goo blog サービス終了のお知らせ 

小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

発信箱:親家片(おやかた)=小国綾子/親家片を通して子供は親と出会い直すのかもしれない/毎日jp

2014年05月13日 | オピニオン


  


発信箱:親家片(おやかた)=小国綾子

毎日新聞 2014年05月13日 00時18分(最終更新 05月13日 00時21分)


 近所の書店のベストセラー棚を見て、驚いた。「親の家を片づける」「親の家をどう片づける」など、似たタイトルの類書が何冊も平積みになっている。本の帯にはセンセーショナルな言葉。 「今、団塊世代以降を次々に襲う、新しくて、大きな問題」。人ごとではないぞ、と大型連休で実家に帰省したばかりの人などはぎくりとするに違いない。私も吸い寄せられるように手に取った。

 「親家片」と書いて「おやかた」と読む新語までできているらしい。親が施設に入る時、認知症を患った時、あるいは亡くなった時、40〜60代は膨大なモノの詰まった親の家の片付けに直面する。亡き親の思い出が深過ぎて何も捨てられず、何年もかかってしまう人、「どうしてこんなにゴミが!」と捨てたがらない親と衝突し、親子関係を悪くしてしまう人、親を説得し、捨てさせたは良いものの、親を亡くした後、罪悪感を引きずる人。中には、亡き親の大量の荷物を夫が自宅に持ち込んだせいで夫婦げんかに発展したり、兄弟姉妹とトラブルになったりすることもあるという。

 結局、「親家片」はただの片付けではないのだ。戦中戦後の貧しい時代を生き「もったいない」と捨てられない老親の思いが痛いほど分かるからこそ、捨てるのは難しい。自分の親だから割り切れない。そして許せない。

 私にもその日はやってくる。大阪の家をいつか妹と片付けるのだろう。「親家片」を通して子供は親と出会い直すのかもしれない。小さな長屋での新婚生活の邪魔にならぬよう、わざと小さく仕立ててもらったという50年前の母の嫁入りだんすを、私は捨てられるのだろうか。


  

颯颯(さっさつ)さん、我々世代が今からの世の中でもまた主役に踊り出でそうですね!(笑)。昨年の暮れ85歳で亡くなった兄が、先に旅立った義姉と過ごした家の荷持つ必死に減らしていたことを思い出す。兄には子供がいないのでいろいろ努力をしていたが、「簡単には片付けられないよ~」というのが口癖だった。

 とは言うもののある時訪ねたら、キッチンとテーブルの部屋にその隣の部屋は空っぽだったんだな~。小父さん自身も今ガラクタ?がどんどん増えて行っているけど不要なものは処分しておいてあげるのが親切というものなんだな!

 はっはっはっは、「断捨離(だんしゃり)」という言葉をやっと覚えたと思ったら、今度は親家片(おやかた)か!「団捨離(団塊の世代を捨て、社会から切り離そう)」なんて言われはじめなければいいが・・・。せいぜい若い人たちの邪魔にならないように生きて行くとするか~。

 しかし、この「親家片(おやかた)」は深いね~。 
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プロ野球:カープファン、関東... | トップ | 高齢者大学の再入学式ではな... »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2014-05-14 02:49:51
これねぇ・・・すごく分かります。
また父の話しになっちゃうけど、父が亡くなってから弟が家を建て替えたんですが、その時に色々片付けたみたいです。

そしていつか義母の時が来たら・・・考えるだけで恐ろしい(笑)。
物を捨てられない人なんで。
返信する
小父さんへ (颯颯(さっさつ))
2014-05-14 06:18:16
核家族化が進み、親と同居したり、代々の家を総領が受け継いでいくこともなくなり、家は一代限りとなっています。
私の実家も、かみさんの実家も親が住んでいた家は空き家で、家も遠いこよもあり、片付け処分に窮しているのが現実です。
自身は引越のたびに、相当なものを処分してきましたが、ものというものは知らず知らずのうちに、増殖してくるようです。
やっかいな時代になったものです。
返信する
大切なこと (ベランダ)
2014-05-14 14:13:36
この問題考えさせられます。

父母を早く亡くしたせいか(親家片)は、ある程度すっきりとしてますので苦になりませんが、
自分の周りの物を今少しずつ処分したいとおもってます。

明日は我が身のこの時代、
私も引っ越し時は思い切って処分を繰り返してきましたが、
押入れを見るとまだこんなものが・・と残っているのに気付きます。
なるだけ迷惑をかけないよう処分にと思ってはいるのですが・・・。
思いきるのも大切ですね。

私が片付けないと子供たちが(親家片)、
これって言われるように新しく大きな問題ですね。
なるだけ物を買わないよう努めていますが、
今から子供たちは伝えておきたいです、
(親家片)よろしくね!・・・と。
返信する
reeさんへ (小父さん)
2014-05-14 17:18:36
>また父の話しになっちゃうけど、父が亡くなってから弟が家を建て替えたんですが、その時に色々片付けたみたいです。

なるほど。
福岡の姉が義兄が亡くなった後に義兄の山のようにあったVHSテープを全部処分したと言っていましたね。

上にも書いている長兄は義姉が可愛がっていたワンちゃんをだっこして散歩に行ったり、医療費やホテル代にお金をかけていたようでしたが、義姉の乗っていた
1000ccくらいの古い車も亡くなる直前まで長いこと乗っていました。
どうも、自動車屋さんが部品はどんどん替えていたようですが・・・、兄の義姉に対する愛情を肌で感じたものです。

>そしていつか義母の時が来たら・・・考えるだけで恐ろしい(笑)。

いや、全てが遺品ですよね。
思い出や愛着はなかなか捨てがたいと思います。
しかし、そうやってバトンが引き継がれて行くんですね。
返信する
颯颯(さっさつ)さんへ (小父さん)
2014-05-14 17:32:08
>親と同居したり、代々の家を総領が受け継いでいくこともなくなり

そうですね!
福岡に住んでいた時なんか、農家をやられていた両隣りは大きなお蔵がありましたね。
あれだと、たいがいのものは残しておけますね。
我が家にも物置がありましたけど、最近の新しい家にもあんな大きな物置はないです。

>私の実家も、かみさんの実家も親が住んでいた家は空き家で、家も遠いこよもあり、片付け処分に窮しているのが現実です

へーっ、そんなことなんですか!
ということは今からもそういう動きが加速しそうですね。
両家の片付けは誰がすることになるんでしょう!?(笑)

>自身は引越のたびに、相当なものを処分してきましたが

そうそう、断捨離にはこれが一番ですね。
処分しても処分しても一回も使わずに、かと言って捨てきれないものもあります。

結婚式の引き出物や、お返しにはそんなものが多い気がします。
返信する
ベランダさんへ (小父さん)
2014-05-14 17:48:13
>この問題考えさせられます。

そうですね。

>自分の周りの物を今少しずつ処分したいとおもってます。

そうです、そうです。
上にも福岡のことをちょっと書きましたが私のDVDはダビングするばかりで、それを引っ張りだして観たのは
1~1.5割くらいな気がします(笑)
でもいいものがあるとすぐダビングしてしまいます(笑)
どこかで歯止めも必要ですね。

>押入れを見るとまだこんなものが・・と残っているのに気付きます。

はっはっはっは
どこもよく似ていますね。

>思いきるのも大切ですね。

スペースがあったらついつい置いておきますね。

以前、私が持ってきた日本の歴史と家内が持って来た世界の歴史の全集が読みもしないので、最寄りのコミュニセンターに持っていったんですが、本棚もいつも間にやらまた満杯です(笑)
文藝春秋は今は読んでいませんが相当捨てました。

>今から子供たちは伝えておきたいです、(親家片)よろしくね!・・・と。

そういえば、一人息子が家内に「ちゃんと片付けておいてよ」なんて言っていたような気もします(笑)。

燃えないごみの日というのもありますが、私は市の焼却場にもずいぶんいろんなものをマイカーに載せて持ち込みましたよ(笑)
返信する
Unknown (タワラジェンヌ)
2014-05-15 09:33:15
小父さん、おはようございます。
私の両親は、さっさと有料老人ホームに
入ってしまい、その時に持ち物を大整理しました。
その後母亡き後、父は介護棟に入ったのですが、その折に一部屋に入るだけの荷物に整理したので、亡くなった後の整理はそれほど大変なことは無かったです。
子どもとしてはありがたいですね。
それでも一番困ったのが写真です。
両親は旅行好き、写真好きだったので
膨大な量の写真があり、その整理が
大変でした。
夫のほうは、田舎なので、それこそ義母が亡くなった後は整理が大変だと思っています。
それを思うと、自分たちは子どもに負担をかけないよう、元気なうちに身軽になっておかなくてはと思いますね。
返信する
タワラジェンヌさんへ (小父さん)
2014-05-15 16:53:10
こんにちは

へーっ、ご両親の生き方には大いに学ぶべきところばかりですね。
ある意味で去年85で亡くなった兄もよく似た準備をしていたように思います。

>それでも一番困ったのが写真です。

ははは
兄も私の本家(?)、福岡の姉のところにたくさんのアルバムを送るように言い残していたようです。
確か、先に旅立った義姉のアルバムが三冊ほどあったようです。
姉も困っています(笑)

私もそろそろ写真だけでも整理しておく準備に入りましょうかね。
いやー、こうしてコメント下さると気づかなかったことがいろいろ分かりますね。

>それこそ義母が亡くなった後は整理が大変だと思っています。

そうですか。
どこにでもある話なんですね。
普通の粗大ゴミとは違う、思いがたくさん詰まったものは簡単には処分できないですね。

>それを思うと、自分たちは子どもに負担をかけないよう、元気なうちに身軽になっておかなくてはと思いますね。

へへへ
ふと見たコラムがこんなに重要だったとは!

「日本全体の団塊の世代よ、断捨離に立ちあがれ!」
というのが結論ですね(笑)
返信する
不用品の送り先 (せきぐち)
2014-05-27 22:08:20
初めまして。不用品をもったいなくて捨てられない気持ちにとても共感します(^_^)/
それで、いきなりですが、不用品をバザー品として送れる場所をお伝えします。大阪にある、『豊能障害者労働センター』で、5つのリサイクルショップを運営して、バザー品はそこで売られています。売り上げ金は、主に障害者福祉に使われています。
 私も「ずっと長く使う」と信じて買ったものが、意外と使わなくなった、ということが、よくありました。以前はもったいないと思いながら、不用品を泣きたい気持ちで仕方なく捨てていましたが、今はここの労働センターに送れるので、とても嬉しいです(^^) それで、私と同じように、「使わないものを捨てられない」と悩んでいる人を助けたくて、多くの人に、この労働センターを教えているのです。
バザー品の送り先のHPはhttp://www.tumiki.jp/bazar.html です。ここでは、一般のリサイクルショップで引き取らない物や、他のバザー会場で売れ残った物も受け入れていて、それらはきちんと商品として販売されています。
また、ここの送り先を気に行って下さったら、知り合いの方にも伝えて頂けると嬉しいです。私は一人でも多くの「もったいなくて捨てられなくて困っている」方々を助けたいので(^^)
返信する
せきぐちさんへ (小父さん)
2014-05-28 00:19:30
コメント有難うございます。

趣旨などよくわかりました。
私も覚えておきますし、ブログはなかなか遡っては見てくれませんので、近い日に先頭にコメントいっしょに掲載したいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オピニオン」カテゴリの最新記事