2017/04/20 (木)
お泊り登山、二日目
いよいよ今回の本命の山、古ケ丸山へ
山登りにしては豪華な夕食と朝食を頂戴して
宿を出発(7:25頃?)
登山口のからすき谷公園の駐車場へ
トイレは更衣室もあって綺麗でした
犂(からすき)とは読めませんよね
ここでも今日のコースをマップで確認しておきます
前評判通りの登り一辺倒のコースだわ~!!
ヤマビルに対処してこっそりお宿を出る時昼下がりのジョニーを吹きかけてきました(笑)
登りもきついのでスタートからダブルストックに頼ります
8:00
マップの横手から尾根コース登山開始です
植林の登山道は直ぐに急登になりジグザグと少しずつ高度をあげます
(※ 今日の写真はかなり醜いです、ゴメンナサイね!)
急登を凌いでほんの少しの平行道
呼吸を整えてまた登りに
登り乍ら植林の林床に小さな白い花発見!!
フデリンドウの様な葉っぱだけど色合いが全く違う
花の形態も違うよなぁ~
気になるので一枚
写真撮るのに歩みを止めてしゃがみ込むとズンズン遅れます
でもサブリーダーが自分も撮影してちゃんと待ってくれるんです
10:10
途中の斜面で小休止して登り続けやっと一つ目のピーク
柁山 標高 865m
展望が開ける先に山桜が見事なグラデーション
見える山は左に円錐の裾広がり、池木屋山かな?
行って見たいと思っていたがもうこの足では無理だろう
10分程休憩してチョコでエナジーチャージ
やっと楽になった尾根歩き
10:40
二つ目のピーク
清治山 標高 947m
展望はないので小休止して先へ
登山道の右手に昨年二度登った迷岳が姿を見せてくれた
先方の歩みが止まった
どうやら岩場が出現したようだ
急なロープ場も何とかクリアして
11:15
林道からのレンガ滝コースが合流してきた
シロヤシオの古木
これからこの尾根は見事な花の道になるのだ
時期に合わせて来たかったけど
日程が今日しか組めなかったのだとか
ヒルの問題もあるしね~~(--;
暫くはフラットな稜線歩き
前方に双耳峰に見える山が
左がこれから登頂する古ケ丸山、右が白倉山
こうして見たら白倉山へも簡単に行けそうですね~~
辺り一帯にタムシバが咲き
きつかった登りを忘れさせる
最後の登りにトライの前に気合いの入れ直しの小休止
山頂直下の登りはカメラは出せず!!
とうちゃく~~~~!! (^^)v~~~♪
12:05
古ケ丸山 標高1211m
お~~~何とか足も攣らずに登ってこれました
暫し展望を楽しみましょう
大峰の大普賢が見えてますね
春霞で少し残念ですがシルエットがいいですね
白いのは雪渓でしょうね
ズーム~~~
池木屋山も見事な姿
今日は特別 12:40までランチタイムとなりました~♪
反対側の眼下には大杉谷への道が見えます
お宿から外注のお弁当
おむすび二つは今は入りません
たっぷりと景色を堪能したら下らなければなりませんよねーー;
12:40
下山開始
来た道を戻るだけですが何しろ難路
岩の道や急なスロープを下ります
ストックは収納
タムシバの純白に癒されながら
13:20
レンガ滝分岐通過
ロープ場は一人ずつ慎重に
全員クリアしたら鞍部でホッと一息
13:55
清治山
下ばかり見ての下山
休憩時は上を向いて~~♪
高い梢にはヤドリギが沢山
14:20
柁山 通過
さてここから激下り
ストック一本用意します
休憩も急斜面ですザックを転がさないようにね!!
この案内板が見えたらもう少し
植林帯のZZZを下る~~
なかなか着かないね
膝が限界!という女性の声も
はぁ~~~やっと道路が見えた!!
15:45
無時全員が下山完了!!
しかしきつかったね~~
皆でお疲れ様のハイタッチ ♪
リーダーをしてもう二度と登らないと言わしめてしまった古ケ丸山
全員が今しばらくは同感でしょうが
花の咲く便りを聞けばきっと登ってる人いるよ
え? ワタシはちと忙しいので来れないよ(笑)
登山口の標高が100mと少し
古ケ丸山が1200m余り
累積標高差は1100mに及んだようです
昨日の総門山でも累積標高差900m余り
二日間のお泊り登山
お疲れ様
バスでお宿に移動して温泉で疲れをほぐし
17:30
奈良橿原神宮駅へと帰路に就いたのでした
長々のお泊り登山、二日間の記事にお付き合い下さり
まことにありがとうございました
はぁ~~~疲れた
ってワタシが申してはいけませんね~(笑!)