ごんぎつねの独り言 ~技術士試験(建設部門:道路、総合技術監理部門)の受験記録・ブログ~

不器用で、愚直で、貧乏くじを引くのが大得意な "ごんぎつね" が本音で綴るブログ。 恐縮です(^^ゞ

◆ はじめに  - トップ コンテンツ -

 ● ス タ イ ル  … 「独り言」 スタイルの理由、 大切にしたいこと、 敬称

 ● 動   機  … ブログをはじめた動機 (初めて投稿した2008年2月11日のエントリー)

 ● 優先順位  … 技術士試験の優先順位、 位置づけ

 ● 受験履歴  … 技術士試験等にチャレンジをしてきた歩み

 ● 総監受験  … 総合技術監理部門の受験の意義、スタンス(受験を決意した際に投稿した2009年4月16日のエントリー)

初詣

2010年01月02日 | 普段力 etc.
今日、昨年と同様、家の近くの八幡様に初詣に行ってきた。 昨年より人出は少し減っており、参拝するまでの所要時間は約15分。 家族の健康、試験合格、そして、ある決意の成就を祈願した。 参拝の後は、毎年恒例のおみくじ。 なにがでるかな、なにがでるかな、、、で、「中吉」 がでた。 まずまずといったところか。 今年の短歌は以下のとおり。 「さし出ずる 朝日の影も うららかに 枝も鳴らさぬ 千代の松 . . . Read more

建設コンサルタントの今後

2009年11月16日 | 普段力 etc.
技術士(建設)の保守本流の職種は建設コンサルタントである。 私自身は建設コンサルタント専業企業に所属したことがないので、過去も、現状も、今後も、よくわからない。 そのため、これまでも自己研鑽を兼ねて調べて記してきた。 2009年3月17日のエントリー 「建設コンサルタント」 2009年5月28日のエントリー 「建設産業における役割分担」 少し前になるが、技術士受験を応援するページ(SUKIYA . . . Read more

コンクリートから人へ

2009年10月14日 | 普段力 etc.
来年度の公共事業関係費の削減幅は10%を超えそうだ。 現在、来年度予算の概算要求総額の調整が行われているが、 公共事業関係費を今年度予算と比べて10%超を削減する方向での最終調整となっている。 民主党の 『税金の使い道をコンクリートから人に変える』 という抽象的なスローガンのもと、 公共事業について大きな舵が切られることになる。 従前の3~5%程度の削減幅の3倍程度なので、不連続な変化といえ . . . Read more

政府関連の報道用語

2009年09月27日 | 普段力 etc.
鳩山新政権が発足に当たって打ち出した事務次官による定例会見の廃止と、公務員の記者会見の禁止問題。 「政治主導」を強調するためのものだが、国民の知る権利を損ないかねないとして、新たな民主党のメディア政策に対し、記者側は撤回を求めている。 さて、自民党政権時代の政府関連の報道用語を振り返っておきたい。 私自身が報道内容を正しく理解するために活用していたものだ。 例えば、4月頃に某建設会社の違法献金 . . . Read more

備忘録: 国連気候変動首脳級会合での首相演説

2009年09月22日 | 普段力 etc.
国連気候変動首脳級会合での鳩山首相の演説は次の通り。 # 残念ながら、1990年比と言ってしまったようだ。 # また、自ら「鳩山イニシアチブ」という表現を使うのは、違和感と危うさを感じる。 # 普通に「ジャパンイニシアチブ」と言えばいいのではないか。 裏にいる人たちにうまく載せられ、利用されているのではないかと、変に勘ぐってしまう。 # 首相が説明責任、合意形成で評価しうるリーダーシップを果たし . . . Read more

備忘録: 連立政権の政策合意

2009年09月21日 | 普段力 etc.
  民主、社民、国民新の3党の「3党連立政権合意書」と「連立政権樹立に当たっての政策合意」は次の通り。 # ちなみに、合意書の署名の文字は三者三様のようだ。(^^ゞ ■ 3党連立政権合意書(全文) 民主党、社民党、国民新党の3党は、第45回衆院選で国民が示した政権交代の審判を受け、新しい連立政権を樹立することとし、その発足にあたり、次の通り合意した。 一 3党連立政権は、政権交代という民意 . . . Read more

備忘録: 内閣の臨時代理序列、閣議席次

2009年09月19日 | 普段力 etc.
■ 内閣の臨時代理序列 内閣法9条に基づく、鳩山由紀夫首相に事故があった場合に臨時代理を務める順位は以下のとおり。 (1) 菅直人副総理兼国家戦略担当相 (2) 平野博文官房長官 (3) 中井洽国家公安委員長 (4) 藤井裕久財務相 (5) 千葉景子法相 ■ 閣僚席次 閣僚応接室での席次は以下のとおり。 鳩山由紀夫首相の左隣 菅直人副総理兼国家戦略担当相 ※ナンバー2の席とされる 続い . . . Read more

備忘録: 内閣の副大臣・政務官、官房副長官、首相補佐官、首相秘書官

2009年09月19日 | 普段力 etc.
■ 副大臣 (22人) 【内閣府】  大島 敦氏(おおしま・あつし)党副経済産業相。早大。埼玉6区。当選4回。52歳。  古川 元久氏(ふるかわ・もとひさ)党年金調査会長。東大。愛知2区。当選5回。43歳。  大塚 耕平氏(おおつか・こうへい)党政調副会長。早大院。参院愛知。当選2回。49歳。 【法務】  加藤 公一氏(かとう・こういち)党副法相。上智大。東京20区。当選4回。45歳。 【総 . . . Read more

温室効果ガスを25%削減

2009年09月14日 | 普段力 etc.
今後、議論が本格化してくると思うが、 「主要排出国の全ての参加による合意」を絶対的な ”前提” にできるのならば、 温室効果ガスを2020年までに1990年比で25%削減という目標は、”交渉戦術” としては 「あり」 だと思う。 今の状況下では、次善の策を探るしかないだろう。 是非とも、以下に記すことを十分に理解したうえで、進めてほしい。 まずは、欧州との不公平感を緩和するために、基準年を変更 . . . Read more

失敗から学ぶ

2009年05月03日 | 普段力 etc.
昨日、花粉の飛散も終盤を迎えたので、久しぶりに屋外でテニスを楽しんできた。 コートは2面×2時間、ダブルスで参加は8名なので休む暇は一切なし。 屋内とは違って、風、日差し、そして暑さといった自然との闘いも必要。 体はクタクタになったがストレスが発散でき、そして、アフターのビール、筍ご飯は格別だった。 さて、人事院が「失敗事例」をまとめるようだ。 「行政の失敗を分析することが問題解決能力をはぐくむ . . . Read more

白書を決定している「閣議」って

2009年04月19日 | 普段力 etc.
2009年4月17日のエントリー で、 特別な事態が発生しない限り、来週 4月21日(火) の閣議で「平成20年度国土交通白書」が配布・決定されると思う。 と記したが、そもそも、「閣議」って? 新聞やニユースの本質を理解するうえで重要なキーワードのひとつだと考えているので、 「閣議」について、ウィキペディア(Wikipedia)を引用しながら整理してみたい。 ◆閣議 閣議(かくぎ)とは、内閣の . . . Read more

黒部の太陽

2009年04月08日 | 普段力 etc.
先日、フジテレビ開局50周年記念番組として「黒部の太陽」が放送された。 遅ればせながら、録画しておいた前編、後編を見た。 高度成長期の初期の頃の様子を垣間見ることができた。 国家としてのインフラが不足しており、短期間に構築することが求められていた。 今とは違い、やらなければいけないことが明確に決まっている。 その実現に向けて、男たちが、一つになって難関に立ち向かっていく。 我々は先人の努力の積 . . . Read more

昨年の今頃の振り返り

2009年03月28日 | 普段力 etc.
今週は年度末の送別会が続いた。 辞職・退職される人、組織を異動される人、そして残る人。 それぞれの今後の人生が、幸多いものとなることを切に願う。 今週は、久しぶりに土日とも休み。 昼はテニスをやり、夜はサッカーのW杯アジア最終予選を観戦。 日本はバーレーンに1-0で勝利した。 同じA組のカタールがウズベキスタンに0-4で敗れたので、6月6日のウズベキスタン戦に勝てば、W杯4大会連続が決まる。 . . . Read more

出張の際に心掛けたいこと

2009年03月12日 | 普段力 etc.
昨日から今日にかけて、地方ブロック(近畿、東北)に出張してきた。 具体的な内容は書けないが、私が携わっている施策の概要説明と、地方ブロックの実情・要望等を確認することが、直接の目的。 予算の制約があるなかで、実りのある真に必要な施策を実現するために、知恵を結集していくことが真の目的である。 また、地域ブロックとの会話をとおして、納得感および一体感のある施策に仕立て上げていくためにも重要なことだ . . . Read more