goo blog サービス終了のお知らせ 

小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

本/ 『マークスの山』  高村薫 著

2011年06月14日 | 

出版社/著者からの内容紹介
第109回直木賞受賞作

警察小説の金字塔、21世紀、33歳の新生・合田雄一郎、登場

「俺は今日からマークスだ! マークス!いい名前だろう!」――
精神に〈暗い山〉を抱える殺人者マークス。南アルプスで播かれた犯罪の種子は16年後発芽し、東京で連続殺人事件として開花した。被害者たちにつながりはあるのか?
姿なき殺人犯を警視庁捜査第1課第7係の合田雄一郎刑事が追う。

合田雄一郎は音一つなく立ち上がった。33歳6ヵ月。
いったん仕事に入ると、警察官僚職務執行法が服を着て歩いているような規律と忍耐の塊になる。
長期研修で所轄署と本庁を行ったり来たりしながら捜査畑10年。
捜査1課230名の中でもっとも口数と雑音が少なく、もっとも硬い目線を持った日陰の石の一つだった。(本文より)                                                 (Amazon.co.jp)




 高村薫氏の毎日新聞誌上で社会を語るシリーズは好きでよく読んでいたが、なんとこの本を開くと殺しに自殺に捜査、あれあれ苦手なミステリーじゃないかってもんで読むのにけっこう難儀した。

 というのは登場人物が次から次に出てきて名前の一覧表メモと対照しながらじゃーないと誰と誰がどうなっていくのか頭に残っていかない。反対にミステリー好きな人にはたまらないのじゃーないだろうかという気がした。

 南アルプス北岳周辺地図からストリーがはじまるし、北アルプスも舞台だったり、登山用具がやったら出てくる。これは高村薫氏も相当山に登っておられるのかなという印象。

 特に知らなかったことは、警察同士の縄張り争いや喧嘩ごしでの捜査会議の模様、これが、初めから終わりまで出てくる。数少ないテレビや映画での警察会議経験では整然と行儀よく進行していたが、いつでも刑事が掴みあいになりそうなる。このくらいの迫力がないと凶悪犯を捕まえることは難しいだろう。見張りって仕事も大変だな!

 これって萩原聖人、名取裕子、中井貴一などの豪華キャストで1995年に映画化されていたのか。阪神淡路大震災の年ならば仕事漬けで知らないはずだね。映画も、是非ビデオ屋で探して観てみたい!



映画「マークスの山」予告編

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 写真記事/見るべきものは馬よ... | トップ | バス旅行中 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2011-06-15 08:33:15
面白そうですね~。
先日友達から大量の日本の小説をもらって読み漁ってます。
返信する
reeさんへ (小父さん)
2011-06-15 22:42:08
この本は字もちっちゃくって長編なので読み終えるにはしんどかったですけど、
なかなか骨のある本だとは感じました。

数学のように積み上げていくのが好きな方には向いているのじゃないでしょうか。

日本の小説を読まれているとのこと、小説は日本の大きな文化ですよね。
reeさんが軽快に、ブログやレスを書かれる原因がわかりました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事