産直に束にした いたずり(いたどり)が出ており もう出ているはず
と行った川ぶちで ひとかかえ収穫しました。
色のちがいは 青白は日陰で 赤はひなたで育ったための日焼けです。
皮をはいで5㎝ほどに切り たっぷりの塩をふって 1日置きました。
いたずりから水が出て まるい筒がぺしゃんこになり 量も半分に減りました。
これで 酸味も えぐ味も抜けています。
水を切り 一食分ずつ小分けして冷凍します。食べる時は凍ったままのいたずりを
数時間水に浸け 塩出ししてから調理します。
高知県民は昔から 春の山菜いたずりを食べてきました。木樽に塩漬けして
保存食になりました。 龍馬様もジョン万も 食べてきたと思います。
50年前 結婚した春に県西部の夫のふるさとへ行ったとき 道ぶちに立派な
いたずりを見かけ 採らないかと聞くと 雑草は食わん と夫は言います。
あらそうと ヤブに入らずとも採れるいたずりをたくさん収穫し 早くアクを
抜きたいため 帰り支度をいそぐ私に 夫の母が
「帰りに おいしいものでも食べなさい」 と5千円を渡してくれました。
50年前の5千円は シシトウ農家が稼ぐには けっこう大きなお金になります。
あれから50年 夫の両親も天に昇り 今いたずりの皮をはぎながら あの時の
義母は 『息子夫婦は雑草を食べて暮らしているのか なんとむごいことよ』
とあわれんで 5千円を握らせてくれたのだと 50年も経って気がつきました。
この嫁は自分だけ旨いものを食い太っているが 息子には雑草を食わせている
かも だから痩せているのだと 義母は思ったかもしれん・・いやそれはない
50年前いたずりを食べていたのは 全県区じゃなくて 東部地方区になります。
県西部で 50年前は雑草でしかなかったいたずりが 20年ほど前 高知市から
嫁いだ若嫁が食べ方をおしえて 晴れて食料品に昇格した いたずりです。
『山羊も食わん雑草』と言った夫が まだかねと 今は毎年いたずりを待ちます。
こちらではスカンポと言います、中が空洞になっているからそう言ったかの知れませんね、
食べられるとは聞いていましたが誰も食べないです、
子供の時その場で採ってかじったことがありますが、
酸っぱかったです、
田舎なので沢山手に入ります、一度くりさんが言われるようにあく抜きをして食べてみますね、
きっと夫は物価高騰の時このような物でしのぐのか?と言われそうですが、
この時期しか食べられない野草は最高のご馳走だと思います、
義母さんお優しかったのですね、
私も嫁いでから何度もお小遣いを頂きました、
今私も嫁に少ないけどお小遣いを時々渡します、
義母と同じようなことをしている私ですが、
嬉しかったことは出来る限り嫁にもして上げたいと思っています。
今日もいいお話ありがとうございます。
山菜採り・野草採りはばぁば👵の楽しみです(*^^*)
色んな料理を作っていただきます
・が・・イタドリを食する習慣はありませんでした
・が・・先日教えていだき 今年はと張り切って居ります
何より何より ナムナム🙏🙇
私は卵とじにして食べるのが、一番好きです。
イタドリですか、良いですね。子供の頃は土手道に生えているイタドリを手で「ポン」と折りその場で皮を剝いてかじっていました。
酸っぱかっただけの記憶がありますが今では高級食材の仲間だとか?変われば変わるものですね。
懐かしいお話をありがとうございました。
高級食材とは都会に住む従姉の話ですが・・・
だいたい、どの様な物なのかを知りません。
ネットによく登場するようになりましたので、少し分かるようになった程度です。
ホント、「雑草を食べるほど貧乏はしていない!」というようなプライドも働くのでしょうか、、、。
でも、今じゃ、昔、相手にしなかったような食材が、いまや高級食材になったものが多いですものね(^_^)
そうはいっても、我が家では、まだまだ、イタドリが食卓に上る日は遠いようです。
楽しいお話です。
私の育ったところも子供がぽっきり折って すっぱ!って
食べた思い出だけですが
昔に住んでいた所で 高知出身の方でしたが
実家に帰って採ってきた!と 玄関に積んであって「何するの?」って聞いたら 「食べる!」って聞いたびっくりした記憶があります。
あの中に蛇が入ってるって聞かされていたんですが
酸っぱいものが好きで 芽が出た小さいのだけ
食べました。
灰汁が強くて お腹を壊すから子供に言ったんでしょうね。
私は兵庫 主人が岡山ですが 主人も言われたそうです。
地方によっていろいろですね。
さいき、薬草として注目されている?
ご近所さん、愛媛県の出身ですが、毎年、調理されていますよ。
くちこも、頂きました。
時の流れですかね。
全ては、、、
くちこは、スイバを見ると、
最初の結婚の姑を思い出します。
つわりの時はスイバを噛みながら歩いていた、と。
今の季節だけの味をお勧めします。イタドリはシャキシャキした食感が
命ですから アク抜きにも調理の時にも 長く熱を通してはいけません。
川原恵美子イタドリ下処理 で検索してもらえばトップに出てきますので
恵美子さんの通りに下処理してください。下処理が済んで調理に移る前に
端を噛んで 酸味・えぐ味が抜けていることを確かめてから調理してください。
ゴマ油と相性がいいので 恵美子さんが調理したように短時間で炒めて
すぐに皿にとってください。そうしないと余熱で食感が悪くなります。
ご主人は最初 雑草を食べるのか?といやがるでしょうが
おいしくてすぐに病みつきになりますよ。短い旬の食べ物です。
そらママさんの義母様も優しい方でしたね。
私もむかし義母に受けた優しさが イタズリを見るたび思い出されます。
大きなイタドリがたくさん見えて あれを採って帰りたいと思いました。
そちらでもイタドリは食べないのですね もったいない。
こちらのイタドリは そろそろ盛りを過ぎた感があります。
大きくなりすぎたイタドリは 噛んだとき口にカスが残りますので不味いです。
北海道はこれからがイタドリの季節になると思いますのでぜひご賞味ください。
↑の方に書いた川原レシピで 簡単に出来ておいしいです。
ご先祖が南国市才谷ですので 高知市に出て誕生した龍馬様ですが
イタドリは食べていたはずです。龍馬様は才谷が気に入ったのか
才谷梅太郎の別名も持っていましたから。
一方ジョン万ですが50年前 県西部では食べてなかったイタドリを
土佐清水のジョン万が あの時代に食べることはなかったと思います。
確かに言われるように イタドリ採りは体力が要ります。