goo blog サービス終了のお知らせ 

むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

「円山八十八ヶ所」26/88さん・・りんごみたい

2008年03月16日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」26番さんだ(2003.5.17) 描いた頃は5月の半ばを過ぎた17日だった

この日は21番さんから描き始め、いっぱい描こうとした6体目の26番さんだ

まだ88番まで“1/4”の行程だ・・・・

春の息吹が少しずつ感じることができる日だった

ちょっとミニミニ知識(続編)を・・・

 「円山大師堂」

円山八十八ヶ所の登り口には、弘法大師を祀った「円山大師堂」があり、境内には、大日如来像、不動尊像、開山碑などがおかれている

大師堂の建立は、上田万平・善七兄弟が円山に登山道を開いた翌年の大正4年だ

以来、毎年5月の山開き、9月の山納めには、数百の老若男女信仰者が集い、法要が行われていると・・・・・

おでんの串を持ってるような顔、色塗って津軽りんごみたいに・・

そのまま
「りんごみたいな顔でした。」と描きました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」25/88さん・・お猿のように・・

2008年03月06日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」25番さんだ(2003.5.17) 描いた頃は5月の半ばを過ぎた17日だった

この日は21番さんから描き始め、いっぱい描こうとした5体目の25番さんだ

春の息吹が少しずつ感じることができる日だった

円山公園にも多くの市民が繰り出していた。この「円山」にも登山客がいっぱいだった

道すがら「こんにちは」「おつかれさん」と狭い登山道でお互いに交わすあいさつが清々しい

緑の季節を“無意識”に・・・・緑色の衣になり??

色を付けてみたらお猿

そのまま「お猿のようになっちゃった」と書きました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」24/88さん・・描く心が・・

2008年02月13日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」24番さんだ(2003.5.17) 描いた頃は5月の半ばを過ぎた17日だった

この日の3体目だ春の息吹が少しずつ感じることができる日だった

この日は21番さん、22番さん、23番さんと描いていっぱい描こうとした4体目の24番さんだ

右手には剣を、左手には桃かな??・・・頭はお団子かケーキのように見えたのでそんな色にした

目を入れてみたが・・・・・こんなキツイ目になった

でも口はおちょぼ口

「描く心が少しきつかったからお地蔵さんの目がきつくなった」と書いた

 


 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」23/88さん・・・玉ねぎおばさんに・・

2008年02月03日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」23番さんだ(2003.5.17) 描いた頃は5月の半ばを過ぎた17日だった

この日の3体目だ春の息吹が少しずつ感じることができる日だった

この日は21番さん、22番さんと描いていっぱい描こうとした3体目の23番さんだ

急いで色付けしたが髪の毛は22番さんと一緒のようだったし、手の形も同じに見えた

髪の形が尖っていた。色も茶色っぽく塗った・・・・

その形を見て クロヤナギテツコさんを連想

「玉ねぎおばさんになっちゃった。」と描いたが




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」22/88さん、悩みあり・・そう?

2008年01月14日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」22番さんだ(2003.5.17) 描いた頃は5月の半ばを過ぎた17日だった

この日の2体目だ春の息吹が少しずつ感じることができる日だった

筆ペンで描いた。インクがあまり無かったのかかすれ気味・・・

頭ブツブツ、左手にイチゴみたいなおにぎり?? 黄色い衣をまといチョット目が斜め下向き・・・

色を着けてみた・・・なんとなく暗い感じだ

「ちょっぴり淋しげです。悩みありますか?」と書きました

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」21/88さん・・刀を持って・・

2007年12月22日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」21番さんだ(2003.5.17) 描いた頃は5月の半ば過ぎた17日、この日の1体目だ

春の息吹が少しずつ感じることができる・・・そんな季節だった

描き始めて5日目となる。少しずつ要領を得てきた。登山道の日当たりの悪い斜面には雪がまだまだ残っていた

何という仏さんか判らないけど左手に蓮の花の饅頭か?? 右手には剣をキリリと持ってどっしりとしていた

そこで「むにゅむにゅむにゅ・・」さん、「刀を持って前を見据えて何想う?」と描きました

何を見ていることやら・・何を想っていることやら??

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」20/88さん・・托鉢中ですよ!

2007年12月06日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」19番さんだ(2003.5.11) 描いた頃は連休明けだ

この日10体目だ 楽しくなってきていっぱい描きたいと思っていたことを今思い出している・・・・

左手に桃(?)、右手に杖(っていうのか??)を持っていて

なんか「托鉢中ですよ。」と書きましたが・・・??

この季節に見ると“裸足で寒そう”っても見えますかねえ


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」19/88さん・・・ほっと一息・・

2007年11月29日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」19番さんだ(2003.5.11) 描いた頃は連休明けだ

「19番さん」はこの日「11番さん」を振り出しに描いて9体目だ 結構、集中力が高まっていた日だった気がしている

じっと見つめて・・・・サインペンで直接なぐり描きだ

そしてその場で色を塗り・・・・感じたことを「そのまま」書いて・・

この“顔”見て・・・・・

「ほっと一息、あったまるほほえみです」と書きました

よく見ると衣の色がダイダイ色に・・・固定観念か??「ビルマの竪琴(?)」に

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」18/88さん・・何がOKなの??

2007年11月18日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」17番さんだ(2003.5.11) 描いた頃は連休明けだ

「18番」っていい響き、何でも「18番」って得意中の得意って響きか??

まだ18番さんまでしか紹介出来ていない

頭にキラキラと宝石をちりばめて、左手には何だろうか??

背中にお月さんを抱いているようにも見えたが・・・・

今・・・この時間に考えると、まだ「18番さんまてでOKだよ」なんて・・勝手に解釈して

この仏さんを見ていて「お願いシマース」って言われたら「OK」って応えていまいそうで・・・・

そこで「OKサインのお地蔵さま。」と書きました・・・



 

 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」17/88さん・・ああ~あ眠たいなあ・・

2007年11月04日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」17番さんだ(2003.5.11) 描いた頃は連休明けだ

もう円山公園の桜は散っていたころかと??

 円山八十八ヶ所 豆知識「円山ってどんな山
 その2、市民が集う人気の小山
円山は、そのお椀を伏せたような可愛らしい形状から「まるやま」と呼ばれ、周辺に位置する北海道神宮を始め、円山公園、円山球場、円山動物園などのレクリエーション施設とともに札幌市民に愛されている

円山の標高は226mと低いが、山頂からは札幌の街並みが一望できるほか、晴天時には増毛・芦別連峰まで眺望できるためハイキング等に最適だ

登山ルートには、円山大師堂口から登る八十八ヶ所の霊場と、円山動物園の入口から登る2つのルートがある

春眠暁を覚えず・・・にはチョット遅い季節か??

目がはれぼったくなり、蓮を持つ手が逆手か?手も疲れ気味・・

「ああ~あ眠たいなあ、手も疲れるよ」と書きました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする