放射能除去と骨炭 一筋の光

私たちの想いを全国に

小中学除染 8市町42校

2012年06月14日 | 読売新聞

県内8市町の「除染実施計画」が、環境省の承認を経て出そろった。計画には、除染の対象施設や日程などが具体的に示されているが、いずれも子どもが集まる施設や地域を優先し、除染対象の小中学校は8市町で計42校に上る。ただ、除染で出た土の保管方法については、多くの自治体で見通しが立っておらず、除染が計画通り進むかどうかは、不透明な部分も残る。

 県内では、放射性物質汚染対処特措法に基づき「汚染状況重点調査地域」に指定された9市町のうち、計画策定を見送った石巻市以外の8市町が、環境省に計画を提出。5月21日の大河原町を手始めに、今月11日に角田市の計画が承認され、すべての計画が実施に移されることになった。

 計画では、各自治体とも、小中学校や幼稚園、保育所、公園などの除染を優先。白石市は、環境省の承認前に内諾を得て、4月に教育施設の除染作業を始めており、角田市も月内に作業に着手する方針だ。8小中学校を除染する計画の栗原市は「児童生徒のいない夏休み中に終わらせたい」とする。

 同省のガイドラインによると、除染作業の直前に測った空間放射線量が、毎時0・23マイクロ・シーベルト以上であれば、その場所の除染にかかった費用は国が支援する。0・23マイクロ・シーベルトに満たない場合には、原則として国の支援は受けられないが、角田市のように「0・23を下回っても市単独で除染する」という自治体もある。

 町全域を除染対象とした丸森町では、住宅の除染も大がかりに行われる。町内の全約5000戸のうち、子どもがいる全1200戸を含む計2500戸が対象。高圧洗浄やふき取りなどで除染する。

 一方、亘理町の除染対象は阿武隈公園のみ。大河原町は小学校や公園など11施設で、いずれも今年度中に除染を終える計画だ。

 いずれの自治体も一番の悩みは、除染で出た土の仮置き場の確保だ。丸森町が1か所を確保したのみで、7市町はこれからだ。複数の自治体が土を取り除かず覆土で除染する方法を検討しているが、それでも、「除去する土も若干は出る。最後は現地保管をお願いせざるを得ないのではないか」(角田市放射線対策室)とする。


国会事故調 反省なき菅前首相の脱原発論

2012年05月31日 | 読売新聞

国会事故調 反省なき菅前首相の脱原発論

 東京電力福島第一原子力発電所の事故に対応する政府中枢の混乱と無策ぶりが、改めて明確になった。苦い教訓を生かさねばならない。

 国会の事故調査委員会が、菅前首相、当時の閣僚、佐藤雄平福島県知事らからの聴取を終えた。来月をめどに報告書をまとめる。

 菅氏は、「(経済産業省原子力安全・保安院、東電などから)原子炉の状況についての説明は一切なかった」「手の打ちようがない怖さを感じた」などと述べた。

 当時官房長官だった枝野経産相らも同様の証言をした。

 情報収集と事故対応で中心的な役割を担うはずだった保安院は、職員が早々に原発と首相官邸から退去していた。

 政権の危機管理能力が欠如していたことを露呈したと言える。

 本来なら、政府組織が一丸となって情報を集め、確立した指揮命令系統の下で動くべきだった。

 だが、菅氏は思いもよらない行動に出た。枝野氏の反対を押し切って、ヘリで原発を視察し、担当者に説明を求めた。「(現場に)40分くらいいた」という。それが火急の事態に、責任者の時間を浪費させてしまった。

 佐藤知事が「国が司令塔の役割を果たせなかった」と批判した意味は重い。

 さらに、菅氏は外部の有識者を次々と内閣官房参与に任命し、個人的な助言を求めた。枝野氏が「プラスとは思えない」と批判したのは当然である。

 菅氏が誤った「政治主導」を掲げ、過剰に介入したことが現場に負担をかけ、官僚組織を萎縮させた。猛省すべきだろう。

 真相がなお不明な点もある。

 菅氏は、原発から作業員を全面撤退させるという東電社長の意向を伝えられたと主張した。これに対し、勝俣恒久会長は「事実ではない」と否定している。

 国会事故調は、さらに事実の徹底解明を進める必要がある。

 菅氏は最悪の場合、3000万人の避難が必要だったとした上で「国家崩壊リスクに対応できる確実な安全確保は不可能だ」と述べた。自ら言い出した「脱原発」を正当化したいのだろう。

 しかし、自身の失態を棚に上げて、エネルギー政策に関し、「原子力ムラは深刻な反省もないまま原子力行政の実権を握り続けようとしている」などと自説を振りかざすのは論外である。

 原発再稼働に向けた政府の判断は最終局面を迎えている。菅氏の発言は混乱を拡大しかねない。


原子力政策大綱、作業一時中断…原案配布問題で

2012年05月29日 | 読売新聞

原子力政策大綱、作業一時中断…原案配布問題で

 

内閣府原子力委員会(近藤駿介委員長)の小委員会が電力会社など原発推進側だけを集めた勉強会を開いて公表前の報告書原案を配布していた問題で、原子力委は29日、夏までに見直しする予定の新しい原子力政策(原子力政策大綱)の検討作業を一時中断することを決めた。

委員から勉強会について疑念を示す声が相次ぎ、大綱の議論の前に事実関係の詳細な公表や資料の取り扱いについて見直しを求める意見が出たことを受けた。

この日開かれた新大綱策定会議では、複数の委員から「(原発推進側の)電力会社など当事者が委員にいるのはおかしい」との指摘が出た。このため、近藤委員長は、推進側の関係者を委員から外すかどうかを含めて、次回6月5日に同会議の運営の見直し案を示すことも明らかにした。

同会議は、原子力委員5人のほか23人の有識者で構成。電力会社で作る団体や原子力の研究機関などのメンバーが参加している。


政府の対応「個人の経験と勘、それに…」枝野氏

2012年05月29日 | 読売新聞

政府の対応「個人の経験と勘、それに…」枝野氏

 国会の「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」(黒川清委員長)は27日、事故当時の官房長官だった枝野経済産業相を参考人として呼び、公開で聴取した。

 枝野氏は政府の情報発信を中核的に担ったスポークスマンとして、「情報を政府として十分に集約し、それに基づく予想、想定ができなかったことが反省すべきことだ」と述べ、政府の情報集約とその公開が不十分だったことを認め、陳謝した。

 枝野氏は、政府の対応が混乱したことについて、「(情報発信のあり方は)全部、経験と勘で、ノウハウを個人が積み上げて行われている」と述べ、体系だった広報体制が取れない仕組みそのものに欠陥があると指摘した。その上で、「私の思っていたことと、伝わっていることが違うということは、少なからず生じた」と振り返った。

 福島第一原発の事故では、政府が事故当日の昨年3月11日夜、3キロ・メートル圏内の住民に避難を指示し、12日朝には10キロ・メートル圏内、同日夜には20キロ・メートル圏内へと、次々に避難対象地域を拡大したことが周辺住民に不信を広げた。


福島の復興 地域再生へ国が一層の支援を

2012年05月28日 | 読売新聞

福島の復興 地域再生へ国が一層の支援を

 東日本大震災の被害に加え、原子力発電所事故の影響を受けた福島県の復興が難航している。政府は、従来以上に各自治体の立場に寄り添い、腰を据えて支援すべきである。

 3月に成立した福島復興再生特別措置法に基づき、政府は、福島復興再生基本方針の策定作業を進めている。避難住民の帰還、健康調査、医療・福祉、産業振興など幅広い支援策を盛り込む予定で、6月の閣議決定を目指す。

 今なお放射線量の高い地域を抱える福島県の状況は、他の被災県と比べて深刻だ。約16万人が県内外に避難し、7町村が役場機能を他の自治体に移している。

 避難住民が生活基盤を再建し、できるだけ早期に故郷に帰れる環境を整えたい。それには、政府が、より積極的に復興再生事業に関与することが重要である。

 復興庁が3月上旬、復興交付金の第1次分を決定した際、査定が厳しいと、自治体から不満が噴出した。25日の第2次分では一応改善されたが、福島の復興でも、早い段階から自治体と入念に協議を重ねることが必要だ。

 災害対策基本法で警戒区域に指定され、住民の早期帰還が困難な富岡、大熊など4町は、他の土地に役場や学校を一時的に移す「仮の町」構想を公表している。

 だが、「仮の町」の候補であるいわき市は、住宅用地の不足や、人口増に伴う渋滞、ゴミ処理などの負担増を懸念・警戒しており、構想は順調に進んでいない。

 「仮の町」は、従来にない試みで、住民のコミュニティーを維持しつつ、生活を再建する有力な選択肢だ。一定数の住民の同意が得られるなら、自治体任せにせず、政府や県が仲介・調整に動き、財政支援してはどうか。

 総務省が4月に発表した昨年10月現在の人口推計によると、福島県は過去最大の前年比1・93%減で、全国で最も減少した。

 人口流出を抑制するには、雇用の確保が急務だ。東北の中では東京に近いという福島県の地理的優位性や、法人税の減免などの復興特区制度を活用し、企業誘致に知恵を絞ることが大切である。

 政府の基本方針には、福島県に医療の研究開発拠点を整備することが盛り込まれる見通しだ。

 放射線による住民の健康被害を防ぐため、当面の除染活動を急ぐとともに、中長期的に医療分野を重視する必要がある。既存の医療機関の拡充や医師・看護師の確保に加え、先端医療施設の整備にも前向きに取り組みたい。


電力関係者の氏名黒塗り、議事概要再提出へ

2012年05月25日 | 読売新聞

 
本文です

電力関係者の氏名黒塗り、議事概要再提出へ

内閣府原子力安全委員会は24日、国会の「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」に対し、当初は個人情報を黒塗りにして出した作業部会の議事概要などを、黒塗りを外して提出し直すことを決めた。

国会事故調が、事故調査委員会法に基づいて提出を要求していた。

再提出されるのは、1991~93年に、原発の全交流電源喪失を考慮すべきかどうかを検討していた安全委員会作業部会の議事概要など。電力会社関係者の氏名を黒塗りにして提出していたが、国会事故調は18日、これらを黒塗りにせずに出し直すよう要求。同委員会で検討した結果、個人情報保護法違反にはあたらないと判断した。


 

 

福島第一で汚染水12トン漏れ…海に大半流出か

2012年04月05日 | 読売新聞
東京電力は5日、福島第一原子力発電所の汚染水処理施設
 
で推定約12トンの汚染水が漏れたと発表した。

東電は、その大半が排水溝を通じて海に流出したとみている。

水が漏れたのは、高濃度汚染水から放射性セシウム
 
などを除去後、塩分を濃縮して専用タンクに送る配管。

東電によると、同日午前0時過ぎから約1時間にわたり、
 
濃縮塩水を送るポンプが自動停止を繰り返したため
 
処理装置を停止。作業員が現場を点検したところ、
 
配管のつなぎ目が外れて漏れ出しているのを発見した。

現場に残っていた汚染水の量が少ないことから、
 
大半は排水溝に流れ込んで海に流出したとみられるという。
 
汚染水には、現在の施設では除去しきれない
 
放射性ストロンチウムなどが含まれている。
 
 
 
ここで問題なのは以前より阿部博士が提唱なさって
 
いるナノ銀工法はストロンチューム除去に有効で
 
さらに現在使用されているゼオライトより
 
セシウムなどの除去率は断然高いにも関わらず
 
未だに使用されていない。
 
さらに放射能汚染水を海洋に流し続けていても
 
何の問題も無い程度と発表する事自体
 
国民の安全安心を軽視し続けている証拠です。
 

セシウム流出量、東電推計の6倍…海洋研試算

2012年03月07日 | 読売新聞

セシウム流出量、東電推計の6倍?

海流に乗って、それは何処にいっているのか?

国民に知らせる義務があるのではないか!

 

読売新聞 3月6日(火)21時29分配信

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、原発から海に流出した
 
放射性セシウム137の総量は最大で5600テラ・ベクレル
 
(1テラは1兆)に上るとの試算を、海洋研究開発機構がまとめた。

東電の推計量の約6倍にあたる。6日に開かれた
 
日本原子力研究開発機構の研究報告会で発表した。

海洋研究開発機構の宮沢泰正主任研究員らは、福島県の
 
沿岸など約500地点で採取した海水のセシウム濃度や、
 
潮の流れなどをもとに、昨年5月7日までにセシウムが
 
移動した経路を模擬計算した。その結果から、海に流出した
 
高濃度汚染水のセシウムの総量は、4200~5600テラ・ベクレルと
 
算出された。このほか、同原発から大気中に放出され、
 
雨などによって海に沈着したセシウムは
 
1200~1500テラ・ベクレルになった。

福島の子、公園で遊ぶな…学校でのいじめも最多

2012年03月02日 | 読売新聞

こんな事は合っては、ならない、教育者、家庭での教育を

確りしなければいけない。ただ教育する両親が偏見をもっている

メデイアは確り真実を伝えなければ、いけない

弱い人を踏みつけるような事はしてはならない!

私は来て頂けるなら、夏休みだけでも被災地の子供さんに

自宅に遊びに来て頂いて

犬や猫と触れ合ってもらえたら、嬉しいのだけれど。

その間放射能の恐怖から逃れ内部被爆も無く

春休みや夏休みを利用して西日本にホームステイーしては

どうでしょうか?

 

読売新聞 3月2日(金)11時30分配信

 法務省は2日、全国の法務局が昨年1年間に扱った「人権侵犯事件」の
 
状況を発表した。

 総数は2万2168件(前年比2・2%増)で、「学校でのいじめ」が3306件
 
(同21・8%増)と2009年の1・85倍に急増し、過去最多を更新した。

 学校でのいじめに関する人権侵犯とは、児童らからの申告を受け、
 
法務局が学校側の対応が適切だったかどうかを調べたもの。
 
「児童(18歳未満)に対する暴行・虐待」も865件(同12・2%増)で、
 
3年連続で過去最高だった。

子どもに関する人権侵犯事件が急増した理由について、同省は
 
「いじめや虐待が増えたのではなく、相談してみようという意識が子どもたちの
 
間に広がったためだろう」と分析している。

このほか、高齢者や障害者らが入所する社会福祉施設での
 
人権侵犯も203件(同5・2%増)で過去最高を更新。
 
69件(34%)は施設職員によるものだった。

東日本大震災に関連した人権侵犯も29件あった。
 
福島県から避難した人が、近隣住民から子どもを
 
公園で遊ばせないよう言われたり、保健所に自動車の
 
放射線量を測定されたりしたケースなどだった。
 
各法務局が、ポスターを掲示するなどして、偏見による
 
差別をしないよう呼びかけたという。

 
震災に関する人権相談は昨年末までに計491件。
 
「福島ナンバーを理由に駐車を拒否された」「転校先の学校でいじめを受けた」
 
などの声が寄せられた。

議事録未作成「多忙で認識不足」

2012年03月01日 | 読売新聞

中小企業のどんな会議でも議事録を政策するのは

当然の事。国民に知られたくて隠蔽しているとしか

考えられない。

又アメリカ辺りから公文書が出てくるのではないだろうか。

 

 

マスコミが求めたから…議事録未作成、低い意識

読売新聞3月1日(木)7時38分

画像:マスコミが求めたから…議事録未作成、低い意識

内閣府公文書管理委員会(委員長・御厨貴東大教授)は29日、東日本大震災に関連する10組織の会議で議事録が未作成だった問題について、10組織の担当者への調査結果を公表した。

 いずれも災害対応に忙殺されていたことなどを理由に挙げ、記録作成への意識の低さが改めて浮き彫りになった。

 調査は、担当者への聞き取りや、文書回答を求める形で行われた。

 議事録、議事概要のいずれも未作成だった原子力災害対策本部は、事務局を務める経済産業省原子力安全・保安院の担当者らが「震災発生当初は、緊迫した状況の中で多忙を極めており、議事録・議事概要に対する認識が不十分だった」などと釈明した。さらに、内閣官房が事務局を担っていると誤解していたことも明らかにした。

 議事録、議事概要を作らなかった他の2組織は、「議事録や議事概要は公文書管理法上、作成義務が課せられていない」(緊急災害対策本部)、「決定や了解を行う会議ではない。議事録や議事概要は作成義務は課せられていない」(被災者生活支援チーム)と強調した。

 政府は、これら3組織に加え、議事概要が不十分だった政府・東京電力統合対策室、電力需給に関する検討会合に対し、議事概要を作り直させている。しかし、作り直しについて「マスコミが求めたから」(内閣府幹部)との声も出るなど、文書作成への政府の意識は依然として低いままとなっている。


復興するつもりあるのですか…被災中学生が直言

2012年02月26日 | 読売新聞

政治家が子供に意見されてどうするんだ!!

情けなくて涙がでる、この国はどうなっていくんだろう?

 

 

 

東日本大震災で被災した宮城、岩手両県の小中学生6人が25日、
 
東京・赤坂の復興庁を訪れ、3項目からなる復興への意見書を
 
平野復興相に手渡した。

6人は公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」が組織した
 
「子どもまちづくりクラブ」のメンバー。
 
意見書は高校生も交えてまとめた。中学生の1人は平野氏に対し、
 
「がれき処理が進んでいない。国は本当に復興するつもりがあるのですか」と
 
迫る一幕もあった。

平野氏は「胸にぐさっと来た」と述べ、提言の検討を約束した。
 
この後、記者団に「子どもに意見を言ってもらう場をまず宮城、岩手両県で
 
作りたい」と語った。

福島第一3号機に接近、バス内の放射線量急上昇

2012年02月22日 | 読売新聞

 

東京電力福島第一原子力発電所が20日、昨年12月の「冷温停止状態」の達成以来初めて、報道陣に公開された。

 連日3000人以上の作業員が依然、炉心溶融を起こした原子炉の監視やがれき撤去などに当たる厳しい現実を目の当たりにすると、野田首相が宣言した「事故収束」が空疎に思えた。

 同原発では、今年に入っても2号機の温度計の故障や、凍結による配管・弁の破損で汚染水漏えいなどが相次いだ。公開は、今月から始まった国の検査に合わせたもので、約40人がバスで、昨年11月の初公開時の逆回りコースをたどった。

 原子炉の監視を行う免震重要棟近くには、原子炉の注水ポンプ6台がトラックの荷台に搭載され、荷台は、凍結防止対策として、保温カバーで覆われていた。

 注水ポンプからは、プラスチック製の配管が数百メートル以上離れた原子炉に延びる。総延長4キロ・メートルの仮設ホースは順次、強度の高い配管に交換されているが、原子炉冷却は、循環注水冷却システムに依存する状況は変わらない。

 水素爆発による破壊が大きい3号機にバスが近付くと、車内の放射線量も急上昇し、同乗した東電社員が「毎時1500マイクロ・シーベルト」と叫んだ。4号機から約340メートル離れた高台で、今回初めて、バスから降りることが許された。4号機5階では、1535本の使用済み核燃料の取り出しに向け、作業員が貯蔵プール周辺のがれきを撤去していた。原子炉の無残な姿は、6年前に訪れた旧ソ連・チェルノブイリ原発と重なった。4時間余りの取材で被曝(ひばく)量は79マイクロ・シーベルトだった。

 

 

 


災害時「聞こえません、教えてください」シール

2012年02月08日 | 読売新聞

東日本大震災で聴覚障害者が避難時や避難先で窮したことから、

聴覚障害者を支援するNPO法人「ベターコミュニケーション研究会」

(東京都中野区)が、災害時に耳が聞こえないことを周囲に

知ってもらうための「お助けシール」を作った。

夜でも目立つよう発光材を使っており、研究会では避難所に

置いたり事前に配ったりできないか、行政や企業などに呼びかけている。

全日本ろうあ連盟の調査では、東日本大震災で聴覚障害者17人の

死亡が確認された。逃げた人も、停電でテレビが見られなかったため

津波警報を知って避難したケースは少なく、家族や近所の人に

手を引かれるままという人が多かった。

自身も聴覚障害を持つ中園秀喜・同研究会理事長によると、

避難所で「炊き出しの知らせが聞こえず、食事がもらえなかった」

という人も。聴覚障害は外見から分かりにくいため、

情報が得られないことがあるという。

シールは「聞こえません 手話(筆談)で教えてください」と書かれた

障害者用のほか、「手話でどうぞ 筆談もします」と書いた

支援者用も作製。名刺サイズで胸や腕などに貼る。

太陽光や電灯の光を蓄え、暗い場所で約10時間発光する。


被災動物保護 バッチで支援 福島の製作所

2012年02月07日 | 読売新聞

被災者が飼っていた動物を保護している福島県動物救護本部が、

チャリティーバッジの販売を始めた。

売り上げは被災動物の飼育費に充て、バッジは被災した障害者が入所する

福祉作業所が制作し、工賃は同本部に寄せられた義援金から支出する。

動物、福祉作業所の両方を支援できる仕組みだ。

バッジは、南相馬市や楢葉町で被災した6福祉施設の約100人が制作。

農業など本来の仕事が出来なくなった施設が連携して

「南相馬ファクトリー」として作業しており、

この1か月で約2000個を仕上げた。

同本部は、賛同する全国の自治体など112団体へ1月上旬にバッジを発送。

役場窓口などで販売した売上金が、同本部へ送られることになっている。

福島県内で同本部が保護している動物は1月20日

現在で犬250匹、猫74匹。

餌代などで経費は月に約500万円といい、

同本部は「バッジを買って協力を」と呼びかけている。

バッジは大(直径4・4センチ)300円と小(直径3・2センチ)

200円がそれぞれ種類。

犬や猫のイラストや、「絆」などの文字がデザインされている。

 問い合わせは同本部(024・521・7245)へ。

 


福島第一原子力発電所2号機71度に上昇

2012年02月06日 | 読売新聞

東京電力は5日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉圧力容器底部の

温度が2日頃から再び上昇し始めたと発表した。

溶融燃料を冷やす水の流れが変化した為と考えられるが、

詳しい原因は不明としている。

東電は3日より冷却水の量を段階的に増やしているが、効果は表れていない。

2号機の圧力容器底部の温度は昨年9月に100度以下になり、1月27日には

5度まで下がった。しかし3つある温度計の内一つの値が

2月に入って上昇、5日午後4時には71.7度を記録した。

他の二つの温度計の値は45度前後のままだという。