ほんとうのことを本事に

真相は深層に、隠れているように見えて、そばにある

告発・日航機123便事件 3

2014-05-27 14:08:44 | ロスチャイルドイルミナティを洗い出せ

戦争終焉のマニュアル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戦争を作り出すメカニズムを事前に崩壊させる事
「戦争の終焉」とは、戦争を作り出そうとする者の行動やその情報を素早く見抜き、それを把握して世界市民に公開する事によって「戦争を工作する意図をくじき、事後に戦争責任を裁判で問うため、損害賠償を負担させる事が出来る状態にする事である。そして、何よりも人身災害にいたる戦争を起こさせない、戦争を作り出すメカニズムを事前に崩壊させる事である。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
告発 ・・・・・・・
日航機123便事件 3

 1985年8月12日に発生した日本航空123便乗員乗客あわせて524+1人(母胎児)に対する「墜落事故」と見せかけた「殺人及び殺人未遂事件」とこの事件に対する人命救助活動をしていた自衛隊員2人を殺した事件、その事実の証拠を保管した自衛官を真実を隠蔽するために「自殺」に見せかけた「殺人事件」などを I T 世界に設置されるであろう「世界市民裁判所」に告発する事にした。
 それは、近年[公的機関や政府などが民間人の無防備につけ込んで「事故」や「自殺」と見せかけた「謀略的殺人」を「無政府的に行使」している事例が増加している] 。それは、I T の進展によって、真相が速やかに知られるようになった事から事例の増大が認識されており、その反射として謀略の事例となる状態に対する抑止力が生じる一方で従来の報道機関や公的機関が権力構造に取り込まれて、情報を公開するべき仕事をしないために見えなくしている状態と見られる。それらの全てを顕現させた「85・8・12日航機123便事件」が発生したのである。従って、[この事件の真実を誰にでもわかるものに明らかにして、その犯罪責任を当時の総理大臣中曽根康弘らに取らせ、処罰することこそが「民間防衛」の実現とその証明である]事を認識させられたからである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
真相解明の手法
 出来るだけシンプルにする事であり、争点を絞り込む事だと考える。したがって、「安定飛行機能を喪失させた事件」が第一の「序の事件の問題」である。その「原因を明らかにせず、ねつ造した事件」が第二の「破の事件の問題」である。そして「真実を隠蔽するために工作した口封じ事件」が、第三の「急の事件の問題」である。
 この三つの事件が重層的にあり、上記の三つの問題に対応する三つの「真実の流れと虚構の流れの分かれ目となる分水嶺」があると考えた。
 通常の「事件」は「一定の狭い場所」に限られた狭い範囲での「隠蔽」「ねつ造」が行われるが、「航空機事件」の犯行現場が「多国籍が混在する」事にともなう広域な権力構造が支配する、重層的な「隠蔽」「ねつ造」が行われるためにそれに対応する多様重層的な事件が発生している。他方、国際権力(ロスチャイルドイルミナティ)が強引に介入して起きている事件であるのに自虐的に国内問題として処理するために訳の分からない問題となっているのである。
 1997年5月に発生した「A 少年事件」では、5月24日昼食直後に事件が発生しているのに、5月27日に校門門柱上に少年の切断された首が発見された事によって、あたかもそこから事件が発生したかのような「酒鬼薔薇錯覚」をさせることによって「冤罪」へ誘導していった手法と一緒なのである。何故かというと「謀略機関の作為」事件だからである。「謀略機関の作為」に二通りが考えられる。「序」について、最初から作為がある場合(本事件)、と、偶然に起きた事件を利用する場合(A少年事件)のそれである。
 そこで「序」の原因を訳の分からないものに破壊する「破」を持ってきて、後は「急」いで、さらさらと逃げようとしているので、それに対峙して「真相事実を整理」して、この事件の本質を明らかにするつもりである。
 真相解明は既にほとんど I T 上に詳しく研究されていると判断している。したがって、さらに屋上おくを重ねる情報を収集する時代は過ぎたのだと思う。これからは、この事件の本質を多くの人に知らせ、認識を深める時であると考えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

告発・・・・・・・・

・・・日航機123便事件 3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 本質を見極めるために、序・破・急 という「謀略のシナリオ」に沿って「事件のシナリオ」を大別して「序の事件」「破の事件」「急の事件」に分けた。この三つの事件それぞれの虚構と真実の分水嶺を発見する事にした。何故そうするかというと、せっかく真実に近づきながら最後の詰めを間違えて無駄にしないためである。「分水嶺」は、今迄の経験則で云えば「時間の分水嶺」と「場所の分水嶺」があると考えているのであるが、この事件は何か別の要素があるような気がするので、それにこだわらずに検討する事にしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
序の事件
この分水嶺は伊豆半島上空7200m上空・8月12日18時24分・機長発信の「スコーク7700」である。 
「序の事件」は、18時12分羽田を離陸した後、東京湾上空を南に上昇している時に高度4500メートル付近で小川氏のカメラが飛行機に向かって飛んでくる飛行物体をとらえていたように、機長らもその兆候を認識していたようである。それで千葉県房総崎突端上空で右旋回しながら上昇速度を上げたのだろう。今迄ならそれで振り切れたものが、今回は7200メートル付近まで追尾してきて垂直尾翼に命中して5分の三を奪ったのである。(以下引用)

 ●スコーク77と自衛隊機のスクランブル(EJ第1059号)
 「スコーク77」は、単なるエマージェンシー・コールとは異なるようです。これに関する限りあまりにも情報がないので、ある程度推測するしかないのですが、とくに、「スコーク77」を発信すると、なぜ自衛隊の軍用機がスクランブルをかけてくるのかということがいまひとつ理解しにくいと思うので、池田氏の本をベースにして説明します。 昨日ご紹介したICAO(国際民間航空機関)条約「付属文書2」というのは、日本が支配する空域において、民間機が何かに要撃された場合の自衛隊機の対処法が決められているのです。というよりも、日本の空域において民間機が何かに要撃されることは想定しにくいので、日本の領空を侵犯してきた航空機に対する自衛隊機の対応を民間機要撃のケースにそのまま適用しているというべきです。 日本は、米国と日米安全保障条約を締結しており、当然のことながら、これは米軍と無関係ではありません。歴史を遡ると、領空侵犯機に対する対応は、1959年9月2日に、当時の米軍第5空軍司令官ロバート・バーンズ中将と日本の航空自衛隊総司令官松前未曾雄空将との間で締結された「松前・バーンズ協定」にたどりつくのです。これによると、日本の航空自衛隊は、米国第5空軍の「交戦準則」をもとに規定を作っているのです。何もかも米国任せのこの国の姿勢を示していると思います。 それにしても、日本の領空で民間機が何かに要撃されたとき、その民間機を領空侵犯機と一緒に扱うというのはどうかと思いますが、一応そういう規則になっているのです。 「スコーク77」は、民間機が何かに要撃の対象とされたということですから、自衛隊機としてはスクランブル発進をかけて被要撃機を誘導し保護する必要がある――。一応そういう理屈になっているのです。 そのとき、被要撃機は、自衛隊機の指示・誘導に従うよう定められています。スクランブルをかけた自衛隊機が使用する言葉は次の4つです。                               --------------------------------      1.当方に従え。 2.着陸のため降下せよ。 3.この飛行場に着陸せよ。      4.そのまま飛行してよい。                      -------------------------ーーーーーーー      これに対して、要撃された民間機が使用できる言葉は、次の6つです。      --------------------------------      1.了解、指示に従う。2.指示に従うことはできない。 3.指示を繰り返してください。 4.自機の現在位置がわからない。 ← リクエストポジション。   5.◯◯に着陸したい。 6.降下したい。                  --------------------------------      18時54分20秒に機長がいった「リクエストポジション」はこの中にあります。実は、31分21秒の時点で、尋常ならざる事態と判断した東京管制部は、JAL123便に対して「日本語で交信してください」と指示しており、それ以降管制とはすべて日本語で交信しているのです。 無線交信は、万国共通、英語で行われているのですが、非常のさいには、パイロットの負担を軽くし、かつ意思疎通の妨げにならないように日本語での交信を指示したのです。 しかし、なぜか、54分20秒のときだけは、「リクエストポジション」と英語で聞いており、これは自衛隊機との交信と考えられるのです。限られた言葉の中で機長としては、それを英語で「リクエストポジション」と発信することによって、JAL123便の前後に自衛隊機がいることを管制に知らせたかったのではないかと考えられるのです。 もうひとつボイスレコーダの分析でわかったことがあります。18時33分38秒~34分52秒にかけて、日本航空の社内無線は、JAL123便を次のように呼び出しているのです。   -------------------------------       JAPAN AIR 123 JAPAN AIR TOKYO  How do you read ?           「JAL123便、聞こえますか」                      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー       そのあと日本航空の社内無線は、36分00秒に「羽田に戻ってこれますか」と聞いています。機長自身は東京管制部には「羽田に戻りたい」と伝えているのですから、社内無線に対しても「羽田に戻ります」と伝えるのが自然ですが、機長は社内無線に対しては、次のようにいっているのです。                  ---------------------------------     ふたたびコンタクトしますので、このままモニターしておいてください。      ---------------ーーーーーーーーー機長-------     これはどういう意味でしょうか。池田氏は、自衛隊機とのやりとりを社内無線に傍受させる意図でそうしたのではないかといっているのです。 18時46分の時点でJAL123便は、明らかに横田基地に着陸体制にあったといえます。JAL123便の動きを外部から見た場合、今まで北北東に向かっていた飛行機がぐるりと真東に機体を向けて高度を下げつつあったのですから、パイロットは機体をコントロールできると考えても不思議はないのです。 しかし、どうしても横田基地に降りられては困る事情が政府筋にあったのではないかという疑いがあるのです。したがって、JAL123便は墜落必至と見て、横田基地周辺の市街地に墜落させるわけにはいかないという大義名分のもと、自衛隊機が御巣鷹山に強引に誘導したのではないかと考えられるのです。--[御巣鷹山事故の謎/09](引用終わり)