goo blog サービス終了のお知らせ 

あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

雨覚悟の西丹沢越え・畦ケ丸避難小屋~菰釣避難小屋 (東海自然歩道歩き・神奈川県)

2017-10-17 01:34:07 | 東海自然歩道歩き

2017/10/13 (金)

さて雨は止む気配なし

15分ほど畦ケ丸避難小屋の軒下で立ち休憩したら南下して行きましょう

東海自然歩道はこれから山梨県と神奈川県の県境(甲相国境)尾根歩きになります

事前の予備知識としてアップダウンがかなりきついコースとなる

11:45
出発です

イメージ 1


イメージ 2


次なる目標地の菰釣雛小屋まで約6km
行きますか!


イメージ 3


先ずは急降下


イメージ 4


鎖場ってここ?と言う間に下ってしまった(^^;

こちらはザレた道が足元を抄いそうになるが沢山のイワシャジンに救われる



イメージ 5


イメージ 6

白石峠コースとの分岐

イメージ 7


雨に煙るブナ林の中に赤い葉が見事に浮かび上がる



イメージ 8





イメージ 9


勢い余って踏み外すと奈落の底ですよ!
慎重に慎重に下って


イメージ 10


冷や冷やしながら通過した先には登り階段



イメージ 11





イメージ 12


12:55
大界木山



イメージ 13



イメージ 14



大峰に似た笹の小径



イメージ 15

13:15

エスケープ地点
道志道の善ノ木バス停への下山路
だがバスは一日数便しかない


イメージ 16


道の真ん中に三角点
東海自然歩道では良くある光景
城ケ尾山



イメージ 17


城ケ尾山山頂は少し離れた所にある




イメージ 18


道標に従って急ぐ



イメージ 19


あ~六根清浄~♪



イメージ 20



高島トレイルにもこんなブナの木があったなぁ



イメージ 21


雨に濡れた落ち葉の絨毯を踏みしめて一人歩く



イメージ 22


一瞬見えた山、菰釣山だろうか



イメージ 23



14:00
中ノ丸



イメージ 24


下りはより慎重に



イメージ 25

14:15

ブナ沢ノ頭
菰釣避難小屋まであと1.0km
もう少しだ!



イメージ 26


嬉々として進むがアップダウン容赦ない



イメージ 27

時おり赤に癒されながら黙々と歩く



イメージ 28


14:30
あと300m
ガンバレ~~~♪



イメージ 29


道の駅どうしへのエスケープルート
ここも先ほどの善ノ木と同じ道志道へ下るのでバス便は同じくだ



イメージ 30


イメージ 32




水場まで下り15分、上り25分

水はたっぷり持っているので行かない



イメージ 31


なんでまた登るの小屋はどこ~~



イメージ 33


あった~~~~~~!!

14:40
やっと来た菰釣避難小屋



イメージ 34

早速中に入って休憩



イメージ 35

綺麗です♪
合羽を脱いで寛ぐともう動きたくありません

今日はここでビバークします


そうと決まればザックカバーも外して
汗かいたから着替えもして

食事はおにぎりやら行動食やらパンも余るほどたっぷりあるし~


夜は冷えるかな~、ダウンもある余分な着替えを重ね着すれば何とかなるさ


あれ?
大きなザックを背負った人がやってきました

何々、ここは避難小屋で無人、毛布も布団もマットも何にもないです

今日だけの番人さんですって~(^^)

うわぁ~大黒様みたい
大きなザックから出てくる出てくる~

あれよあれよという間に
羽毛のシュラフとシートにマット

食事も暖かい〇王味噌ラーメン
長ネギ、キャベツなどなどの野菜たっぷり

イメージ 36


イメージ 37



イメージ 38


番人さんとすっかりおしゃべりに夢中になって消灯時間の20:00

温かいダウンシュラフにくるまって爆睡です

雨はやみません


明日の朝は如何に














雨覚悟の西丹沢越え・大滝橋~畦ケ丸避難小屋 (東海自然歩道歩き・神奈川県)

2017-10-17 00:10:03 | 東海自然歩道歩き

2017/10/13 (金)

う~~!
天気予報がますます悪くなる

もうね余程の暴風雨でない限り行っちゃうわ~><;

そりゃ~見事なお富士様をラストで見たいのはヤマヤマですが

これ以上はこの歩きでここ西丹沢で停滞するわけに行かない

意を決して出てきましたよ~(^^;

夜行バスにて熟睡2時間、あとはウトウト zzzz

小田原駅で小田急線に乗り新松田駅到着 6:02

7:15 西丹沢ビジターセンター行のバスに乗車

8:20 大滝橋下車

二年前にここへ歩いて来ましたから覚えておりまする~


イメージ 1

雨が降り出しました

大きな丸太のベンチで菓子パンを一つ、お茶をゴクゴク~

合羽を着てザックカバーをしてストック片手に
さぁ~~行くぞ!!

今回の大滝橋~平野への東海自然歩道歩き、西丹沢山塊踏破のスタートであります

林道を山仕事の軽四が数台登って行った

8:55

林道が終わるといよいよ山道に入る


イメージ 2

沢が左に近づいてきたら渡渉の始まり
もちろん木橋がかかってますから大丈夫


イメージ 3



二年前に比べると道標も真新しく木橋も架け替えられていますね



イメージ 4


鎖場も見覚えありです


イメージ 5

雨だから慎重に渡ります真ん中を~


イメージ 6

マスキ嵐沢の上流に滝があるんだっけ?

イメージ 7




橋、橋、いくつ渡るんだったかなぁ?


イメージ 8


谷底落ちないように!


イメージ 9

鉄階段梯子は傾きがましになってる、改修されたようだ



イメージ 10





イメージ 11

イワシャジンが出迎えてくれた


イメージ 12


沢沿いのコースは足元ぬかりなく軽快に歩こう



イメージ 13



そろそろ危ない橋の筈だ
お~良かったきちんと補修されてた!



イメージ 14


9:45
一軒屋避難小屋に着く


イメージ 15


今日は中を覗いてみよう(^^)


イメージ 16


スマホはもう電波が通じないので機内モードにしておく

水分と塩分を補給して先へと歩く

イメージ 17




この先も幾つか橋を渡り渡渉が続く
雨は強くないがいつ増水するか判らないから急ごう!!

イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20



イメージ 21

あれ?
二年前に渓流釣りのお兄さんにヘルプしてもらった大きな渡渉地点がない?


どうやら渡渉は終わったようだ


ここからは急登になる

芍薬甘草湯を飲んでおこう

イメージ 22

ジグザグと登り沢と離れて行く

イメージ 23


木の根の急登

イメージ 24




ブナ林の散歩道


イメージ 25




10:35
大滝峠上

イメージ 26

もう随分昔に崩壊激しく迂回路となった現東海自然歩道を行きます


イメージ 27


ここからしんどい登りがじわじわと足を弄ぶんだよな~--;


イメージ 28

キノコ鍋にしようか(笑)


イメージ 29





イメージ 30



イメージ 31

少しキノコと遊びながら登ると苦しいのが紛れる

まぁだだよね~


イメージ 32


やっと畦ケ丸避難小屋まで0.2km


イメージ 33


小躍りするには早過ぎる~~
まだまだ階段が続くのだ

イメージ 34



イメージ 35


11:30

ふ~~っ何とか第一の目標地点
畦ケ丸避難小屋到着



イメージ 36



雨ですので小屋の中で休憩しましょうかね


イメージ 37

結局軒下で立ってミニアンパンを三個ぱくつきお茶で流し込んで済ました

トイレがあるのでお借りして少し休憩したら出発することにしました


スマホは相変わらず通じません!!

つづく