今日は、スーパーA3まで遠回りして行った。ずっと風が強かったけれど、日が当たれば暖かく感じるほどだったので「そろそろ鍋はやめようかな?」と思ったのだが、「いや、そうなると野菜炒めばかりになってしまうから、これからもちょいちょい鍋をやろう」と思い直して“こんぶだし(8g×7本入り)”“コンソメ(5.3g×7個入り)”“みそ煮込うどんスープの素(13g×3袋入り)”を買った。
ずっと“様々な味の鍋の素(750gの液体で300円くらいの商品)”を一度に“朝と昼の二食分”として使っていたのだが、先週「もう大抵の鍋の素は食べたかも… あ、そうだ。以前、CMで“だしの素(8g×7本入りで150円くらい)”だけで鍋を作っていたよなぁ~ 節約にもなりそうだし、これからはそれで行こう!」と思い、“焼きあごだし(8g×7本入り)”を買って使って… 「悪くない」と思ったからである。
その“焼きあごだし”は“水300ccに対して1本(8g)”となっていたので、一度(朝と昼の二食分)に3本を使った。つまり、鍋の素だけで300円くらいかかっていたのが70円くらいで済んだのである。ただ、当然のことながら、味はあっさり系もいいところなので、濃い味が好きな人には向かないと思う。薄い味が好きな私でも、朝の残りを昼に食べる時にはコショーやとうがらしを入れて味を変えたくらいなので…
また、これまでの鍋は一度に二食分を作っていたので、外出の予定があるとできなかったのだが、小分けされている“だしの素”ならば一食分だけ作ることも可能… そこで「鍋も小さくていいよなぁ~ あ、大きい鍋にはメモリが付いている(水の量が分かる)けれど、小さい鍋にはメモリが付いてないよなぁ~」と思った時、私の脳内に「めっそうでいいがね」と言う母の姿が浮かび上がった。「そうだ、めっそうでいい… ん? そんな言葉あったっけ?」と思った私はネットで検索… どうやら、この地方の方言のようだ。めっそう… これからも使い続けよっと!
ずっと“様々な味の鍋の素(750gの液体で300円くらいの商品)”を一度に“朝と昼の二食分”として使っていたのだが、先週「もう大抵の鍋の素は食べたかも… あ、そうだ。以前、CMで“だしの素(8g×7本入りで150円くらい)”だけで鍋を作っていたよなぁ~ 節約にもなりそうだし、これからはそれで行こう!」と思い、“焼きあごだし(8g×7本入り)”を買って使って… 「悪くない」と思ったからである。
その“焼きあごだし”は“水300ccに対して1本(8g)”となっていたので、一度(朝と昼の二食分)に3本を使った。つまり、鍋の素だけで300円くらいかかっていたのが70円くらいで済んだのである。ただ、当然のことながら、味はあっさり系もいいところなので、濃い味が好きな人には向かないと思う。薄い味が好きな私でも、朝の残りを昼に食べる時にはコショーやとうがらしを入れて味を変えたくらいなので…
また、これまでの鍋は一度に二食分を作っていたので、外出の予定があるとできなかったのだが、小分けされている“だしの素”ならば一食分だけ作ることも可能… そこで「鍋も小さくていいよなぁ~ あ、大きい鍋にはメモリが付いている(水の量が分かる)けれど、小さい鍋にはメモリが付いてないよなぁ~」と思った時、私の脳内に「めっそうでいいがね」と言う母の姿が浮かび上がった。「そうだ、めっそうでいい… ん? そんな言葉あったっけ?」と思った私はネットで検索… どうやら、この地方の方言のようだ。めっそう… これからも使い続けよっと!