は喉が渇いていたのでお茶を一気に飲み干し
ふと気が付くと応援してくれたお客さんも店長の姿もありません
事務室には私と嫁さんとおっさんだけが残っていました
普通このような出来事の後で3人を残すか   
と思いましたが以外にも不安はありませんでした
すでにおっさんは私に「いちゃもん」を付けた時の
元気はなくなっていたからです
でも事務所内はすごく変な空気に包まれているのは事実です

わたしはおっさんに話しかけました

『酒飲んで車で来たんか?』
   羽交い絞めにした時すごく臭ったので聞きました
『いやいや 飲んでない 飲んでない
   おっさん完全否定
『じゃぁ 素面(シラフ)で襲ったんやな』
『ああ』
『では 酒のせいでは無いという事やな』
『いや~ 飲んでた』
   少々慌て気味のおっさん
『さっき 飲んでいないと言ったん違うん』
『・・・』黙秘のおっさん
『なんや 保身のためにコロコロ言うこと変わるなぁ』

『おっさん力強いな』話題を変えるおっさん
『おっさんおっさん言うなどうせ自分より弱いと思って目付けたんやろ
『ああ・・』以外にも肯定
『勝つと思って最初からケンカ売ってきたんか
『・・・』やはり黙秘のおっさん
『お前最低やなもうハラ決めたわ とことん付き合うわ


このような会話が後々の証拠となることはこのときは知りませんでした

しばらくして店長と警察官の人が事務所に入ってきてそれぞれ事情を聞かれました
事情を説明していて気が付いたのですが警察官6人と警備員らしき人も来ていました
普通、警備員だったら駐車場でもめているときに一番に来るのが常識だと思っていましたが警察官が来てから来るとは思ってもいませんでした

簡単な事情を聞かれた後、警察官から
『調書を作成しますので協力いただけないでしょうか
    と要請がありました
わたしはとことん付き合うとハラが決まっていたので署へと嫁さんと一緒に自分の車で行きました


            つづく

胸がいたいVOL.1事件です

2009年10月19日 | 私の生活
わこちゃんがオーストラリアから無事帰ってきました
メイちゃんくりちゃんたちと飲み会を開き

わこちゃんの恋の話に『胸がいたい』ならまだいいのですが
今日は本当に胸が痛いのです

わこちゃんの胸の小さいのはさておき
   イヤイヤ 胸の痛みのお話はさておき  
何故 胸が痛いかといいますと 

昨日 嫁さんと二人でスーパーに買い物にいきました
入り口の自動ドアのところで嫁さんが
見知らぬおっさんにショッピングカートでつつかれながら

はや行かんかえ!!』 と罵声を浴びせられていました

それだけでも『ムッ』としたのですが
今度は私に向かって
なんか文句あるんか!!』といちゃもんです 

あやまるのが筋やろ』と反論 

なにッ こっちこい!!
と腕を引っ張られて駐車場まで行きました

なんか文句あるんか!!』とまたまたおっさん
文句いうてんのそっちやろ』とわたし

なにッ』と再び腕をつかまれて引っ張られました
着いた所はおっさんの車の助手席のドアの前

『ここでまっとけ』とおっさん

するとおっさんは運転席のうしろの座席でなにかゴソゴソ
わたしの前に現れたときは工事用のジャベルを持って
いきなり殴りかかってきました

その瞬間、私はシャベルの柄を両手で受け止めて
柄を持ったまま相手の背後に回り羽交い絞めにしていました

その後、嫁さんがきたので
警察を呼べ!!』と叫びました

おっさんが暴れるのでずっと羽交い絞めにしながら

『あばれんな!!』
『お前の負けや!!』
『お前何したんかわかっとうか!!』

とかいろいろ大声で言っている自分に気が付きました
もちろん相手も私に何か言っていましたが
記憶にはありません
周りを見渡すとすごい数のギャラリーですが
もちろん誰一人助けてはくれません

しばらくして店長さんらしき人が近づいてきて
警備員を呼びましたから』と・・・

あかんて 警察や警察

その間もおっさんは暴れています
何のんきな事いってるんやと正直思いました 

『おとなしくするから放してくれ』とおっさん
少し手を緩めると逃げるそぶりを見せたので
それを見ていた一般の方が

『アカン 逃げるからキーは預かります』
  と車のキーを取り上げました(やっと応援1人)

しばらくしておとなしくなったので店長がシャベルを取り上げてから
私と店長と一般に方3人で取り囲み店長が指示した店の事務室へとおっさんを誘導しました

                つづく









「作りかけのレザーバッグ」の会話

2007年01月27日 | 私の生活

レザーで作品を作るまえに。。。
  ボール紙でバッグになるパーツをつくります

切り抜いたボール紙『型紙』に添って
  革を切っていくわけです

型紙は何回でも使えます

つまり二回目からはちょっと楽。。。
  でもわたしの性格は同じものをつくることを嫌がります
  でも『もったいない

今回はお気に入りのデザインに仕上がったので。。。
  もうひとつ作ることにしました。。。

  『プレゼント』の相手は甥っ子のお嫁さん

  そのままつくっては面白くないので。。。
  『ブランド』名をつけてみました 

 『NAO』(写真)です

  名前そのまんまですが 

  いまは『そのまんま』がはやりみたいだし。。。

  『さぁ~がんばるぞ』 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「せんせい。。。わこのですかぁ~
「ちゃうよ『NAO』ってなってるでしょう
「わこはべつにいいですぅ~」 
「こっちがいやです」

「じゃ~わこのは
「お嫁に行くとき。。。」
「せんせい作る気ないでしょう」 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「手縫いレザーバッグ大できました!!」の生活

2006年12月16日 | 私の生活

      手縫いカバン第2弾
          モデル:わこちゃん

今回もすべて手縫いでしあげました
(もっともミシンはまだ使いこなせないですが。。。)
奥行きを18cm。。。だからお弁当箱もらくらくサイズ
高さは26cm。。横巾は37cm。。
なのでA4サイズのホルダーなで余裕です

今回のアイディア
  飾りじゃ~ないのよチェーンは
  写真2のようにロングにつかえちゃいます。。。

  「す・すごい わこもほしいですぅ~

  いらないときは写真3のように『ニャンコ』の飾りになります

延べ。。25時間の完成でした WW
『さぁつぎはどんなのつくろうかなぁ~