節分に 恵方巻というのり巻き寿司を食べだしたのは いつからなのか
バレンタインデーに 好きな男にチョコを贈るように いつからなったか。
などは詮索せずに ほかのハヤリは抜かっても 食べることは忘れません。
ですが 最近の恵方巻は具材が豪華になり 1本が1,000円以上もします。
ならばヘタでも巻こうと YouTubeを参考に 中身を焼き肉・トンカツ
かにかま・玉子焼きなどの すぐに揃う 楽ちん恵方巻にしました。
1本に200㌘使い 3合のすし飯で 5本のり巻きが取れましたが 一本は
具材を詰めすぎ口が開いて失敗です。 年に一度では 匠になれません。
恵方を向いて 切らずに長いままで 黙って食べなければなりません。
らくちん巻きも悪くはないですが 古い人間ですから やはり昔ながらの
かんぴょうや椎茸を巻いた 田舎のり巻きが好きですねぇ
太巻きですよね 祖母が太巻きはよく作ってました
ほうれん草に干瓢に卵にしいたけ そんな具だったと記憶します
初めてバレンタインの贈り物をしたのは中2のときでした。友達に言われるままに友達が選んだ男の子にプレゼントしました 笑
昭和43年?ごろです
その頃はデパートもバレンタインのチョコを販売してました いつからはじまったんでしょうね
かんぴょうを使わなくなりました
チラシすしを作ってもシイタケまでは使いますけど
かんぴょう使いませんね
巻き寿司にはつきものでしたね
そういう素朴な味がいいですね
やはり手作りが一番!
我が家
畑の収穫野菜と 冷凍庫の整理品を巻き込みました
笑
具材一杯で他におかずがいらないですね
さっきアップしました
私は娘のお陰で巻きずしを作れなくなりました(〃_ _)σイジイジ
自分で巻くのが楽しいのに・・・・
すごくきれいにしかも絶対おいしいだろうという巻き方ですね!
「手がきれい」という言い方をこちらではしますが
まさにくりまんじゅうさんのお手並みは最高です^^
孫たちが来たらちらし寿司はすぐに作りますが、最近は孫たちも遠方に住むようになり、ちらし寿司の出番もすくなくなり、さみしいかぎりです。
次はチョコです、思い切って今年はチョコ奮発してみるか? イヤ~、相手
我が家では、昨日は、恵方巻を食べず、普通の夕食を摂りました。イワシの頭を取った胴体部分を焼いたものをオカズに加えて、、、。
最近では、寿司は、回転寿司で手軽に食べられるようになりましたし、スーパーでも買えますので、いささか飽きがきているためか、昨日は恵方巻を食べる気にならなかったからです、、、。
くりまんじゅうさんは、自分で巻いて作ったのですね(^-^*)
そのほうが、自分好みの恵方巻を食べられますものね(^_^)
昭和43年には もう日本でバレンタインチョコの習慣があったのですね
節分に恵方巻を食べる習慣は もっと歴史が浅いと思います。
昔ながらの具を入れた太巻きは 祖母様の思い出に繋がりますね。
恵方巻が済んだら売り場は バレンタインチョコの飾りつけになります。
イジーさんが巻くような カリフォルニアロールを私は巻きたいです。
頂くとき「なんなん?」と言うので「別に何も…」と言うと
「南南東に!」と言って 妻は頂き始めました。
私が 「これ、一本いくらやったん?」と訊いても…知らん顔の半子。
あとで「黙って頂かないとご利益がないんやから!」と
少なくとも 私が郷里にいた18までは
恵方巻もバレンタインも(あったかもしれませんが)知らず!
そのかわり 豆まきは今よりずっと盛大にやりましたね。
家中あちこちで(今の軍事費のように?)豆をバラマキますから
節分が終わっても 何処かから豆がでてきます。
小腹が空くと タンスの上とか本棚から豆を拾って頂きました。
今や… 鬼は外! 濡れ落葉も外! なんて言われる私です。
「では誰がウチなんや?」と訊くと 「ワ・タ・シ!」
そう言いながら週4~5回は友人とお出かけする妻、
実際は 「嫁はソト! 僕はウチ」かなぁ
腰痛もあって「こたつむり」になってTVが友達のワ・タ・シ!です
私は今年も豆まきもやらず、、
恵方巻もスーパーにもコンビニにも、、
行けなかったから・・・・・・。
購入できませんでした、その代わりと
言ったらなんですが、今、寿司取りました、、
2千円でした。。。。
生保に成ったから贅沢は出来ませんが、、
たまには良いだろうと思い、ばら散らしと
人気細巻き3本を「銀のさら」から取りました、、
昨年はクリスマスも鳥のもも肉が買えずに、、
居て、、年々苦しくなって来ますよ・・・。
でも、来年の節分の時には、恵方巻を買って来て、
食べようと思います・・・・・。
また来ますね、、、( ◠‿◠ )
観ていたら 恵方巻の材料や巻き方がたくさん出てきますが 焼き肉やトンカツ
たくあんを巻いたりで ご飯が寿し飯でなければキンパと見た目が同じです。
キンパも作りたいですが ご飯にゴマ油を入れ具材満載であんなにきちっと
巻くには訓練が要るでしょうね。かんぴょう 以前ほど使わなくなりましたね。