ごんぎつねの独り言 ~技術士試験(建設部門:道路、総合技術監理部門)の受験記録・ブログ~

不器用で、愚直で、貧乏くじを引くのが大得意な "ごんぎつね" が本音で綴るブログ。 恐縮です(^^ゞ

◆ はじめに  - トップ コンテンツ -

 ● ス タ イ ル  … 「独り言」 スタイルの理由、 大切にしたいこと、 敬称

 ● 動   機  … ブログをはじめた動機 (初めて投稿した2008年2月11日のエントリー)

 ● 優先順位  … 技術士試験の優先順位、 位置づけ

 ● 受験履歴  … 技術士試験等にチャレンジをしてきた歩み

 ● 総監受験  … 総合技術監理部門の受験の意義、スタンス(受験を決意した際に投稿した2009年4月16日のエントリー)

昨年の今頃の振り返り

2009年03月28日 | 普段力 etc.
今週は年度末の送別会が続いた。 辞職・退職される人、組織を異動される人、そして残る人。 それぞれの今後の人生が、幸多いものとなることを切に願う。 今週は、久しぶりに土日とも休み。 昼はテニスをやり、夜はサッカーのW杯アジア最終予選を観戦。 日本はバーレーンに1-0で勝利した。 同じA組のカタールがウズベキスタンに0-4で敗れたので、6月6日のウズベキスタン戦に勝てば、W杯4大会連続が決まる。 . . . Read more

H20年度二次試験統計情報 (4) 選択科目(総監(建設))

2009年03月23日 | 技術士(二次)
今後の参考とするため、平成20年度 技術士第二次試験の統計情報を 簡単な分析を加えながら、5回に分けて掲示する。 (1) 部門別 (2) 選択科目別 (建設) (3) フェーズ別 (建設、総監)  ※建設、総監のフェーズ別推移 (H19年度、H20年度) (4) 選択科目別 (総監(建設)) (5) フェーズ別 (総監(建設上位5科目))  ※総監の建設関連上位5科目のフェーズ別推移 今回は、 . . . Read more

技術士試験(実施案内)

2009年03月20日 | 技術士(二次)
世間では 今日から 3連休だが、私は 仕事 、仕事 、そして 仕事。 我ながら、身を粉にしてよく働くもんだと思う。 さて、日本技術士会より 平成21年度技術士第二次試験実施案内 の発表があった。 ● 日程表 2009年1月8日のエントリー で 技術士試験(日程、大綱) を記したが、今回、主要日程の (3) ~ (6) が明確になった。 (1) 受験申込受付(インターネット)  ・ 平成21 . . . Read more

「直轄事業負担金」 って

2009年03月19日 | 技術士(二次)
技術士二次試験に向けて 『真に必要な社会資本整備』 を考えていた際に、意識したキーワードのひとつである。 最近、マスコミで取り上げられるようになってきた。 ・大阪府の平成21年度予算において、橋下徹知事は約424.6億円の直轄事業負担金の要求に対し、約38億円(8.9%)をカットする方針を明らかにした。 ・全国知事会において、直轄事業制度のあり方や、地方負担の軽減について検討がなされており、第 . . . Read more

「建設コンサルタント」 って

2009年03月17日 | 技術士(二次)
技術士第二次試験の統計情報によると、「建設コンサルタント」 に勤務する方が受験申込者の半数超を占めている。 技術士の中では保守本流といえる。 コンサルタントというと非常に高度で専門性の高い職業というイメージがある。 これまでに接してきたのは、マッキンゼー、A.T.カーニー、プラスウォータハウス等の 「戦略コンサルタント」 の方々。 しかし、業務において「建設コンサルタント」 専業の方々と 接した . . . Read more

H20年度二次試験統計情報 (3) フェーズ別(建設、総監)

2009年03月16日 | 技術士(二次)
今後の参考とするため、平成20年度 技術士第二次試験の統計情報を 簡単な分析を加えながら、5回に分けて掲示する。 (1) 部門別 (2) 選択科目別 (建設) (3) フェーズ別 (建設、総監)  ※建設、総監のフェーズ別推移 (H19年度、H20年度) (4) 選択科目別 (総監(建設)) (5) フェーズ別 (総監(建設上位5科目))  ※総監の建設関連上位5科目のフェーズ別推移 今回は、 . . . Read more

「技術士登録証」 が届く

2009年03月14日 | 技術士(二次)
天気が悪いので、テニスを取りやめて、山のように溜まった 新聞を読もうとしたら、郵便が届いた。 日本技術士会からの簡易書留であり、中には 「技術士登録証」 が入っていた。 予想していたより、事務処理がはやっ! 「技術士登録証」 は、文部科学省に備えられた 「技術士登録簿」 に登録されたことの証明である。 「技術士登録簿」 には、氏名、生年月日、事務所の名称及び所在地、合格した第二次試験の技術部門の . . . Read more

出張の際に心掛けたいこと

2009年03月12日 | 普段力 etc.
昨日から今日にかけて、地方ブロック(近畿、東北)に出張してきた。 具体的な内容は書けないが、私が携わっている施策の概要説明と、地方ブロックの実情・要望等を確認することが、直接の目的。 予算の制約があるなかで、実りのある真に必要な施策を実現するために、知恵を結集していくことが真の目的である。 また、地域ブロックとの会話をとおして、納得感および一体感のある施策に仕立て上げていくためにも重要なことだ . . . Read more

H20年度二次試験統計情報 (2) 選択科目別(建設)

2009年03月11日 | 技術士(二次)
今後の参考とするため、平成20年度 技術士第二次試験の統計情報を 簡単な分析を加えながら、5回に分けて掲示する。 (1) 部門別 (2) 選択科目別 (建設) (3) フェーズ別 (建設、総監)  ※建設、総監のフェーズ別推移 (H19年度、H20年度) (4) 選択科目別 (総監(建設)) (5) フェーズ別 (総監(建設上位5科目))  ※総監の建設関連上位5科目のフェーズ別推移 今回は( . . . Read more

H20年度二次試験統計情報 (1) 部門別

2009年03月09日 | 技術士(二次)
今後の参考とするため、平成20年度 技術士第二次試験の統計情報を 簡単な分析を加えながら、5回に分けて掲示する。 (1) 部門別 (2) 選択科目別 (建設) (3) フェーズ別 (建設、総監)  ※建設、総監のフェーズ別推移 (H19年度、H20年度) (4) 選択科目別 (総監(建設)) (5) フェーズ別 (総監(建設上位5科目))  ※総監の建設関連上位5科目のフェーズ別推移 今回は、 . . . Read more

JABEE修了者から二次試験合格者が誕生

2009年03月08日 | 技術士(二次)
JABEE修了者から二次試験合格者が誕生したようだ。 69人が受験し、1人が合格したので、合格率は 1.4%。 総監を除く 20技術部門の合格率が 15.7%なので、JABEE修了者にとって かなりの難関だったようだ。 まずは、JABEE修了者の全員が初受験であるはずなので、合格率は低くなるのは当然だ。 また、一次試験をスキップしているので、その過程で得られたであろう知識が不足しがちであろう。 . . . Read more

H20年度 二次試験合格証

2009年03月07日 | 技術士(二次)
今日は、テニスで汗を流してきた。 いやぁ、爽快爽快。 外出から帰宅すると、日本技術士会から封書が届いていた。 中には、「技術士第二次試験合格証」 と 「H20年度技術士第二次試験口頭試験成績通知書」 が入っていた。 「技術士第二次試験合格証」 は葉書サイズで見た目はパッとしないが、文部科学大臣名で発出されている。 昨年度、これはいただけなかった。 「H20年度技術士第二次試験口頭試験成績通知 . . . Read more

H20年度 口頭試験の結果

2009年03月06日 | 技術士(二次)
本エントリーは、独り言のスタイルをとりません。 何故ならば、内心ではなく、皆様に向って ご報告をして、お礼を言わなければいけないからです。 H20年度 口頭試験の結果は『合格』でした。 本当に嬉しいです。 また、ホッとしました。 受験したのは 建設部門-道路 なのですが、 1年をかけた 公開でのリベンジだったので、精神的にきつい部分がありました。 このような拙いブログにもかかわらず、懲りずに . . . Read more

H20年度 二次試験の振り返り (2)

2009年03月05日 | 技術士(二次)
なんとなく筆が進まなかったのだが、区切りとして、技術的体験論文の作成と、口頭試験前の取り組みについて記しておく。 そして、3月6日(金) の合否通知の直前の率直な思いを記す。 ● 技術的体験論文の作成 昨年度は、守秘義務と時間的な制約があったため、自分ひとりでバタバタと作成して、生煮えのまま提出した。 今回は、守秘義務があることに変わりはないが、勤務先の完全な了解のもと、講師にアドバイスをいただ . . . Read more

H20年度 二次試験の振り返り (1)

2009年03月02日 | 技術士(二次)
これまでの取り組みは、独り言のスタイルで、ありのままにブログに投稿してきた。 自分自身の弱い部分、醜い部分を含めて あからさまに書いてきたので、お見苦しいところも多々あったと思う。 それは、自分自身が、その時々に何を考え何をしたのかを正しく振り返ることができ、改善に資することができると考えたため。 これから技術士資格の取得に向けて取り組む方に、何かを教えるといった高尚なことはできないが、 不器用 . . . Read more