宝石鑑定士とその事務全般を受け持つスタッフ
としてやってきた女の子 それがわこちゃん
出会ったときは とんでもない子が来たなぁ
と思っていたが ワクワク ドキドキの
生活が送れる毎日を楽しんでいる私がいました
どんな生活も やがて 終わる日がやってきます
例外なく わたしとわこちゃんにも そんな日が
訪れました でもそれはごく自然のことです
それまで 子どもに恵まれなかった
他人のおじさんにこれまで娘を感じさせてもらい
愉快な日々を経験させてもらったことに感謝です
月日が流れて それぞれお互いの道を歩んでいきました
わこちゃん・・・もう わこさんかな?
いまでは 結婚して 母になっています
結婚式に行ってあげられなかったけど
子どもの顔も見たことがまだないけど
自分の選んだ道だから これからも
自分自身で道を選択し たくましく歩んで
ほしいと願っています
私は 宝石業界を駆け抜けました
振り返ると 残りの人生悔いなく楽しむために
何をしたいのだろう 何ができるのだろう
行動すれば 道は開けます
歩いていれば なにかに出会います
そんなことを考えながら 出会いました
これから わたしが体験したいことと・・・
笑福亭學光師匠と出会って、福祉施設に
お笑いのボランティアの活動を始めました。
そんなこんなが、きっかけで福祉業界に入門。
軽い気持ちでヘルパー2級を取得し
私は、介護の仕事をデビューしました。
気軽に乗ったつもりが、
特殊な環境に本気で乗らされて
なんやかんやで、それから10年
「お笑い福祉士全国大会」など
大学の試験と重なり参加したい
気持ちを押さえて目標達成のため
参加を数年見送りました。
昨年、受験資格である福祉大学を卒業し
今年、2月に国家試験の「社会福祉士」を受け
昨日、合格発表があり受験者上位3割に
滑りこむことができました。(^O^)/
試験科目は全部で18科目あり、
60歳を超えての頭の体操は想像以上に過酷でした。
科目は、会社員ならまず、
学ばないだろうなと言うような科目です。
でも、社会で生きてゆくためには、
避けてはならない内容です。
こんな科目です。
共通科目
(1)人体の構造と機能及び疾病
(2)心理学理論と心理的支援
(3)社会理論と社会システム
(4)現代社会と福祉
(5)地域福祉の理論と方法
(6)福祉行財政と福祉計画
(7)社会保障
(8)障害者に対する支援と障害者自立支援制度
(9)低所得者に対する支援と生活保護制度
(10)保健医療サービス
(11)権利擁護と成年後見制度
専門科目
(12)社会調査の基礎
(13)相談援助の基盤と専門職
(14)相談援助の理論と方法
(15)福祉サービスの組織と経営
(16)高齢者に対する支援と介護保険制度
(17)児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
(18)就労支援サービス、更生保護制度
これらの科目をすべて得点し、
なおかつ受験者上位3割に入ったことは、
今、半端ない達成感です。
60歳以上の合格者は、合格者総数の2.8%で、
その中に入れたことで63歳になった
私は いま達成感でいっぱいです。
宝石鑑定士として「天然資源」を扱っていましたが
これからは、「社会資源」を扱うことになりそうです。
5年間、挫折することなく勉強に打ち込めることが
できたのは、多くの支えてくださった
素敵な方との出会いがあったからだと実感しています。
行動すれば、失敗の恐れもあるけど、
それ以上の有意義な時間と
素敵な出会いを手に入れることがあります。
63歳にしてこんな人生を楽しめることは、
本当に幸せ者です。
今、一人で余韻に浸りながら
ひとり酒、楽しんでいます。
とうぶん つづき そうです