玉造温泉では「白石家」旅館へ宿泊。これも義弟が手配してくれたのだが、ここのもてなしは素晴らしかった。
白石家 大女将、中女将、若女将の三人の美人女将で評判の宿とか。我々一行をもてなしてくれたのは中女将でした。芸を披露するのはすべて旅館の従業員だそうです。「かいがら節」、「安来のどじょうすくい」、最後は中女将とフロントの女性が演じる芸を堪能しました。(もうひとつ民謡があったのだが、曲名は忘れた)
更には大吟醸「玉鋼」の差し入れもありました。下戸の私にもこのお酒は本当に美味しいと思われましたね。http://www.sake-hikami.co.jp/
翌朝、身支度を整えていたら、次男が「かばん」がないと大騒ぎ。散々部屋を探した挙句の果て、奥方がしっかり保管していることがやっと判明して、大爆笑の一幕がありました。

玉造温泉のあと、朝ドラ「だんだん」ですっかり有名になった松江を訪れました。玉造温泉駅で、いざ列車に乗ろうとしたら、今度は私が「切符」がないと騒いだもので、皆さんの失笑を買ってしまいました。切符はあらかじめ購入して各人が持っていたのだが、しまい場所を失念し、発見するのに時間がかかってひやひやものでした。
いやはや楽しい珍道中ではありました。
白石家 大女将、中女将、若女将の三人の美人女将で評判の宿とか。我々一行をもてなしてくれたのは中女将でした。芸を披露するのはすべて旅館の従業員だそうです。「かいがら節」、「安来のどじょうすくい」、最後は中女将とフロントの女性が演じる芸を堪能しました。(もうひとつ民謡があったのだが、曲名は忘れた)
更には大吟醸「玉鋼」の差し入れもありました。下戸の私にもこのお酒は本当に美味しいと思われましたね。http://www.sake-hikami.co.jp/
翌朝、身支度を整えていたら、次男が「かばん」がないと大騒ぎ。散々部屋を探した挙句の果て、奥方がしっかり保管していることがやっと判明して、大爆笑の一幕がありました。

玉造温泉のあと、朝ドラ「だんだん」ですっかり有名になった松江を訪れました。玉造温泉駅で、いざ列車に乗ろうとしたら、今度は私が「切符」がないと騒いだもので、皆さんの失笑を買ってしまいました。切符はあらかじめ購入して各人が持っていたのだが、しまい場所を失念し、発見するのに時間がかかってひやひやものでした。
いやはや楽しい珍道中ではありました。

どの地も私には懐かしいというほど大昔にいったところです。
写真で拝見しても、思い出さないほどです。
玉造温泉での接待、今頃珍しいです。
かいがら節や安来節のどじょうすくいを堪能できて、いつまでも心に残ることでしょう。
こうして地方の民謡や芸能はいつまでも語り継がれていくのですね。
いつも茂彦さんの失敗談など、自分を見ているようです。
ご両親の思い出話は、さぞ懐かしかったことでしょう・・・
出雲大社は威厳のあり、立派ですね。
厳粛な気持ちになりました。
妹夫婦、弟夫婦といっしょの旅行、結構楽しかったです。
出雲大社は是非行ってみたいと思っていました。
念願がかなって嬉しかったです。(単純ですね)
いろいろ失敗やらかします。tonaさんもご同様のようで・・・
これって、年のせいだけではなさそうですね。(笑)
コメント有難うございました。
おかげさまで両親の法要も無事終了しました。
妹夫婦、弟夫婦との小旅行も思い出深いものと
なりました。
他界した両親も喜んでくれたと思っています。
出雲大社参拝、たまにはこういう場所を訪れる
のもいいものですね。
コメント有難うございました。