
[京都愛宕(おたぎ)念仏寺「回想」」60点を!]
市内に勤務(現在、その職場は無い)していた時代の連中を中心に3年ぶりに市民ギャラリーを貸し切って、10日(土)・11日(日)の2日間、ジャンル何でもの展示会をやった。日頃会えない人達との“元気確め合い交流”を目的に「活き活きDo-Raku展Ⅱ」と題しての開催だった・・

「道楽」をDo-Raku、“Do楽”、つまり「まだまだ色んなことやるぞ!」と洒落て

定年退職されて悠々自適、サンデー毎日の人、現役バリバリの人、早くに家庭に入った方・・年齢幅は両手を広げても足りないぐらいだ

きのうの朝10時に始まった

第一号の入場者は「むにゅむにゅむにゅ・・」のお世話になっているメガネショップの店長だ。勤務時間前に足を運んでくれた


[60点の石仏羅漢をじーっと見つめて・・・・]
そうそう、この「むにゅむにゅむにゅ・・」が描いた60点の羅漢石仏は大阪に住むブログ仲間のyoneoさんが2,000部冊子(自費制作)にして、その内の300部をいただいた。“こんな機会”にお配りして見てもらっては・・と

来られた方へもプレゼントした。皆さんに喜んでもらった

yoneoさんアリガトウ


[パッチワークや綿入れの出展も・・・・]

[精巧なバードカービングも・・・木とは思えない羽毛の感じ]

[パンフラワーが会場を明るくしてくれた]

[家庭菜園の種の展示も・・・ユニークだ]

[初日の昼に山女の唐揚げの差し入れも・・・美味!]

[「日々のむにゅむにゅ・・」コーナーもスペースを貰って]

[ランダムに貼り付けて・・・・]

[感想を書いていただき・・・]
10日(土)は高校のクラス会が札幌市内であったがこの「むにゅむにゅむにゅ・・」は欠席をした。初めての欠席・・・

今朝(11日)は昨夜札幌に泊まって苫小牧へ帰る同級生のI君が激励に寄ってくれた。会社の仲間や町内会の方、郵便局の方、知人等“応援団”も・・・・。嬉しい時間だった

2日間、多くの方に足を運んでもらった。このブログを借りてお礼を。「ありがとうございます」



みんなで企画・準備してみんなで実現した「活き活きDo-Raku展Ⅱ」だった

10日(土)の夜は場所を移して「あの人に会いたい・・」と題した大同窓会を開催した。インフルエンザの流行時期で欠席者もあったが、80名ほどが集まり再会の杯を交わした

遠くは大阪、神奈川、函館からも顔を見せて・・・元気確かめ合い、もちろん大いに盛り上がりのひとときとなった。(写真省略

みんな“大成功”






行って、ゆっくり眺めてたかったな・・・
山女の唐揚げも食べたいし
これからも、素晴らしい絵、見せてください。
“yoneo”さんの作品もバックアップして活きましたね。絶好の出番でしょう。
皆の個性が光る展示会、成功おめでとうございます。息長く続けられんことを。
いい“文化祭”でした。またやりたいって思いました。
大成功と確信しています。山女の唐揚げは美味でしたよ。一年に2,000匹も釣る一年後輩の心遣いでした。
多くの方に楽しんでいただけたようでよかったです。「活き活きDo-Raku展Ⅱ」というネーミングも面白いでしょう?この「むにゅむにゅむにゅ・・」が名付け親です。
yoneoさんにも感謝しています。また何かやりたいと・・・
とっても残念!!
大成功だったようですね♪
早く次回の予定をたててください(^^;
是非足を運んでいただけたら・・・と思っていました。大成功だったと思います。展示会を開催する“仲間”の尽力に敬服しています。
個人的には「小さな個展」が“夢”ですが・・・。いつか・・と!
素敵な大人の展覧会ですね!
成功おめでとうございます。
札幌在住だったら 見に行けたのになぁ~。
唐揚にも 目が釘付けになりました。
個展もぜひ。 楽しみにしています
近くだったら私も見てみたかったです。
むにゅむにゅさんの絵の展示の仕方も味があります。
人柄がにじみ出ているようでセンスが良いな~と思いました。