goo blog サービス終了のお知らせ 

わこちゃん(上宇和子)の成長記録

元OLと元上司の親子みたいな交換ブログ(日記)です。ありえへんけどなっちゃた。さてどうなるのやら・・・

お笑い福祉士全国交流会

2013年05月01日 | 落語とともに


4月28日に『お笑い福祉士全国交流会』
がありNHKさんとフジテレビさんが
取材に来られていました 

その日は80人ほど参加の身内だけの
交流会と思っていましたので・・・
下ネタを用意していました

大きな笑いから徐々にクスクス笑い
になっていくのが舞台からわかりました

でも金屏風をバックにに出囃子付きで
芸を披露できてすごく気分がよかったです 



おまけに『お笑い福祉士』の歌
も誕生して会まで発足しました
写真は笑福亭学光を中心の役員です

会が終わってから
わことメイちゃんと合流し
例の下ネタを二人に
披露させていただきました

こんなにきれいにウンコの
  話を話すの聞いたことがない


とメイちゃんから
お褒めの言葉をいただきました
でも最後の噺のオチは
身内だけにしといたら と 

でもよかったです受けて 




かんぱ~い』 です 



人気ブログランキングへ
クリックお願いします







誕生日前日の『お笑い福祉士』第一回全国大会』

2012年03月12日 | 落語とともに
今日はわたしの誕生日です
誕生日の前日に
東日本大震災チャリティ企画
お笑い福祉士』第一回全国大会』が
徳島で開催されいってきました





店頭に並ぶ前に一足早く
笑福亭学光師匠の本が
ならべてありました





師匠に稽古を付けてもらっている
わたしの写真も  「いつの写真やぁ





本には私の創作落語『さんごのらくご』が
最後に掲載されています

一年以上前に考えた『落語』ですが

わかりやすいと仲間が言ってくれたので
これからも宝石の事をわかりやすく
落語で説明していこうかなとあらためて思いました  

大会は他の東日本大震災チャリティ企画が
多い中 数十分まえからお客さんが入り始め
開演時にはたくさんの方がこられ満員となりました





優勝はもちろん
主催のとくぎんトモニプラザさん
後援の徳島新聞社さん四国放送さん
徳島県シルバー大学校徳島校OBのみなさん
来てくださったお客さん出場者と
そしてそのメンバーたちみんなが
優勝の『お笑い福祉士』第一回全国大会でした

誕生日の前日に素敵な時間を頂きました
そして今日は素敵な誕生日メールもいただきました
わこも素敵に時間をすごしてくださいね 感謝


人気ブログランキングへ
クリックお願いします

携帯の方はこちらからクリックお願いします
人気ブログランキングへ



新幹線の事件

2010年09月16日 | 落語とともに
いや~ 新聞にはネタがいっぱいありますね
今日はこんな事件がありました


9月16日の神戸新聞よると
カップルが新幹線の車内で
大きな声でケンカをしだし
女性は男性を蹴ったとか・・・

駅員や乗務員がしまいには 
鉄道機動隊が出動するしまつ

それでも騒ぎは収まらず
新幹線に遅れがでたそうです

ケンカの原因は
『駅弁を買うか 買わないか

ちなみにそのカップルの年齢は
男性が60代 女性が40代の
内縁関係にある2人だそうです


『夫婦喧嘩は犬も食わない』と言いますが
どうやら 駅弁も食わなかったようです 

感心せん いや 新幹線の事件でした


 追記
   見ていた人が『お茶』は
   買ったのか 買わなかったのか
   二手に分かれてそれぞれ応援したそうです

   『フレ~ フレ~ チャ チャ 茶』って 



チカンの変な言い訳

2010年09月11日 | 落語とともに
 消防士が女子高生のフトモモとお尻を
      さわったとかで逮捕されました(9月11日神戸新聞より)

ふとももはさわったがお尻はさわっていない

と、つかまってもなお火消しに必死の消防士

問題は『お尻』をさわったか さわってないか ですか 


 もし裁判になったら 


『お尻をさわった
「お尻はさわっていない

と 『わ~ わ~』 言うとりますと・・・

そのやり取りを見ていた裁判長が

『間をとって半分のお尻を触ったことにしましょう』 と 

はんけつ!! 


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
     

わこと笑福亭学光師匠

2010年09月06日 | 落語とともに
  落語をはじめて見たわこの感想   



「落語っておもしろいですねぇ
『でしょう
「おじいちゃんが見るものだとおもっていました」
『どれが 一番おもしろかった
「トラのがよかったです
『あ~ 動物園

 動物園で人気のトラが死んでしまい
 新しくトラを買う事が出来ないので
 アルバイトが代わりにトラの毛皮を
 かぶってごまかす様子の落語

「でもせんせ 畳に座って見上げていたら
  首が疲れますね」
『そうやなぁ~』
「おもしろいけど そこがネックですぅ


 写真はわこ笑福亭学光師匠

「さすがプロですね 一瞬でポーズしてますよ
  (写真を見たわこの第一声)


わこちゃんと彦八まつり

2010年09月05日 | 落語とともに
9月4日と5日は『彦八まつり』です
私の師匠の笑福亭学光さんが
お店を出しているので

「はい 絶対寄せてもらいます」
 と返事をしていました

でも 一人で行ってもなぁ~と
金曜日にわこちゃんにメールをしました

『土曜日 時間ありますか
「はい いっぱいあります」
『昼と夕方どっちがいいですか
「ヒマな子なんでどっちでもいいです」
『ほんじゃ~ 夕方で
「落語ですか
『はい 

てなメールのやり取りで待ち合わせて
『彦八まつり』の午後5時開演の
落語を聴いてきました  

わこは縁日も楽しみ
師匠と写真撮影を楽しみの一日でした 


 。。。。。。。。飲み屋さんで。。。。。。。。 


『ところでわこちゃん
 何時間も一緒にいるけどオチがないなぁ』
「あ そうですね
『わこも知らんまに大人になったんやなぁ~』
「まだ まだ子供ですぅ ごちそうさまです」
『  』




新聞よりネタ

2010年07月23日 | 落語とともに

今日の神戸新聞で地元紙ならではの記事がありました

軒先のスリッパや靴が盗まれる盗難事件が相次ぎ
ある民家では4日も続けて被害にあったそうです
とうとう警察が本腰を入れて捜査に乗り出しました

聞き込みによると
 『履物をくわえたキツネを見た』との情報があり
しらべてみると神社周辺に片方だけの
 履物が散乱していたそうです 

そこで警察は『犯人は神社の裏山に住む
 キツネの犯行と断定しました



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今でこそこのような事件があるぐらいですから
昔はわらじをくわえたキツネは多くいたでしょうね

そこでこんな小話を考えました 


【キツネ】

ある宿屋で翌朝お侍が
 たとうとすると自分のわらじがありません
そこでお侍は宿の亭主に聞きました

『これ拙者のわらじはいかがした』すると亭主は
「あ~お侍様もですか 
  わらじ専門の盗っ人が仕業じゃ」
『なに?不届きな奴 拙者が成敗してくれるわ

あまりにもお侍さんが怒るので宿の亭主は店の者で
犯人を見つけてお侍さんに知らせることにしました 

「お侍様お侍様盗っ人がわかりました」
『うぬ ここへ連れてまいれ 拙者が成敗してくれるわ

「どうしても 成敗なさいますか?
  よしたほうがいいかと思いますが
『な・なんと申す
  成敗しないと気がすまぬわ

「それがお侍様 実は盗っ人はキツネでして・・・」

ぬ・ぬ・ぬ  ならば拙者が手打ちにしてくれるわ』 




気にはしていませんが・・・

2010年07月15日 | 落語とともに
  『お店から頭のよさそうな子がでてきたよ』
     「リハツ店かい」 


と、言うわけで・・・
久しぶりに散髪屋さんに行ってきました



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 散髪屋のオヤジとわたしの会話 


案内されてわたしがが座るとすぐにオヤジが話しかけました

オヤジ 「え~ 髪型は・・・ オールバックでよろしいか
わたし 『えっ
オヤジ 「いや~ 今の髪型がオールバックで似合っているので・・・」
わたし 『あ・あ・そう じゃあそれで 

本人は6:4の横わけのつもりなんですけどね 


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



落語デビューしました

2010年07月06日 | 落語とともに
笑福亭学光さんの落語セミナーに通って6回目
『もうそろそろ ボランティアデビューしますか』と師匠
そして行ってきたのが老人福祉施設(要介護認定+認知症)です

メンバーが全員揃ったところで施設の方からのやさしいお言葉

『あのう 全く笑わなかったり 途中で寝てしまうことも
ありますが気を悪くなさらないでくださいね
皆さん子供さんにもどっていますから・・・』
興味がなければすぐに飽きてしまいドン引きし
逆に面白ければ大笑いするそうです

でもどちらかと言うと自身をなくして帰っていく人が多いとか・・・

そこで師匠が出し物の順番で作戦をたててくれました

一番は師匠で腹話術をして笑いと喝采  
二番は女子の『笑いの効用』を朗読で笑いを納得し
三番は女子の腹芸(曲はおてもやん)で踊り手拍子
ちょうどおいしい場面で私が
四番で連続小話をしてバカ受けしました(ヤッタ

舞台から降りるとおばあちゃんおじいちゃんから握手です

後ろのほうにうつむいて座っていたおばあちゃんに
『おばあちゃん握手しよ』というと
おばあちゃんは『あーあんたと握手したかったんやぁ』
と言われ手を強く握り返されました

最後に師匠、司会のもとみんなで大喜利をして笑いと拍手のなか
無事にボランティアデビューは終わりことができました

帰るときにみなさんが「またきてね」と言っていましたが
たぶんもう私達のことは忘れているだろうと思います 

初めて味わったクセになりそうな不思議な感動の一日でした






芸名がつきました

2010年04月26日 | 落語とともに
寛亭たるく
招き亭にゃん吉
亀々亭万年

記念すべき第一回目の『お笑い福祉士
参加者の芸名がきまりました
第二回目の今日は なんと 見学の方が3名も・・・ 

とういわけで師匠からあらためて自己紹介
つづいて先輩の私達3人も
小話を入れての自己紹介   よう~ おこし

ほんでもって
見学者の男子1名女子2名も自己紹介

とくに見学者の男子さん
『見学だけです』
『いや~そんな』
『むり ですわ
『そうでっか
といいながら前へ出てしゃべるだすと
30分は話していました 

そして最後に芸名は
笑和いわしといいます』

ちゃんと芸名まで考えてきてました 
  やる気 まんまんやん

そんな6人でわいわいがやがや

最後に師匠から『南京玉すだれ』と『腹話術』を
勉強させてもらい笑いっぱなしの
  あっ と言う間の2時間でした

どうなりますことやら・・・




『こんにちは』の練習

2010年04月12日 | 落語とともに
3月の中頃に
新しいことに挑戦しようと思い
新聞のチラシで選んだのが『落語』

さっそく電話

「あの~申しこみたいのですが・・・」
『はい ありがとうございますetc・・・』

聞けば5人から開校とのことでした
5人も落語をしたいと言う人居るのかな?
と思いつつ申し込みました
もちろんその時点では参加者は私一人です


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


4月に入ると文化センターから電話がありました

「参加者があつまりましたので etc 」
『はぁ~ ほんとうですか? はい はい わかりました』

へぇ~ 変わった人もいるもんやなぁ~
 と思いつつ どんな人がくるんやろ
なんて 楽しみに 今日行ってきました

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


集まったメンバーは
講師が来る前から雑談です

皆さんもどんな人が来るんやろと
思いつつ来たみたいでした 

落語の講師は笑福亭 学光さんです

私が質問

『あの~これからなんてお呼びしたらいいですか
「すきなように呼んでもらっていいですよ」
『じゃ~ 師匠と呼ばしてもらいますぅ』 


と言うわけで今日から私に師匠が出来ました

今までのたまりにたまった『わこねた』を
落語にして施設で発表できればいいなと考えています

初日の今日は『こんにちは』の練習をしました

。。。。。。。。。。。。。。。。。。