一期一会

ひとりごと

NHK-FM「グッチ裕三の日曜ヒルは話半分」出演の布施明

2018-09-30 14:03:42 | Weblog

楽しい番組だった。でも、月1回。最終週だけだね。

ホームページがとても充実していて、かかった曲の紹介もあるし、お料理のレシピも、詳しく載っている!!【ここ】

グッチ裕三が芸能界へ入ったのが、1977年。【シクラメン】が1975年。そりゃあ、まぶしくて、まぶしくてだった、というのはよ~~くわかる。彼はなかなか、人を持ち上げるのがうまい。しかも、わざとらしくなくて、いいなあ、と言う感想。以前にも、テレビの何かの番組で、感じたことがあったのだけれど、再確認した。

2人で、だじゃれの応酬をしあって、楽しそうだった。

布施さんが芸能界に入ったのは、ハーフと間違えられて、、、と言う有名なエピソードを披露したときに、【運が強いんですよ】ってつぶやいていたけれど、こういう気の利いた台詞が言えるのだから、この人はお利口な人だと、思いましたね。(彼は暁星の出身なんだね!)

懐かしい、【ラヂオの時間】の堀之内プロデユーサーの口調で布施さんが応酬していたけれど、ほんとに、楽しそうだった。

トム・ジョーンズのことを、【むとうじゅんぞう】と業界用語で言うと言うのには、思わず、声を出して、一人笑いしてしまった。

今日、かかった曲

01. Black Or White / Michael Jackson
02. シクラメンのかほり / 布施明
03. Kiss / Tom Jones With Art Of Noise
04. 逢びき / Ornella Vanoni
05. On And On / Stephen Bishop
06. Comme D’habitude(いつものように) / Claude Francois:::::([my way]の元歌のフランスの楽曲。「夢見るシャンソン人形」のフランス・ギャルが関係していたとは、知らなかったなあ~~!)
07. 追想の風音 / 布施明
08. ひまわり / 布施明
09. She【生】 / グッチ裕三とグッチーズ:::::この歌はアズナブールが歌って、有名。現在のツアーで、布施さんも歌って居ます。それぞれに、違う雰囲気で、素敵です。
10. WALK / 布施明


【04. 逢びき / Ornella Vanoni】と紹介された曲は2017~2018のrout70のコンサートツアーで歌ってくれていた【L'appuntamento】だった。英語で、apointmentoと言うと、布施さんが言ってたけれど、やっぱり、イタリア語の方がいいなあ、と思った。辞書で【密会】と出ていたけれど、布施さんが紹介してたように、【逢びき】がいいわ。今日、ここで聞けるとは思ってもみなかったけれど、やっぱり、布施さんの舞台で聞いたver.のほうが素敵だと、再確認した。又、聞ける機会を期待しています。

薬味の話が出ていたけれど、料理にはほんとに、薬味って大切。そして、布施さんが言ってたように、【薬】なんだよね。体にいい物なんだよね。グッチさんは、料理をよく知ってるなあ、って、思いました。

勉強し直したい、と思ったことがあった時期のことを、布施さんがいつものように話してたとき、グッチさんがデビューして一気に売れた人は【勉強し直したい】と言いますね、と言ってました。この言葉も気が利いたことでした。音楽の基礎が無いからと、音楽の専門のミュージシャンにコンプレックスを抱いたのがきっかけで勉強したけれど、音楽用語を使って話すより、擬音語や擬態語で伝えた方がよくわかってもらえる事が、わかったというのは、とても、深いものがあると、感じました。でも、音楽用語を知った上で、擬音語、擬態語で指示を出す方が、的確に表現できるのですよね。人生、全て、無駄なことはないのですよ。例え、それが失敗だったように思えても、深み、厚みに貢献していてくれる経験だと思います。布施さん、アレンジも、勉強してみてください。作詞も、作曲も、編曲もご自分でなさって、自分で歌う、ってなったら、なんと素晴らしいことでしょう。そんなことを、ふと、思いました。【She]も布施さんに歌って欲しかった、と、つぶやいていた人が居ましたが、今日は、【Walk】から沢山掛けて、紹介してくれたので、そんな贅沢は言いません。女子アナの柘植恵水さんは、確か、名古屋放送局に所属してたことがあったように記憶しています。名古屋の出身の人です。最後に布施さんを幅広い知識があって、楽しい人等と称して、好感を持って話してくれていたのも、ファンとしては、嬉しかったです。

贅沢と言う言葉で思い出したのですが、が【シクラメン】が売れなければいいと思って居たと話してるとき、グッチさんが贅沢な人と言ってましたね。ほんと、そうでしょうね。そう思う人、いっぱいだと、思いました。

今日は【walk】は掛からないかな、と思っていましたが、最後に盛り上げて掛かりました。嬉しかったです。CDでもう何十回か、この曲ばかりリピートしていますが、ラジオから響いてくると、また嬉しくなります。

井川さんも、お元気になられたようで、よかったです。布施さんも、今日のラジオだけ聞いていれば、55歳で、通りますね。でも、油断せずに、体調管理に充分気を付けられて、前進してください。

先日の台風で飛んでしまった、ベランダのプラスチックの屋根が頼んであるのに、未だ修理できずにいて、他の業者さんを物色せねばと、一寸、いらいらしていましたが、放送が終わったら、頑張って、骨を折って、業者探しをしようという元気が出てきました。私も、生きている内は頑張らねば、、。

そんな訳で、なかなか、このブログ、更新できず、ごめんなさい。なのに、お尋ねいただいている皆様があるようで、恐縮しています。

先日、nhKに、一寸、いやみったらしく(私、ほんとに、性格悪いわ、、苦笑)それとなく、布施さんをリクエストしておきました。だから、と言うわけではないでしょうが【うたコン】ご出演のようですね。布施さんの為でなく、【walk】を聞いて、元気のない人に元気を取り戻してもらいたいと、切に願っています。

【別件追記】

①一寸、前のことになるのだけれど、【週刊新潮】の9/6号に、布施さんの新しいアルバムのこと等、北方謙三がえらく褒めてた記事が載ってたよ!と言う情報を、友達から聞いたので、購入して読みました。非常に共感しました。この頃の歌は、言葉がはっきり聞き取れないと、言うこと。所が、知人からもらった布施明のアルバムを聞いたが、この人は違うと言って、ベタ褒めをしていたのだ。次に、引用してみます。

【先日、知人からcdを一枚もらった。布施明という人のアルバムである。この人を、私はベテランの、歌唱力の秀でた歌手、として知っていた。そういう実力派は消えていかないどころか、いつまでも前線の位置を維持している。なんと、私と、同年であり、アルバムはすべて、新曲らしかった。それだけでも、特筆すべきである。私も新作を書き続けよう。(中略)私は海の基地で、かなり音量をあげて聴いた。不意に、言葉が感性の中に飛び込んできた。一つ一つの言葉が明瞭なのだ。心に新鮮なものが吹き込んできて、私は、二度、三度と聴いた。(中略)布施明は、岸洋子の歌い方に似て、そこに熱唱が入る、というのが私の感覚だった。しかし今聴くと、熱唱の中に情念も剝き出しになる。(中略)布施明という人は、自分の歌い方を、ただ貫いてきただけなのではないのか。それがいま、類を見ない光を放っている。、、、と、まだ、まだ、、、、、賞賛の言葉が続くのである。  認めてくれる人は認めているのだ。やはり、北方謙三氏は小説家だ。布施明の良さは解る人には解るのだ。嬉しかった。そして、布施さんの歌がこの小説家をも元気づけていると言うのも凄い事だと、感じ入ったのであった。

②10/9(火)【NHKうたコン】、出演のようですね。相変わらず、ファンクラブのお知らせがないので、、。

nhkへのご意見は【こちら】で受付ていますよ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする