ザ・ショートタイム

時折々に見た事、感じた事を
書き留める・・・そんなひと時

高千穂峡・九重”夢”大吊橋

2008-09-24 07:38:02 | Weblog





阿蘇山の火山活動によって、今から約12万年前と約9万年前の
2回にわたって噴出した溶岩流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流出した
この溶岩が急激に冷却されたために柱状節理となり
これが五ヶ瀬川の浸食によってV字峡谷となったものが高千穂峡であり
高さ80m~100mにものぼる断崖が20kmにわたり続いている
日本神話においては、ニニギの天孫降臨の地とされている



日本の滝100選  ”真名井の滝”   (出羽ママさんの額)

峡谷の崖上は自然公園となっていて、その中にある
「おのころ池」より流れ落ちる水が真名井の滝  落差17m






渓谷に下りる道すがらミンミン蝉の大きなはっきりした声

”ミーン ミンミンミー”


マウスオン・クリック・ダブルクリックしてね


<






神楽

天照大神が高千穂峡谷の近くに実在する岩窟天岩戸に篭った時
天鈿女命(アメノウズメノミコト)が踊った舞から始まる



九酔渓   九重”夢”大吊橋      クリックしてね

大分県玖珠郡九重町にある歩行者専用の吊り橋
高さ173m(水面より)、長さ390m 幅員は1.5mで
大人1,800人の荷重に耐えるように設計されている



<



下の滝が日本の滝百選の震動の滝  落差85m






ポテト 少し大きくなりました






眠くなると、主人のエアロ用のバッグに入ってネンネ