goo blog サービス終了のお知らせ 

放射能除去と骨炭 一筋の光

私たちの想いを全国に

福島第1原発での作業員の皆さんの作業環境の改善は政府が責任を持たなければならない!

2012年07月27日 | 毎日新聞
 

 

<福島第1原発>多重派遣で作業の男性が是正指導求める

 

東京電力福島第1原発事故の収束作業にあたった長崎県の男性(45)が、労働者派遣法などに違反する多重派遣や偽装請負の状態で働かされたとして、下請け上位の「日栄動力工業」(東京都港区)に是正を指導するよう東京労働局に申告した。男性は約束通りの賃金を支払われておらず、長崎県内の下位4社についても長崎労働局などに申告した。

【すべてはここから】写真特集・津波に襲われる福島第1原発

男性を支援する日本労働弁護団は27日記者会見し、「原発労働の下請けの多重構造とピンハネは常態化しており、氷山の一角。東電が下請け会社の雇用や安全管理にも責任を負わなければ改善しない」と指摘した。

護団によると、男性は昨年6月、長崎県内のA社から「原発30キロ圏内のがれき撤去で日当1万1000円」と仕事の紹介を受け、詳細はB社に聞くよう指示された。B社は「原子炉建屋内ではないが原発敷地内の仕事」とし、日当を1万4000円にすると口頭で約束。男性が契約書を交わしたのはさらにその上の「大和エンジニアリングサービス」(同県佐世保市)で、契約書には賃金が明示されていなかった。

だが実際の仕事は原子炉建屋内の作業で、防護服を着て日栄動力と大和エンジニアリングの責任者の指揮下で働いた。現場では「1日約2万円の危険手当も出る」と説明され同年7月1日~8月9日まで働いたが、A社から払われたのは日当1万1000円だけ。大和エンジニアリングに差額を求めると「C社の派遣労働者として受け入れているので、日当1万4000円と危険手当はC社に支払った」と言われたという。

弁護団は▽男性がC社から派遣されたとすれば二重派遣▽大和エンジニアリングが雇用主で日栄動力の社員の指揮下で働かされたとすれば偽装請負--にあたると指摘。未払いの63万円を男性に支払うよう労働基準監督署に申告した。

日栄動力工業の担当者は毎日新聞の取材に「男性と直接的な雇用契約がないので、話が分からない」と説明。大和エンジニアリングサービスは「社長が不在でコメントできない」としている。【市川明代、水戸健一】


原子力規制委:慎重に人選 「脱原発」論者起用も避ける

2012年07月26日 | 毎日新聞

政府が国会に示した原子力規制委員会の人事案は、細野豪志原発事故担当相を中心に、専門家ら数十人と水面下で接触して絞り込んだ結果だ。政府と業界との「なれ合い」体質を払拭(ふっしょく)する人選が求められたが、中長期のエネルギー戦略が未確定ななかで、明確な「脱原発」論者の起用には踏み込んでいない。

「福島の事故から学んでいない者は原子力行政にかかわる資格はない」。細野氏は26日、人事案を提示した後の記者会見で、電力会社の影響を受けないことを前提に選んだと強調した。

細野氏らは与野党が規制委設置法の内容で合意する前から原子炉、放射線防護、地震などの専門家をリストアップした。個別に会って業界との距離などを確かめ、絞り込んだ。

しかし原子力規制委のメンバーは国の命運を左右しかねない重責。起用の打診に「尻込みする」(政府関係者)専門家は多かった。7月半ばの段階で就任の内諾を得たのは3人。残る2人は人事案が事前報道された20日の直前まで難航した。


東日本大震災:「忘れていないよ」 被災・阪神からのメッセージ込めて、奥野さん熱唱--いわき /福島

2012年06月17日 | 毎日新聞

 東日本大震災で被災した広野町やいわき市の人々が暮らす同市四倉町の鬼越仮設住宅で16日、「巡るいのちの歌コンサート」があった。広島県のミュージシャン、奥野勝利さん(38)が、阪神大震災(95年)の犠牲者が母にあてた手紙に曲をつけた歌を熱唱。住民約50人が集まった会場は笑顔と感動に包まれた。

【中尾卓英】
 奥野さんは昨夏以来、福島から岩手の三陸沿岸の津波被災地でボランティア活動を続ける。「20メートルを超える津波に襲われても無事だった村が宮城県女川町にあります。日ごろから『こんにちは』が言い合える集落は災害にも強かったのです」
 阪神大震災で犠牲になった神戸大学生、加藤貴光さん(当時21歳)が母りつこさん=広島市=に残した手紙に曲を付けた「親愛なる母上様」は、07年の発表以来、全国の小中高生らに親しまれる。
 「お母ちゃん(加藤さん)は言います。私も17年間、毎日泣いて暮らしてきました。悲しい時は思い切り泣いていいんですよ」
 印象的なメッセージとともに、「ふるさと」「見上げてごらん夜の星を」など全10曲をオカリナや電子ピアノに合わせて参加者と合唱。また、地元の県立平商業高のフラガール愛好会「マハロハ」のメンバー8人も、華麗な舞を披露した。
 原発事故で8カ月間、兵庫県の次男宅に避難し昨年末から仮設住宅に暮らす主婦、北郷百々子さん(70)=広野町=は「心に染みる演奏だった。震災や原爆に遭った神戸や広島から届く『忘れていないよ』とのメッセージは、先の見えない生活の私たちには、何よりの励まし」と話した。


東日本大震災:福島原発事故、風化させるな 酪農家・長谷川さん講演−−高松 /香川

2012年06月17日 | 毎日新聞
 ◇「飯舘村であの日、何が起きたのか」

 福島第1原発事故で計画的避難区域に指定されている福島県飯舘村の酪農家、長谷川健一さん(59)が16日、「飯舘村であの日、何が起きたのか」と題し、高松市片原町の市生涯学習センターで講演。「大飯原発(福井県)が安全対策を先送りして再稼働されようとしている。福島の原発事故を風化させてはならない」と訴えた。【馬渕晶子】

 被災者の一時避難や移住を支援している「福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト」(渡辺さと子代表)が主催した。

 地域の区長も務める長谷川さんは、事故直後から住民に屋内避難などを呼び掛けたという。しかし、原子力保安院などは政府が計画的避難区域の村全域指定を発表する直前まで安全説法を繰り返し、子どもたちは外で遊んでいたなどと、国への不信感を吐露した。

 また、放射線汚染について「原発は国策なのに事故対応の準備は何もされていない」と、効果的な除染方法さえ確立されていない現状を批判。除染できない可能性も踏まえ「子どもや若者は村に帰るべきでない」と話した。


講演会:チェルノブイリ原発事故をテーマ、石岡できょう /茨城

2012年06月16日 | 毎日新聞

チェルノブイリ原発事故の実態と影響をテーマにした講演会が16日、石岡市大砂の「ふれあいの里石岡ひまわりの館」で行われる。チェルノブイリ原発事故を調査してきた小川仙月氏が講師を務める。

 講演会は、日本原子力発電東海第2原子力発電所(東海村)の廃炉を目指す同市民で作る「東海原発の廃炉を求める石岡地域の会」が主催。放射能や原発事故に関する知識をより多くの人に深めてもらおうとの狙い。

 小川氏はチェルノブイリ原発事故を受け、1990年にベラルーシとウクライナを訪れ、白血病で苦しむ子供たちを見て以来、原発の危険性を訴え続けてきた。

 


東日本大震災:福島第1原発事故 東電、賠償再度拒否 JAの計3億6500万円請求 /山梨

2012年06月16日 | 毎日新聞

東京電力福島第1原発事故の影響で県産の桃と牛肉の価格が下落したとして、県内のJAグループが計3億6500万円を求めた損害賠償について、東電が再度請求を拒否していたことが分かった。同グループは今後、国の原子力損害賠償紛争解決センターに申し立てをするか検討する。

 同グループと東電山梨支店によると、13日に前回の回答と同じく原発事故との相当な因果関係がある風評被害には当たらず、賠償に応じられないと回答した。再請求で加えられた放射性物質検査の費用負担については、今後協議する方針が伝えられたという。

 同グループは昨年12月に損害賠償を請求。東電が4月に拒否したため、5月に再度請求していた。


<福島原発>県が内部被ばく検査中止要請…弘前大に昨年4月

2012年06月15日 | 毎日新聞

<福島原発>県が内部被ばく検査中止要請…弘前大に昨年4月

 

 東京電力福島第1原発事故後、福島県浪江町などで住民の内部被ばくを検査していた弘前大の調査班に、県が検査中止を求めていたことが分かった。県の担当者は事実確認できないとしつつ「当時、各方面から調査が入り『不安をあおる』との苦情もあった。各研究機関に『(調査は)慎重に』と要請しており、弘前大もその一つだと思う」と説明。調査班は「きちんと検査していれば事故の影響を正しく評価でき、住民も安心できたはずだ」と当時の県の対応を疑問視している。

 弘前大被ばく医療総合研究所の床次眞司(とこなみ・しんじ)教授らは昨年4月12~16日、放射線量が高く、後に計画的避難区域に指定された浪江町津島地区に残っていた17人と、南相馬市から福島市に避難していた45人の計62人について、住民や自治体の了解を得ながら甲状腺内の放射性ヨウ素131を測定した。このうち3人は2度測定。検査の信頼性を高めるためには3桁の被験者が必要とされ、その後も継続検査の計画を立てていた。ところが県地域医療課から「環境の数値を測るのはいいが、人を測るのは不安をかき立てるからやめてほしい」と要請されたという。

 ヨウ素131は甲状腺にたまりやすく、がんのリスクを高めるとされる一方、半減期は8日と短く、早期検査しなければ原発事故の影響を把握できない。床次教授は「放射線への不安が長引いているのは当時の情報がないからだ」と指摘する。

 県地域医療課の担当者は「やりとりの詳細は記憶にない。弘前大以外にも県の災害対策本部として『住民の心情を察してほしい』とお願いしてきた」と説明する。だが、こうした要請の結果、事故初期段階でのヨウ素131の内部被ばく実測データはほとんど残されなかった。

 62人の検査データは既に公表され、事故翌日の昨年3月12日にヨウ素を吸引したと仮定して内部被ばくの積算線量を推計したところ、5人が国際原子力機関の定めた甲状腺がんを防ぐヨウ素剤服用基準の50ミリシーベルトを超えていた。ただし現在は3月15日にヨウ素を吸引したとの見方が有力になっており、再解析が進められている。

 甲状腺の内部被ばく検査を巡っては、国の原子力災害対策本部も3月下旬、飯舘村などの0~15歳の計1080人に実施したが、これはヨウ素を直接測ることができない簡易式の検出器だった。


<原子力委>「新大綱の準備」裏付け…秘密会議のメール公開

2012年06月11日 | 毎日新聞

<原子力委>「新大綱の準備」裏付け…秘密会議のメール公開

 

 内閣府原子力委員会が原発推進側だけを集め「勉強会」と称する秘密会議を開いていた問題で、原子力委は11日、昨年11月~今年4月、関係者に発信した電子メール21本をホームページで公開した。このうち昨年11月14日分には、原子力政策全般を論議する「新大綱策定会議」の準備のために秘密会議を設置したことが明記されている。原子力委はこれまで核燃サイクルの見直しを論議する「小委員会のため」だけに実施してきたと説明してきたが、虚偽であることが改めて裏付けられた。

 昨年11月14日のメールは、事務局を務める内閣府原子力政策担当室が電力10社で作る「電気事業連合会」や高速増殖原型炉「もんじゅ」を運営する「日本原子力研究開発機構」関係者らに発信した。「策定会議や小委の準備のため勉強会を設置します」と記され、1回目(昨年11月17日)の議題は「六ケ所再処理工場を止めた場合のデメリット」「フェードアウトシナリオ(将来原子力依存度をゼロにする政策)となった場合のデメリット」。現行政策を見直した場合の負の側面だけを議論する偏った内容だったことが分かる。

 1回目を含め4回秘密会議に出席し、策定会議議長を務める近藤駿介原子力委員長(69)は毎日新聞の取材を拒否した。拒否理由は明らかにせず、内閣府職員を通じて「メールの存在さえ知らない」と回答した。

 小委員会は識者ら7人で構成され、核燃サイクル政策の見直しについて先月、取りまとめを終え解散した。この7人に近藤委員長ら20人を加えた計27人が策定会議のメンバーで、原子力政策大綱策定に向け幅広い議論をしていたが、秘密会議の発覚で次回開催のめどさえ立っていない。原子力委は発覚後「順次資料を公開する」とし、4日には出席者名などを明らかにしていた。


東日本大震災:福島第1原発事故 ストレス、長期化で昨年より高まる--福島大が親子調査 /福島

2012年06月08日 | 毎日新聞

東日本大震災:福島第1原発事故 ストレス、長期化で昨年より高まる--福島大が親子調査 /福島

 福島第1原発事故による親と子どもの心身への影響を調べるストレス調査で、福島大(福島市)は6日、子どもについて「頭痛が増えた」「集中するのが困難」と答える親が増加したとの結果を発表した。長期化する低線量被ばく下の生活で、親子共に依然、強いストレスを抱えていることが浮き彫りになった。【深津誠】
 調査は昨年6~7月に続き2回目。放射線対策の方法や「疲れやすい」などの身体的変化について同様の質問をした。
 今回は今年1月、福島市の小学低学年、高学年、幼稚園児の保護者計2743人にアンケートを配布し、2103人(77%)から回答があった。保護者の放射線不安▽保護者のストレス▽子どものストレス--の3点に分けて分析した。
 放射線不安について、「洗濯物を外で干さなくなった」は60%から50%に、子どもに「外遊びさせない」は67%から54%にいずれも減少。一方、食品産地を「非常に気にする」「やや気にする」と回答した人は95%、同様に飲み物は84%に上り、内部被ばくへの不安の高さを示した。
 保護者のストレスでは、「いらいらしたり、すぐ腹を立てることがあるか」との質問に、「よくある」と答えた人は18%から25%に上昇した。
 子どものストレスは小学低学年、高学年で微増。「恐怖・不安」「甘え・退行」は減少したが、「抑うつ」や「イライラ・集中困難」が増加した。特に、頭痛や吐き気が「時々起こる」「よく起こる」は、6%から38%へと急増した。
 調査チームの筒井雄二教授(実験心理学)は、「除染が始まらず不安が高まった昨年の調査時よりも、長期化による保護者のストレスは高まっている」と指摘。また、子どもについては、「慢性的なストレスにさらされた結果が、興味低下や頭痛など、身体的反応に表れた可能性がある」と説明した。
 筒井教授は「震災での『心のケア』はPTSD(心的外傷後ストレス障害)だけでなく、不安の長期化へのケアも必要だ。不安解消には除染が急務で、屋内の遊び場と保養の充実も欠かせない」と訴えている。


東日本大震災:福島第1原発事故 保護者から不安の声 広野町で学校再開説明会 /福島

2012年06月04日 | 毎日新聞

東日本大震災:福島第1原発事故 保護者から不安の声 広野町で学校再開説明会 /福島

 広野町は2、3日、2学期開始の8月27日から町内で再開する小中学校や幼稚園、保育所などの保護者向け説明会を開き、計150人余から放射線対策や原発への不安の声などが相次いで出された。
 山田基星町長が「学校再開は町復興への大きな一歩。広野町での就学と帰町を考えてほしい」とあいさつ。
 町教委は、校庭などの除染を進め屋内外での放射線量がいずれも毎時0・23マイクロシーベルトを下回っていると説明。給食は共同調理場のほとんどに内気型エアコンを配置し、食材の放射性物質を調査するなど安心、安全に万全を期すと強調した。いわき市から1時間以内で到着するスクールバスを運行、今年度は屋外のプール授業は行わない。
 保護者は「原発で再び事故が起こった時の対策はあるか」「妊娠中の妻が戻ると危険か」「どのくらいの子供が戻るのか」など質問し、町と政府の担当者が答えに窮する場面も。小学2年の長女と身重の妻(43)を持つ会社員(37)は「リーダーシップと強い決意がなければ帰還する決断がつかない」と話した。【中尾卓英】


東日本大震災:福島第1原発事故 放射能汚染対策で講演「明晰に、最大防護を」−−仙台 /宮城

2012年06月02日 | 毎日新聞

東日本大震災:福島第1原発事故 放射能汚染対策で講演「明晰に、最大防護を」−−仙台 /宮城

 

 内部被ばく研究の専門家、矢ケ崎克馬・琉球大名誉教授を招き、東京電力福島第1原発事故による放射能汚染対策などについて考えるイベント「生活の中の放射能」が20日、仙台市青葉区の専門学校で開かれた。矢ケ崎氏は「放射能汚染の実態をきちんと知って、自分たちで対策することが大事」と呼びかけた。

 矢ケ崎氏は原爆症認定集団訴訟で証人として内部被ばくの危険性について証言。原発事故発生以降は全国各地で講演を開き、市民に警鐘を鳴らしてきた。会場では幼児を連れた母親ら約300人が熱心に聞いた。

 矢ケ崎氏は内部被ばくの危険性について「体内に取り込まれた放射性微粒子が血液によって体中に運ばれるとあらゆる臓器に蓄積し、長期にわたって悪影響を与え続ける」と説明。一方で、「明晰(めいせき)に、楽観的に、最大防護を」というスローガンを披露し、「汚染が100年規模で続く中、私たちは冷静に生活基盤を作っていかなければならない」と訴えた。【


東日本大震災:放射線気にせず、県内外にお泊まり 福島市が夏休みに保養プログラム 参加者を募集 /福島

2012年06月02日 | 毎日新聞

東日本大震災:放射線気にせず、県内外にお泊まり 福島市が夏休みに保養プログラム 参加者を募集 /福島

 

 ◇気分転換を図って 昨年好評、定員2倍
 放射線を気にせず、子どもに自然体験などで気分転換を図ってもらおうと、福島市は夏休みに県内外での1~4泊の保養プログラムを計画、参加者を募集している。昨年は1667人が参加し、好評だったため、定員を2倍にした。市生涯学習課は「エネルギーや伝統文化の体験、学びが、古里の復興に役立てば」と期待している。
 昨年は被ばく線量を減らすための緊急事業だったが、今年は自然体験を通した学習面も視野に入れた。市内の未就学児~中学生(避難者を含む)が対象。行き先は、北海道夕張市▽新潟・佐渡島▽栃木・那須に加え、県内でも比較的線量が低い南会津町やいわき市でのプランも用意した。定員は計4000人。
 夕張市ではキャンプに加え、水力発電のダムや石炭博物館の見学などでエネルギーについて学び、佐渡島ではトキの観察や砂金取り、伝統芸能の能面作りを経験する。
 参加は無料。応募期間は6月5~15日で、市ホームページなどから申し込みできる。問い合わせは0570・061・777。【深津誠】


橋下市長の理解が決め手、大飯再稼働へ急展開

2012年05月31日 | 毎日新聞

橋下市長の理解が決め手、大飯再稼働へ急展開

 

 関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)が再稼働する見通しとなったのは、関西広域連合が容認の姿勢に転じたことが最大の理由だ。

 電力不足による市民生活や経済への打撃が無視できないとの判断に傾いたとみられる。全国の他の原発の再稼働はなお見通せておらず、電力危機はまだ去ったとは言えない。

 関西広域連合が事実上の再稼働容認に転じた声明文について、首長たちは水面下で文案調整を続けた。

 30日午後3時頃、鳥取県で開かれた広域連合の首長会合を終えた井戸敏三連合長(兵庫県知事)から、大阪市役所の橋下徹市長に電話がかかった。公務のため首長会合を欠席した橋下市長に声明案についての意見を求めるためだった。

 関係者によると、橋下市長は、「限定的」との表現を加えることにはこだわったが、最大公約数で声明をまとめることには反対しなかった。再稼働批判の急先鋒(せんぽう)だった橋下市長が理解を示したことで、一気に再稼働容認への流れができた。

 前日午後、井戸知事は再稼働容認に含みを持たせた声明案を各首長に打診していたが、「細野原発相の説明を聞いたその日に声明を出せば『出来レース』になる」などの慎重論が相次ぎ、見送りになった。

 ところが、関係閣僚会合が30日夜に開かれるとの一報が飛び込み、事態は急転。首長たちは「政府判断の前に広域連合の意見を示さないといけない」(山田啓二・京都府知事)との考えでまとまった。非公開の打ち合わせで文面を調整し、この日夕の公表にこぎつけた。橋下市長は声明発表後の報道陣の取材に「知事、市長には(原発を)動かさざるを得ないという考えの人もいる。だが、暫定的な基準に基づく暫定的な安全判断に過ぎないという考えは一致している」と語った。

 

福島原発事故の究明も放射能問題も解明せず。

政府の責任も明らかにされないままの原発の再稼働

安全性も稼動ありきの検証

国民の生命財産よりも電力か?

なぜマスコミは批判しない福島原発事故に関して

追及しない?

無罪となった小沢氏は、何処までも追及し続け悪役に

したてあげるというのに

本当に大飯は安全なのか?

地震だけではないのだ!

北朝鮮のテロ対策はとっているのか?

自衛隊で警備するのは当たり前だが出来るのか?

大飯に不測の事態が起きれば、日本は本当に

終わってしまう!!

その覚悟を国民に問うてから、考えて頂きたい。

 

 

 

 

 

 

 


記者の目:「第4の被災地」茨城で見たもの

2012年05月31日 | 毎日新聞

記者の目:「第4の被災地」茨城で見たもの

 茨城県は「第4の被災地」といわれる。東日本大震災で大きな被害が出た岩手、宮城、福島の東北3県に次ぐ被災地という意味だ。茨城県で震災取材を続け、北茨城市で出会ったのは被災者による地域コミュニティーだった。被災地への国や自治体の手厚い支援は当然のことだが、やはり東北3県との温度差を感じた。同市ではそんな乏しい支援を吹き飛ばすように、被災者が肩を寄せ合い、足元を見つめ、踏ん張り、互いに助け合っていた。行政の甘えは許されない。しかし、その姿は住民主体の震災復興の先進モデルになると思った。

 ◇住民主体の復興、芽吹き

 茨城県内の死者・行方不明者は25人で、東北3県と比べて数百倍の開きがあるが、一部損壊も含めた建物の被害棟数は22万8233棟で宮城、福島に次いで全国3位、道路損壊は307カ所で千葉県、宮城県に次ぐ(警察庁調べ、5月23日現在)。文化財の被害数は182件と全国で最も多かった(文部科学省調べ、5月17日現在)。県単位では東北3県と茨城県の被害の差は歴然としている。しかし、市町村単位では「もっと支援の手が差し伸べられてもよいのに」と感じることが多く北茨城市もそうだった。

その高台の雇用促進住宅の集会所では週4回「サロン」が開かれている。雇用促進住宅の3棟(120戸)には市内と福島県から約100世帯が入居し、サロンは有志57人による住民組織「北茨城あすなろ会」が運営している。「頼りになったのは親戚より近くに住む他人さま」と参加者は言う。毎回、女性を中心に10人程度が集まり、お茶を飲みながら会話する。たまたま抽選で同じ団地を引き当てたという縁だが被災体験を共有し冗談や笑い声も飛び交う。市内は津波で住宅188戸が全壊、1282戸が半壊した(5月25日現在)。浸水は725戸(床上562戸、床下163戸)に及んだ。サロンを運営するのも利用するのもそうした被災者たちだ。

 4月からはサロンで食事も出し始めた。これも住民のアイデアだ。1人暮らしのお年寄りの男性向けに総菜や軽食を低料金で出す。サロン責任者の伊藤晴江さん(51)は「ご近所に支えられてここまでやってこられた。生かされた命なのだから、次は支える側に回りたい」と話す。

 

 団地や民間アパートなどで避難生活を送るこうした被災者は市内に約900人いる。仮設住宅も10戸建設したが、市は既存住宅の借り上げを優先した。「震災当初は全国的にプレハブ資材が不足していた。福島や三陸の被害を目の当たりにし、そちらに使ってもらうことにした」(豊田稔市長)というのが理由だ。

ただ、借り上げ中心だと困ったことが起きた。仮設住宅とは異なり、団地などで暮らす被災者は目立たず、支援の手がほとんど届かなかったのだ。物資は不十分で、衣類が20〜30着しかない時もあった。団地の中で、もらえる人ともらえない人ができ、不公平にならないように小口の支援物資は断らざるをえない局面もあったという。

 ◇少ない支援の中、支え合う「場」に

 あすなろ会の副会長、古茂田かつ江さん(66)が震災直後の生活を振り返る。「おしょうゆもみそも服も、何もなかった。困った時はお隣に相談すると、持っている人が『ハイハイ』って言って、すぐ持ってきてくれた」。支援は少ない。しかし、生活必需品などの温かい貸し借りをきっかけに近所付き合いは次第に深まっていった。そして、将来の生活への不安、子どもの学校のことなどを互いに語り合った。「何でも話ができ、安心することができた」と話す女性もいた。余震におびえ、不眠に悩まされていたが、仲間ができて睡眠薬なしで眠れるようになったという。

昨年6月に会の形になり、インターネット上にホームページを開いたり、会報を発行したりするうちに、住民同士の絆は一層強まった。夏にはみんなで草刈りをしたり、夏祭りも開いた。「命が助かったことには意味があるはず。ここでは孤独死は出さない」と会員らは口をそろえる。壊れた自宅を再建し、団地を出て行ったものの、「第2の古里」としてサロンに通う人もいる。

 市が3月に策定した計画では津波被害の大きかった3地区は復興を見据えたまちづくりに力を注ぐ。外部や行政の支援は必要だが、住民が自ら主体的に動き復興を進めていくことも求められるだろう。

 全国にはいまなお避難生活を送る人がたくさんいる。そこで培われた温かく、強いつながりやたくましさが地域復興の大きな原動力になっている。「地域力」とも呼べる力が、震災という逆境から芽を出し、育っているのを心強く感じている。

 


東日本大震災:情報提供不備、知事が答えに窮する 会場からは野次--国会事故調 /福島 

2012年05月31日 | 毎日新聞

東日本大震災:情報提供不備、知事が答えに窮する 会場からは野次--国会事故調 /福島 

福島市で29日開かれた福島第1原発事故を検証する国会の福島原発事故調査委員会(国会事故調、黒川清委員長)に、佐藤雄平知事が参考人として出席した。佐藤知事は東京電力の“情報隠し”や国の指示の遅れを批判したが、県民への情報提供の不備を問われると答えに窮する場面が目立ち、会場からは野次も飛んだ。【乾達、深津誠】
 佐藤知事は冒頭、06年の就任直後に東電のデータ改ざんやトラブル隠しが相次いだことに「(原発への信頼は)『築城十年、落城一日だ』と言って信頼回復を積み重ねるよう求めてきた」と安全対策を要求してきたことを強調。08年に東電が津波による電源喪失の可能性の指摘を受けていたことについて「極めて残念」と不信感を示した。
 国に対しても「10キロを超える避難指示が一方的に出され、大勢が避難する前例やマニュアルのない中で判断を迫られた」と不満を述べた。
 ところが、被災自治体への情報提供が遅れたことやSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測システム)のデータが削除された問題など県の情報提供のあり方を問われると、「10の班を作って必要なものを連絡したが、それでも届かなかったというのは通信が途切れていたから」などとあいまいな答えに終始。「原子力の安全は一元的には国(の責任)。雨が降ると、傘を差せとかカッパを着ろという指示があると思った」と政府にげたを預けた。反省点を訊かれ、「危機管理のあり方を見直している」と答えると、会場の男性から「お前にはできねえよ」と野次が飛んだ。
 さらに、10年の同原発3号機へのプルサーマル導入受け入れ時に耐震性や高経年化に関する安全確認を政府に要求。だが、その報告から津波が外れた経緯を問われると、事務方に助けを求める場面が増え、「議論がなされていたのを存じない」と述べるにとどまった。受け入れに伴う交付金の存在自体についても「知らなかった」と応じた。
 傍聴していた会津若松市に自主避難中の主婦、渡辺愛さん(31)は「知事が県民のことをどう考えているか知りたくて来たが、国のせいにして責任を逃れようとしている」とあきれた様子。福島大行政政策学類の荒木田岳准教授(42)は「具体的な事実関係を事務方に聞かないと答えられないのは、自分で判断してこなかったからではないか」と首をかしげた