会話59
昨日の会話にはつづきがあります。
『弘法も・・・』と『猿は木から・・・』の意味を説明した後。。。
「わこちゃん。。同じような意味のことわざがもう1つあるの知ってる
」
「ふ~ん。。。」
「あんまり興味なさそう~」
「あります・ありますぅ」
「ほんと
」
「ほんとです
」
「聞きたい
」
「聞きたいです
」
「『河童の川流れ』って聞いたことない
」
「おもしろ~い
河童を流すんだぁ~」
「流さない
流さない
得意な事でも失敗はあるよって言うこと
」
「ふ~ん
」
「聞いてる
」
「どれ使ってもいいですか
」
「やっぱ、目上の人に一番いいのは、『弘法も・・・』だな」
「じゃ~二番は
」
「え~

に・に・ば・ん
二番は・・あっそうそう
相手によるんだ」
「ほんとですかぁ」
「例えば、ホラ
猿顔の人に『猿も・・』は失礼でしょう。
頭の薄い人に『河童の・・』も悪いでしょう」
「ほんとだぁ~」
「納得でしょう」
「わかりました
」
「何が
」
「じゃぁ~
せんせいは、一番が『弘法も・・』で二番が『猿・・』でぇ
ダメなのが『河童の川流れ』ですね
」
「わこっ
なんで河童がダメなん
」
「あ~あ~
ちがいます。。
ちがいます。。せんせいは、河童じゃないですぅ~
『弘法も筆の誤り』ですぅ~」
昨日の会話にはつづきがあります。
『弘法も・・・』と『猿は木から・・・』の意味を説明した後。。。
「わこちゃん。。同じような意味のことわざがもう1つあるの知ってる


「ふ~ん。。。」

「あんまり興味なさそう~」
「あります・ありますぅ」
「ほんと

「ほんとです

「聞きたい

「聞きたいです

「『河童の川流れ』って聞いたことない

「おもしろ~い


「流さない



「ふ~ん

「聞いてる

「どれ使ってもいいですか

「やっぱ、目上の人に一番いいのは、『弘法も・・・』だな」
「じゃ~二番は

「え~





「ほんとですかぁ」

「例えば、ホラ

頭の薄い人に『河童の・・』も悪いでしょう」
「ほんとだぁ~」

「納得でしょう」
「わかりました

「何が

「じゃぁ~

ダメなのが『河童の川流れ』ですね


「わこっ



「あ~あ~




『弘法も筆の誤り』ですぅ~」
