goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

ひとりごと

■繰上げ繰下げ月数1の増減額(国民年金)(Excelグラフ)

2022-09-04 00:00:00 | 年金
国民年金
2022年度
受給開始年令
65才との増減額
【繰上げ】
繰上げ
月数
受給
開始年令
年金額
(円)
65才との減額分
(%・円)
月額 年額 減額率 月額 年額
60 60才 0ヶ月  45,371
49,260
 544,454
591,122
-30.0
-24.0
-19,445
-15,556
-233,338
-186,670
12 64才 0ヶ月 60,927
61,705
731,124
740,458
- 6.0
- 4.8
- 3,889
- 3,111
- 46,668
- 37,334
1 64才11ヶ月 64,492
64,557
773,903
774,681
- 0.5
- 0.4
- 324
- 259
- 3,889
- 3,111
上段:S37.4.1以前生まれ
下段:S37.4.2以降生まれ

【繰下げ】
繰下げ
月数
受給
開始年令
年金額
(円)
65才との増額分
(%・円)
月額 年額 増額率 月額 年額
1 65才1ヶ月 65,270 783,237 + 0.7 +  454 + 5,445
12 66才0ヶ月 70,261 843,127 + 8.4 + 5,445 + 65,335
60 70才0ヶ月 92,039 1,104,465 +42.0 +27,223 +326,673
120 75才0ヶ月 119,261 1,431,137 +84.0 +54,445 +653,345
【国民年金】年金額(満額)64,816円/月で試算



【Excelグラフ】国民年金・繰上げ繰下げ月数1の増減額

繰上げは60才0ヶ月から
繰下げは66才0ヶ月からです

(^.^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■受給開始年令65才との増減額(国民年金)(Excelグラフ)

2022-09-03 00:00:00 | 年金
国民年金
2022年度
受給開始年令
65才との増減額
  受給開始年令 年金額
(万円)
65才との
増減率
(%)
65才との
増減額(万円)
年額 月額 年額 月額


60
(S37.4.1以前生まれ)
54.4 4.5 -30.0 -23.3 -1.9
60
(S37.4.2以降生まれ)
59.1 4.9 -24.0 -18.7 -1.6
65 77.8 6.5


70 110.4 9.2 +42.0 +32.7 +2.7
75 143.1 11.9 +84.0 +65.3 +5.4
【国民年金】年金額(満額)64,816円/月で試算



【Excelグラフ】国民年金・繰上げ繰下げ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■年金額(国民年金)(Excelグラフ)

2022-09-02 00:00:00 | 年金
年金額
2022年度
受給
開始年令
(才)
65才との 【国民年金】
年金額
(円)
増減率
(%)
【国民年金】
増減額
(円)
月額 年額 月額 年額
60
(S37.4.1以前生まれ)
60
(S37.4.2以降生まれ)
-30.0

-24.0
-19,445

-15,556
-233,338

-186,670
45,371

49,260
544,454

591,122
65 - - - 64,816 777,792
70
75
+42.0
+84.0
+27,223
+54,445
+326,673
+653,345
92,039
119,261
1,104,465
1,431,137
【国民年金】年金額(満額)64,816円/月で試算



【Excelグラフ】国民年金額

MAXでも非課税
シルバーパスもGETできるかもしれないが…
(非課税になる年金額は自治体による)

(ー.ー)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■年金制度の改正(Excelグラフ)

2022-09-01 00:00:00 | 年金
年金制度の改正
2022年度
令和4年4月から年金制度が改正されました
https://www.nenkin.go.jp/...



繰上げ受給の
減額率が0.5%から0.4%に見直し
改正前
(ひと月当たりの減額率)
改正後
(ひと月当たりの減額率)
0.5%
最大60ヶ月(60才):30%
S37.4.1日以前生まれ:0.5%
S37.4.2日以降生まれ:0.4%

繰下げ受給の
上限年齢が70才から75才に引上げ
改正前
(ひと月当たりの増額率)
改正後
(ひと月当たりの増額率)
0.7%
最大60ヶ月(70才):42%
0.7%
最大120ヶ月(75才):84%



【Excelグラフ】年金制度の改正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■数式バーの高さを広くする(Excel)

2021-10-07 00:00:00 | 年金
Excel2016
数式バーの
展開と折りたたみ

【Excel】数式バーの高さを広くする



ショートカットキー
[Ctrl]+[Shift]+[U]

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■年金ダイヤル

2014-09-06 00:00:00 | 年金
年金
年金ダイヤル
 ●日本年金機構(ねんきんダイヤル)
  ・0570-05-1165050から始まる電話:03-6700-1165
  ・21010
  自分でできる年金額簡易試算
 ●企業年金連合会(年金サービスセンター年金相談室)
  ・0570-02-2666PHS・IP電話:03-5777-2666
  ・6010
  年金試算シミュレーション

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■年金シミュレーション

2014-09-05 00:00:00 | 年金
年金
シミュレーション
 ●日本年金機構
  自分でできる年金額簡易試算
 ●企業年金連合会
  年金試算シミュレーション

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■年金制度の改正(国民年金)

2014-09-04 00:00:00 | 年金
国民年金
年金制度の改正
平成264月から年金制度が改正されます

未支給年金の請求範囲が
遺族の3親等内に拡大されました

(^.^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■延滞金14.6%(国民年金)

2014-09-03 00:00:00 | 年金
国民年金
納付書での
保険料の納付期限
 ●納付期限
  法令では「納付対象月の翌月末日」まで
 ●「使用期限」と表示のある納付書
  使用期限を経過した納付書での納付不可
 ●「納付期限」と表示のある納付書
  納付期限を経過しても、期限から2年間はこの納付書での納付可
 現金納付(納付書でのお支払い)

後納
保険料の額
年度 当時の
保険料
(月額)
2016年度中に後納する保険料額
月額 (内延滞料) 年額 (内延滞料)
平成16(2004)年度
平成17(2005)年度
平成18(2006)年度
平成19(2007)年度
平成20(2008)年度
平成21(2009)年度
平成22(2010)年度
平成23(2011)年度
平成24(2012)年度
13,300
13,580
13,860
14,100
14,410
14,660
15,100
15,020
14,980
14,750(1,450)
14,790(1,210)
14,840( 980)
14,880( 780)
15,000( 590)
15,070( 410)
15,340( 240)
15,130( 110)
14,980(  0)
177,000(17,400)
177,480(14,520)
178,080(11,760)
178,560( 9,360)
180,000( 7,080)
180,840( 4,920)
184,080( 2,880)
181,560( 1,320)
179,760(   0)
 ・利用できる期間は平成24年10月1日から平成27年9月30日まで
 国民年金保険料の後納制度

延滞率
該当する年
(1/1~12/31)
納期限の翌日から
1か月を経過する日まで
(年率)
納期限の翌日から
1か月を経過した日から
納付の日まで(年率)
~平成11年
平成12~13年
平成14~18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22~25年
平成26年
7.3%
4.5%
4.1%
4.4%
4.7%
4.5%
4.3%
2.9%
14.6%






9.2%
 延滞金の計算方法
 ※日本年金機構の取組み(滞納整理)
 ※追納・後納等可能月数と金額の確認
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国民年金】延滞率

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■受給開始年令の選択(国民年金)

2014-09-02 00:00:00 | 年金
国民年金
損益分岐年令
2014年度
65歳受給開始満額年金額 772,800円/年 で試算
受給
開始
年令
納付保険料
(円/40年)
年金額
(円/年)
納付保険料の
損益分岐点
65歳受給開始との
損益分岐点
年数 年令 年数 年令
60
65
70
3,730,920

540,960
772,800
1,097,376
6.9
4.8
3.4
65.9
68.8
72.4
16.7
-
11.9
75.7
-
80.9

有り金使い果たし繰り下げて
多い年金にして長生きするか
はした金残して
少ない年金を早く貰って長生きはやめるか

(ー.ー)


【国民年金】受給開始年令の選択

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■余命までの年金額(国民年金)

2014-09-01 00:00:00 | 年金
国民年金
余命までの
年金額
2014年度
65歳受給開始満額年金額 772,800円/年 で試算
受給開始
年令
年金額
(万円/年)
余命
年数
余命までの年金額
(万円)
60
65
70
54
77
110
23.14
19.08
15.28
28.47
23.97
19.59
1,252
1,475
1,677
1,540
1,852
2,150
主な年齢の平均余命(平成25年)


【国民年金】余命までの年金額

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寿命までの年金額(国民年金)

2014-08-31 00:00:00 | 年金
国民年金
寿命までの
年金額
2014年度
65歳受給開始満額年金額 772,800円/年 で試算
受給開始
年令
年金額
(万円/年)
寿命までの年金額(万円)

(寿命:80.2)

(寿命:86.6)
60
65
70
54
77
110
1,147
1,252
1,229
1,493
1,747
1,931
主な年齢の平均余命(平成25年)


【国民年金】寿命までの年金額

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■誕生日による増減率(国民年金)

2014-08-30 00:00:00 | 年金
国民年金
繰上げ繰下げ
増減率
2014年度
65歳受給開始満額年金額 772,800円/年 で試算
  受給
開始
年令
受給者の誕生日 受給者の誕生日
S16.4.1以前 S16.4.2以降 S16.4.1以前 S16.4.2以降
増減率(%) 増減額(円/年)


60
61
62
63
64
-42.0
-35.0
-28.0
-20.0
-11.0
-30.0
-24.0
-18.0
-12.0
- 6.0
-324,576
-270,480
-216,384
-154,560
- 85,008
-231,840
-185,472
-139,104
- 92,736
- 46,368
65


66
67
68
69
70
+12.0
+26.0
+43.0
+64.0
+88.0
+ 8.4
+16.8
+25.2
+33.6
+42.0
+ 92,736
+200,928
+332,304
+494,592
+680,064
+ 64,915
+129,830
+194,746
+259,661
+324,576



【国民年金】誕生日による増減率

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■誕生日による繰り下げ損益分岐点(国民年金)

2014-08-29 00:00:00 | 年金
国民年金
70歳受給開始
65歳受給開始との損益分岐点
2014年度
65歳受給開始満額年金額 772,800円/年 で試算
受給開始
年令
受給者の
誕生日
年金額
(円/年)
損益分岐
年数
損益分岐
年令
(X軸)
受給額
累計
(Y軸)
70 S16.4.1以前 1,452,864  5.7 74.7  8,281,325
S16.4.2以降 1,097,376 11.9 80.9 13,058,774



【国民年金】誕生日による繰り下げ損益分岐年令

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■誕生日による繰り下げ年金額(国民年金)

2014-08-28 00:00:00 | 年金
国民年金
繰り下げ
70歳受給開始年金額累計
2014年度
65歳受給開始年金額 772,800円/年 で試算
受給
年令
S16.4.1以前に
誕生した人
(増加率88%)
S16.4.2以降に
誕生した人
(増加率42%)
差額
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
1,452,864
2,905,728
4,358,592
5,811,456
7,264,320
8,717,184
10,170,048
11,622,912
13,075,776
14,528,640
15,981,504
17,434,368
18,887,232
20,340,096
21,792,960
23,245,824
24,698,688
26,151,552
27,604,416
29,057,280
30,510,144
1,097,376
2,194,752
3,292,128
4,389,504
5,486,880
6,584,256
7,681,632
8,779,008
9,876,384
10,973,760
12,071,136
13,168,512
14,265,888
15,363,264
16,460,640
17,558,016
18,655,392
19,752,768
20,850,144
21,947,520
23,044,896
355,488
710,976
1,066,464
1,421,952
1,777,440
2,132,928
2,488,416
2,843,904
3,199,392
3,554,880
3,910,368
4,265,856
4,621,344
4,976,832
5,332,320
5,687,808
6,043,296
6,398,784
6,754,272
7,109,760
7,465,248



【国民年金】誕生日による繰り下げ年金額累計

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする