goo blog サービス終了のお知らせ 

放射能除去と骨炭 一筋の光

私たちの想いを全国に

人生の節目・衝撃の一言:なんで「節電」しなければならないのですか?

2012年07月26日 | 内部被爆

「kyoujyufujintdyno.195-(3:36).mp3」をダウンロード


先月、アメリカから大学教授夫妻が名古屋に来られたのでご一緒にお食事をしました。その時、私は試しに教授夫人に「節電という言葉を知っていますか?」と聞きました。夫人は「知りません。どういう意味ですか?」とお聞きになったので、電気をこまめに消したり、クーラーの温度を高くしたりすると説明しました。

そうしたら、「何のためにそんなことをするのですか? 自分の判断で自分のお金で電気を使っているのですから」と言われたのです。つまり、国民が欲しいだけの電気をなんで電力会社が供給しないのか?という質問です。

日本の政府とマスコミが作り出した奇妙なエネルギーと節約の概念をアメリカの教授夫人は理解できません。電気は工業製品であり、それを買うか買わないかは買い手の自由であり、供給できなければ電力会社の責任なのですから.自動車でもテレビでも、欲しいと言っても買うことができないのは崩壊寸前の共産主義国家ぐらいなものです。日本もだめになったもので、とても残念です。

(平成24年7月25日)

 


 

武田邦彦


不安が募る原発稼働そんなに稼動したいのか?国民の声を聴いてほしい

2012年06月24日 | 内部被爆

大飯原発で警報作動 無線信号2秒間途切れ

 

 再稼働に向けた準備が進む関西電力大飯原発(福井県おおい町)で23日夜、発電所に電気が送られていることを示す無線信号が2秒間途切れたため、中央制御室で異常を示す警報が鳴った。経済産業省原子力安全・保安院によると、大飯3、4号機の再稼働準備とは関係がないという。

 送電信号が途切れたのは、京都府との県境にある開閉所と大飯原発を結ぶ第2大飯幹線。午後11時35分45秒から47秒の間途切れた。関電は保安院に「大気の状態が不安定なときに起こる事象」と報告した。

(中日新聞)


ナノ銀担持工法

2012年06月04日 | 内部被爆

これ以上の国民の内部被爆を防ぐ為

上京し国会議員に嘆願書を提出してまいります。

このままでは国民の命が・・・・

心ある政治家が何人いてらっしゃるか?

それでは、これから、行って参ります。

フェイスブックと連動していますので、よければ私の

フェイスブックを覗いて見てください。

携帯からアップします。

中井 高志


福島県民1200人超が東電や政府を刑事告訴へ 放射能漏れ

2012年06月04日 | 内部被爆

福島県民1200人超が東電や政府を刑事告訴へ 放射能漏れ

 東京電力福島第1原発事故で、東電や政府などを対象とした集団刑事告訴を目指す福島県の市民団体「福島原発告訴団」への最終参加者が1200人を超えたことが4日、分かった。告訴団は今月11日、告訴状を福島地検に提出する。

 告訴団は今年3月に結成。告訴団によると、5月10日時点での参加者は約350人だったが、5月20日時点では約700人、募集を締め切った今月3日時点では1200人を超えた。

 告訴団は(1)津波対策を怠った東電(2)安全審査をおざなりにしてきた政府(3)原発の安全性を根拠なく伝えてきた学識者-など関係者約30人を、業務上過失致死傷罪などで告訴する。また、「事業所などから健康を害する物質を排出し、生命や身体に危険を与える」ことを禁じた公害犯罪処罰法違反罪でも告訴する方針。

 告訴団は「県民の多くが事故の刑事責任を問いたいと考えていることが分かった。県民の思いを捜査当局に伝えたい」としている。


環境白書、放射性物質の環境汚染対応に初の言及

2012年06月02日 | 内部被爆

環境白書、放射性物質の環境汚染対応に初の言及

 

政府は29日、2012年版「環境・循環型社会・生物多様性白書」を閣議決定した。

 昨年3月の東京電力福島第一原発事故を受けて、初めて放射性物質の環境汚染への対応について取り上げた。

 白書は、原子力発電所の安全対策について、「ひとたび事故が発生すれば深刻な環境汚染を生じさせ得る」とし、リスク想定の重要性を強調。今回の事故後の対応として、環境中に放出された放射性物質をどう監視、測定したか、汚染された建物や土壌の除染方法、工程表などを図や写真入りで紹介している。

 また、放射性物質による避難指示基準の年間20ミリ・シーベルトについて、低線量被曝(ひばく)の健康影響への考え方も明記、「ほかの発がん要因と比べて、十分低い水準」としている


中部大学武田教授

2012年05月31日 | 内部被爆
原発短信を続けたいと思います。生活の指針、原発再開や瓦礫問題など具体的な問題を考える資料にしてください。できるだけ思想(原発推進、阻止)を排して学問的に正確に書いていくつもりです 
 
 
 
題名「チェルノブイリ原発事故後の長期低線量放射線暴露による膀胱病変とその発生メカニズム」
結論「データに基づくと、汚染地帯の人の前立腺肥大患者(男性に多い)の約6割が膀胱ガンになる」
類似論文”Urinary bladder lesions induced by persistent chronic low-dose ionizing radiation”
 
論文を見ますと、膀胱ガンのうち特に注意を要する上皮内ガンがほとんどで危険です。また被曝量は日本と少し定義が違うのですが、おおよそ1年5ミリ程度、汚染地域で言えば1平方メートル4万ベクレル以上のところで、福島県の3分の1ぐらいの地域に相当します。
 
まだ研究は初期的段階で、今後の研究に期待しなければなりませんが、まず、成人男子であっても低線量・長期間の被曝は危険なので、なんとかして福島の3分の1の地域に長くいないことが必要なようです。これについては福島医大などからさらに正しく詳細な情報提供が望まれます。
 
また、先月の放射線影響研究所の論文(広島・長崎)と同じように、「1年100ミリ以下は医学的所見がない」というような表現が不適切であることがわかります。事故直後は何らかの理由で、ウソを言った医師もすでに1年以上も経っていて一人ひとりの日本人が自らの生活を決めることができるのですから、本当のことを発言してください。
 
学会発表では討論の時に「ウクライナでは空間線量も食材の放射線量をはからないで「大丈夫」ということでしたが、日本では測定しましょう」という話になりました。放射線というのは目にも見えないし、感覚でもわからないので、機械で測定することが大前提です。
 
 
原発短信 第100回日本泌尿器学会の発表


東京圏から福岡市へ大挙転入、震災影響か

2012年05月31日 | 内部被爆

東京圏から福岡市へ大挙転入、震災影響か

 

 東京圏(東京、千葉、埼玉、神奈川の1都3県)から福岡市への2011年の転入者が、前年より3000人以上増加し、1万3861人に上ったことが市の調査でわかった。

 

 東京圏からの転入が転出を上回ったのは1996年以来、15年ぶりで、市は昨年3月の東日本大震災の影響とみている。

 市企画課によると、11年の東京圏からの転入者は10年の1万541人から3320人(31・5%)増加。特に0~14歳が2403人(前年比846人増)、25~34歳が4648人(同1045人増)、35~44歳が3215人(同840人増)と多く、子育て世代の転入が背景にあるとみられる。

 一方、東京圏への転出者は1万2725人(同634人減)で、転入が1136人上回った。統計が残る85年以降、転入超過だったのは94~96年の3年間だけ。同市の場合、特に若い世代が就学や就職で関東へ出る傾向が強く、転入超過だった3年間はバブル崩壊後の景気低迷が要因とみられるという。

 今回の転入超過について、同課は「大震災の影響で企業が生産や営業拠点を移したり、転勤時に単身赴任よりも家族で引っ越すことを選ぶ人が増えたりしたのではないか」と分析している。

 宮城、岩手、福島の被災3県からの転入数は706人(前年比249人増)だった。

          ◇

 福岡市は29日、市内の認可保育所などの待機児童が4月1日現在で893人に上り、統計を取り始めた2002年度以降で最多となったと発表した。前年度より166人増えており、市保育課は「働く女性や0~5歳の就学前児童数の増加、東京圏からの人口流入が要因」と分析している。

 同課によると、認可保育所185か所と保育士の有資格者がマンションなどで少人数を預かる家庭的保育者(保育ママ)19か所の今年度の定員は計2万6264人。保育所の設置などで前年度より定員を1160人増やした。一方、入所申し込みは前年度より1404人増の2万9626人で、待機児童(特定の保育所を希望して待機している人を除く)は893人だった。

 市では06年から出生数が増加傾向にある。昨年は特に東京圏から、0~14歳の子どもと、25~44歳の子育て世代の転入が10年に比べて急増した。

 市は11、12年度で計2560人分増やし、13年度の待機児童解消を目指していたが、担当者は「入所希望者が予想を上回って急増しており、13年度までの解消は厳しい」と話している。

 29日の定例記者会見で、高島宗一郎市長は「定員を増やすと預けたい人も増え、追いかけっこになる面もあるが、任期中に待機児童解消を実現したい」と強調。補正予算で保育所整備を進めるなどの対応を検討する考えを示した。


汚染焼却灰保管場所確保へ 来月住民説明会 

2012年05月31日 | 内部被爆
【放射能漏れ】

汚染焼却灰保管場所確保へ 来月住民説明会 

高濃度の放射性物質を含むごみ焼却灰の一時保管場所として県が手賀沼終末処理場を提案し、所在地の印西市と我孫子市が反発している問題で、県は周辺住民向けの説明会を、6月9日午後5時から県立我孫子東高校で開く。処理場から200メートル圏内の3自治会(計約220世帯)が対象だが、他地域の住民の傍聴も可能。

坂本森男副知事や県幹部、環境省職員らが保管施設建設計画の内容や安全対策について説明する。

県は、4月に印西市議会向けの説明会を開いたが反対論は収まっておらず、我孫子市議会については開催のめどが立っていない。我孫子市の星野順一郎市長は「周辺住民への説明会をもって、この問題が進展したとは考えていない」とコメントしている。


大気中のセシウム、40日周期で増加…原因不明

2012年05月29日 | 内部被爆

大気中のセシウム、40日周期で増加…原因不明

 福島県内の大気中の放射性セシウム降下量と濃度が約40日周期で高くなる傾向があることが、福島大の渡辺明教授(気象学)の調査でわかった。

 茨城県つくば市で29日に開かれた日本気象学会春季大会で発表された。渡辺教授は「放射性物質がもともと大気中を固まりで動いているのか、大気の運動として放射性物質が固まる仕組みがあるのかなど、現時点ではわからない」としている。

 渡辺教授は、福島県が昨年3月から今年4月まで、原子力センター福島支所(福島市方木田)で計測した放射性セシウム降下量のデータについて解析した。

 その結果、時間の経過とともに数値自体は下がっているが、東京電力福島第一原発からの風向きなどにかかわらず、平均値より高い数値がほぼ40日ごとに規則的に見られた。特に今年1月以降は傾向が顕著だったという。


核燃「秘密会議」 透明性の徹底図れ

2012年05月28日 | 内部被爆

核燃「秘密会議」 透明性の徹底図れ

 内閣府原子力委員会が核燃料サイクルの推進側だけを集めて非公開の「勉強会」を開き、サイクルの今後のあり方を検討していた同委・小委員会の報告書原案への意見を聞いていたことがわかった。

 中立・公正であるべき政策決定が秘密会議の議論に影響されることがあってはならない。まして、原子力政策は利害関係者によってゆがめられてきたとの疑念がクローズアップされているところだ。新たに政策を選択していくに当たり、透明性の確保は最重要課題といっていい。

 原子力委は経緯を明らかにし、姿勢を正さねばならない。

 「勉強会」には、経済産業省・資源エネルギー庁、電気事業連合会、青森県六ケ所村の再処理工場を経営する日本原燃、高速増殖原型炉「もんじゅ」を運営する日本原子力研究開発機構などから幹部が出席していた。いずれも、核燃料サイクルを維持したい利害関係者だ。小委の座長と事務局も出席していた。

 小委では、使用済み核燃料の扱いについて、「全量再処理」「全量直接処分」「再処理・直接処分併用」の三つの選択肢が検討されていた。「勉強会」には選択肢の総合的評価の原案が示され、再処理の当事者である日本原燃が再処理工場の存続を要請したという。

 結果的に小委の場に提出された評価案では、再処理をしない「全量直接処分」を選択した場合の難点の記述が原案に比べ増えていた。再処理を維持する「併用」については利点の記述が増加していた。

評価案は公開の小委で、再処理を推進する立場の委員と、反対・慎重の立場の委員の意見を聞き議論した上で最終的にまとめられている。小委のメンバーは大学教授やNPOの代表などで、電気事業者や省庁など直接の利害関係者は入っていない。

 推進派が多く、議論が再処理継続に引きずられた印象はあるが、過去の原子力政策の決定に関係する会議に比べれば、中立性・透明性を保とうとする姿勢は見られた。それだけに、小委の座長が出席した密室の「勉強会」で報告の原案が検討され、信頼を損なう結果になったことは残念だ。

 

 小委の報告は原子力委の「新大綱策定会議」に提出されたが、この会議でも議案が資源エネルギー庁や電気事業者に事前に示されていたという。こうした根回しが習慣化していたとすれば、徹底的に改める必要がある。

 

 原発事故を経て、これまで原子力政策やエネルギー政策を進めてきた政府機関に対する国民の不信感は非常に強い。政策決定にかかわる政府の会議は、中立性と透明性の徹底を再確認してもらいたい。

 


東日本大震災:福島第1原発事故 県独自にセシウム調査 20地点増、手賀沼・印旛沼流域で /千葉

2012年05月27日 | 内部被爆

東日本大震災:福島第1原発事故 県独自にセシウム調査 20地点増、手賀沼・印旛沼流域で /千葉

毎日新聞 

東京電力福島第1原発事故の影響で、県内の河川や湖沼の泥から高い放射性セシウムが検出されていることを受け、県は県北西部の手賀沼、印旛沼流域に県独自の調査地点を設け、水質や土壌に含まれる放射性物質の調査を始めた。すでに環境省が行っている調査地点に加え、県は新たに20カ所増やし、より詳細な調査による汚染状況の実態把握に乗り出す。

環境省の調査によると、手賀沼上流では、昨年11月に大堀川・北柏橋付近の川底の泥から1キロ当たり9700ベクレル、今年2月に大津川・上沼橋で9000ベクレルの放射性セシウムを検出。印旛沼上流でも今年2月に印旛沼放水路・八千代橋から7800ベクレルを検出するなど、両沼で高濃度の放射性セシウムが検出されている。

 

県水質保全課は「水底の泥には基準値がないため明確な評価ができないが、たとえ数値が高くても、水で遮蔽(しゃへい)されているので地上への影響はほとんどない」としているが、両沼流域の濃度は他の河川などよりも高いという。さらに、手賀沼の水産物からは新基準値100ベクレルを超える放射性セシウムが検出されるなどしており、より詳細な調査で放射性物質の実態や移動形態などを調べる必要があると判断した。

県水質保全課は「水底の泥には基準値がないため明確な評価ができないが、たとえ数値が高くても、水で遮蔽(しゃへい)されているので地上への影響はほとんどない」としているが、両沼流域の濃度は他の河川などよりも高いという。さらに、手賀沼の水産物からは新基準値100ベクレルを超える放射性セシウムが検出されるなどしており、より詳細な調査で放射性物質の実態や移動形態などを調べる必要があると判断した。

24日から手賀沼流域の調査を開始。環境省の調査よりも項目を増やし、泥の成分や形状なども調査中だ。6月末までに結果を公表し、7月から印旛沼流域の調査に入る予定。

 

 


テレビ番組より面白い「黒川国会事故調」

2012年05月27日 | 内部被爆

テレビ番組より面白い「黒川国会事故調」

月刊FACTA

国会の東京電力福島原子力発電所事故調査委員会が着々と参考人聴取を進めている。メディアはほとんど報じないが、見応えは十分。言い逃れに終始する班目春樹原子力安全委員長や役立たず歴然の寺坂信昭・前原子力安全・保安院長らの無責任ぶりをあぶり出し、米国原子力規制委員会のメザーブ元委員長の聴取では彼我の規制当局の使命感、能力の差を浮き彫りにした。聴取では菅直人前首相ら大物を積み残しており、見せ場をまだまだつくってくれそうである。

国会の事故調は、政府と民間の両方の原発事故調査検証委員会が水面下で関係者から事情聴取し、生の声を一切出さないのと対照的に、参考人聴取をすべて公開、一部始終をインターネットで流している。やりとりは緊張感にあふれ、下手なテレビ番組よりはるかに面白い。参考人が逃げをうったり、はぐらかしたりしても、委員から手厳しい質問が矢継ぎ早に飛ぶ。

例えば3月末の聴取はこんな具合。原発周辺の防災区域拡大を拒否した過去の文書をめぐり、参考人が「決裁は記憶にありません」と逃げると、委員がやおら冊子を出して「これは当時の議事録ですが、見ますか? 記憶が喚起されると思いますが」「(安全行政に)こんな大事なこと、(あなたが)説明を受けなかったはずはないと思いますが?」と畳みかける。

参考人がはぐらかすたびに手元の議事録を指して厭味たっぷりに「これご覧になります?」と迫る委員。窮する参考人。追及はここまでやるのかと思わせるほど。ちなみに参考人は原子力安全委事務局長や原子力安全
・保安院長を歴任、事故直後に内閣参与に就いた広瀬研吉氏だ。

安全委の方針に沿って安全行政をするはずの保安院が広瀬氏の院長時代に安全委の防災区域の拡大方針にメモを提出して横やりをいれた。聴取ではその経緯を問い質し、国民の安全第一と言いながら電力業界の言いなりになって安全規制をねじ曲げてきた保安院の体質を浮かびあがらせた。問題視した体質は、電力業界の意を受け停止中の原発の再稼働に向けて安全基準を恣意的に決める野田政権にも共通するから、事故調は保安院を責めながら野田政権を牽制しているかのようである。

委員長の黒川清・元日本学術会議会長は福島原発事故が歴史に残る大事故であることを考えると原因や背景の検証結果、教訓を世界で共有すべきと説いてきた。だから参考人聴取は英語の同時通訳も流し、英文の議事録も公開している。原子力安全への責任感と覚悟の有無、1万年先の人類に責任を持つという視点で調査すると公言し、関係者の発言や教訓を歴史にきちっと残す気構えはなかなかである。

黒川委員長は野田政権が1月に保安院と原子力安全委を統合する原子力規制庁設置法案を提出した時にも事故調の提言まで法案を棚上げせよとかみつき、骨のあるところを見せた。事故に関しては東電の勝俣恒久会長、清水正孝前社長ら、それに菅前首相、当時官房長官だった枝野幸男経産相、経産相だった海江田万里氏らが公の場で真相を語っていない。事故調の報告書は6月。国民のためにも、世界に教訓を知らしめ歴史に記録を残すためにも、黒川氏が信念を貫いて大物を事故調に引っ張りだし、公の場で洗いざらい話させることに期待したい。


チリ地震津波から52年 高台避難、真剣に 宮城・南三陸

2012年05月26日 | 内部被爆

チリ地震津波から52年 高台避難、真剣に 宮城・南三陸

山道を上り高台への避難訓練を行う児童たち=24日午後1時50分ごろ、宮城県南三陸町志津川

チリ地震津波(1960年)から52年の24日、宮城県内最多の41人が犠牲となった南三陸町で、志津川小(児童282人)と同小に一時移転している戸倉小(児童71人)が、合同で地震津波避難訓練を行った。
 訓練は午後1時半、震度6強の地震が発生したとの想定で開始。全児童が校庭に集まった後、山道を300メートルほど上り、高さ約60メートルの裏山に避難した。防災ずきんをかぶった児童たちは、おしゃべりをすることもなく、真剣な表情で訓練に取り組んでいた。東日本大震災で、町中心部の志津川小は学校の約100メートル手前まで津波が押し寄せた。海沿いにあった戸倉小は校舎屋上まで水没した。
 訓練は常に最悪の津波を想定し、高台へ逃げる意識を持ってもらうのが狙い。終了後の講評で、志津川小の加藤敬一校長は「津波の被害を決して忘れてはならない。訓練を積み重ねることで、自分の身は自分で守る心構えを持ってほしい」と児童たちに呼び掛けた。