文明開化と平仮名英語

流れるような筆使い、崩し字満載の平仮名で書いた英語は日本国開国・文明開化の一時期を象徴するような出来事でした。

外国商通ことば 8: 数1-5

2010年07月26日 | 文明開化と平仮名英語

8: 数 1~5
一から十までを③では「ゑい遍い数」(英米数)の囲いで、では「数量」の囲いででは囲みなしで扱っている。

 「」(one)は「王(わ)ん」を想定するから「う王(わ)ん」には戸惑い。先例や如何にとみると、『英米通語』元治元年(1864)に「ウヲン」を見つけた。
 「」(two)について「とう」の読みで一貫している。しかしその前後の読みに『ゑんぎり志ことば』万延元年(1860)、『英語実用便』明治11年(1878)の読み「ツウ」、「ツー」を見つけた。この方が馴染みやすいが。
 「」(three)も「つれい」で一貫している。-th- の読みには苦労したに違いない。「スリー」の読みは『英語実用便』明治11年(1878)まで待たなければならないようだ。
 「」(four)は③、①で「本(ほ)うる」、②で「ふをる」読みに苦労しているようだ、いづれも語尾-r (語尾ーる)の影響をもろに受けている。
 「」(five)については「ふ王(わ)いふ」で一貫している。当時は濁点の有無はかなり自由度が有ったというから「ぶ」と読んだかもしれない。

次回は「9:数6~10」を予定

挿図
   ①『外国商通古と者つけ』(刊年不明)手持ち原葉、一枚もの
   ②『外国商通言葉集』(刊年不明)横浜市中央図書館所蔵、折本
   ③『外国商通古と者附』(刊年不明)神田外語大学付属図書館所蔵、折本
 『ゑんぎり志ことば』万延元年(1860)早稲田大学図書館所蔵
 『英米通語』元治元年(1864)横浜市中央図書館所蔵
 『英語実用便』明治11年(1878)神奈川県立図書館所蔵