晩ごはんの副菜はアスパラとにんじんの白和え。

そこそこしっかりとした甘味をつけて、すりごまをたっぷり入れたのが好きです。
豆腐は木綿豆腐を使うことが多いのですがさすがに白和えは絹ごしで。

絹ごし豆腐、といえば先日ローカル番組のお料理コーナーで絹ごし豆腐を使ったデザートを紹介していたので作ってみました。
絹ごし豆腐、砂糖、ヨーグルト、クリームチーズを混ぜてマリービスケットを入れた小さなココット型に流し込んで3時間くらい冷やす、というもの。
ビスケットが絹ごし豆腐の水分を吸って程よく柔らかくなり、絹ごし豆腐の生地の方は適度にとろっとしてチーズムースになってる 

その後同じ手順で絹ごし豆腐、すりごまのペーストでもやってみたら、ゴマムースっぽいものになりました。
お味はテレビで紹介してたクリームチーズが入ってる方がより美味しかったです。
ユナイテッドシネマ金沢にて

2023年 アメリカ映画
監督:M・ナイト・シャマラン
レナード :デイブ・パウティスタ
アンドリュー :ベン・オルドリッジ
エリック : ジョナサン・グロフ
山小屋で休暇を過ごすゲイのカップル:アンドリュー、エリックと娘のウィンの元へ見知らぬ4人の男女がやって来る。
無理矢理小屋へ押し入り、アンドリューとエリックを縛り上げます。
4人は揃って世界の終末のヴィジョンを見た、という。そしてそれを防ぐにはアンドリュー、エリック、ウィンの家族3人のうち1人が犠牲になって命を差し出すこと、そうしなければ世界は未曾有の災害に襲われ、そして滅びる、と言います。
==============================
山小屋での監禁の描写と、アンドリュー+エリックの出会いやウィンを養女に迎えたことなどが交互に描かれます。
しあわせなカップルだったし、ウィンも愛されていたのになぜこの3人が選ばれてしまったんでしょう??
訪問者の4人が見たヴィジョンがどんなものだったのか、語るのもいいけど映像で見せてくれたらもっとよかったかな、想像力が乏しい私はイメージ出来ませんでした

エリック役:ジョナサン・グロフが好きなんで
観たんですが概ね指の隙間から観てましたね〜 


今日は2話。
夜更かししていたら放送が始まったのでリアタイしてしまった。
休みの日に豊がカレーを作りにきてくれるのが楽しみすぎて、当日熱を出してしまった種くん。
カレーは別の日に作ることにして、みんなでレトルトおかゆ+缶詰めで食事をすることに。
高級な食材じゃなくてもみんなで食べる食事は美味しいと豊は言います。
手抜き料理しか作れない穣ですが「十分頑張ってるよ」と優しく豊に言われるシーンにはきゅんきゅんしました 

(頭ぽんぽんも!)
そしてやたらと豊に懐いてる種くんがホントにかわいい。
今日もほんわかして暖かいお話でしたね。
でも、カレー作ってるところは観たかったな 

ユナイテッドシネマ金沢にて。

監督 ジャン=ジャック・アノー
2021年 フランス/イタリア作品
2019年に起こったパリのノートルダム大聖堂の火災。
当時ニュースで見た時には歴史的建造物が燃え上がる映像にショックを受けました。
水圧が弱く十分に放水できない、建物の装飾に使われている鉛が熱い液体となって降ってくる…など困難と危険の中、必死の消火は続きます。
実際の映像が多く使われているのもあって、大掛かりな火災のシーンが映画とは思えないようなリアルさで恐ろしく思いました。
「シャラメがボブ・ディランの歌を歌う」…ナンデ?と一瞬事情が飲み込めなかったおバカさんなワタクシ
ですが2年前、こんなニュースあったんですね。

無事撮影の運びとなり、がティモシー・シャラメが主演して歌も歌うってことか〜。
これは期待しかないじゃございません? 

アニメ 君は放課後インソムニア の放送が始まります!
北陸放送でも放送(4/13〜)される、というのがうれしいことです。
6月には実写版映画も公開されるし楽しみです。
放送まであと20分!⏰
— TVアニメ「君は放課後インソムニア」公式 (@kimisomu_anime) April 10, 2023
今年2023年に入ってから公開されたキービジュアル第2弾では、夜🌙眠れない丸太と伊咲がイヤホンで繋がるイラストに。
どんなシーンを描いているのかは、ぜひアニメ本編で探してみてください🎶https://t.co/fIhRRYl8d0#君ソム pic.twitter.com/DZXpdKfuBn
テレビでアラン・ドロンの「ビッグガン」を放送していたので観ました。

1973年 フランス、イタリア作品
監督:ドゥッチョ・テッサリ
トニー・アルゼンタ:アランドロン
ニック・グスト :リチャード・コンテ

シチリアのマフィアの殺し屋トニー。
息子の誕生会を中座して仕事(殺し)に行くような生活に嫌気がさしてボスに足を洗いたい、と伝えます。
組織の内情を知り過ぎているトニーがあっさりと足が洗えるはずもない。
ある日トニーの車で出かけようとした妻と息子が、組織の仕掛けた爆弾で亡くなります。
両親や神父に復讐を止められたもののトニーは組織の幹部を狙い1人ずつ射止めて行きます。
シチリア、ミラノ、コペンハーゲンを移動しての復讐劇。
銃撃ありカーチェイスありのアクション映画です。
公開当時観たと思うんですがほとんど覚えてませんでした。
アラン・ドロンといえば美男の代表、ムッシューハンサムって扱い?だったと思うのですがホント絵に描いたような美男 

でアラン・ドロンを愛でる映画でしたわ。
吹き替えはアラン・ドロン 野沢那智
リチャード・コンテ森山周一郎
アラン・ドロンの声といえば野沢那智だったな〜と懐かしさでいっぱいになりました。
6日に放送が始まった「僕らの食卓」を観ました。


穂積 豊:犬飼 貴丈
原作は三田 織のハートフルなBLマンガです。


穂積 豊:犬飼 貴丈
上田 穣:飯島 寛騎
上田 種:前山くうが
サラリーマンの豊は人と食事をするのが苦手。職場でも付き合いが悪い。
ある日公園のベンチでひとりランチをしていたらどこからかやって来た男の子(種)におにぎりをねだられます。種は豊の作ったおにぎりがとても美味しいと大喜び。
種と種の兄、穣に頼まれて休みの日におにぎりの作り方を教えに行くことになります。
豊は人とごはんを食べるのを苦痛に感じてしまうのですが穣、種の兄弟の家で恐る恐る?一緒におにぎりを食べます。
大きなおにぎりをみんなで頬張っているシーンはホンワカして、自然とニコニコしてしまうようなしあわせなシーンでした。
原作読んでないんですが、1話観たところ人見知り青年が人懐こい兄弟の家でごはん作って食べて打ち解けてく話、って感じかな?
豊の人と食事できない原因、上田家の事情、豊と穣の関係とかこの先描かれていくのでしょう。
次回はカレーを作るらしいです。
おにぎりといい、なんでもない家庭料理っていうのがまたいいですよね。
イオンシネマ金沢にて



2年前に放送され腐女子をトリコにしたBLドラマが今年2月の続編を経て劇場版が公開されました。
高校のクラスで底辺ボッチのような平良が、キングのような清居に憧れ、崇拝。
やがて恋人同士になる、というのがパート1。
その後のいちゃコラがうれしいパート2。
映画では大学卒業を控えカメラマンのアシスタントを始めた平良と俳優として売れっ子になってきた清居。
恋人同士で同居もしているのにいまだに撮影現場で追っかけしたり、押し入れに清居の祭壇作ったり平良の行動がキモくてかわいい。(清居には「キモうざ」と言われる)
平良が弟子入りしているカメラマンの野口、清居の共演相手の安奈、平良の追っかけ仲間設楽(安奈ファン)が絡んで話は進みます。
ラブシーンがなんかこの世のものと思えない美しさで、ため息… 







清居が乙女だった…平良は自己評価低くて概ね卑屈なヤツなのに思い切りいいな、とか頭の中ぐるぐるしてました。 

テレビドラマでは第3の男?だった小山君の出番が少なかったのはちょっと残念だったけど。
入場特典はアヒル隊長のポストカードでした。

土曜日の「教場」に続いて今日は「教場2」を放送していて面白くて見入ってしまった。
2020年、2021年に放送されたスペシャルドラマの再放送だそうですが今回初めて観ました。
主人公は警察学校の鬼教官風間公親。
適性のないものは容赦なく振るい落とす。
クールというより冷酷なキムタク。
学生たちが抱えた闇が風間教官に次々と炙り出されていくのが怖いです。
色々と問題を抱えた学生たちですが踏ん張って卒業にこぎつける者もあれば退校させられる者も…
卒業式のシーンは「愛と青春の旅立ち」みたいな感動シーンでした。
と思っていたら…
最後に風間公親が教官になる前、刑事をしていた頃のシーンに切り替わり、
「え〜?一体どうなった?」
ってめっちゃ気になるとこで終わりました。
来週から始まるドラマ「教場0」では「教場2」の真相が明かされるんでしょうか?
これは観なくっちゃ、ですわ。
イオンシネマ金沢フォーラスにて


2022年 イギリス作品
監督 :オリバー・ハマーナス
脚本 :カズオ・イシグロ
ウィリアムズ :ビル・ナイ
ウェイクリング:アレックス・シャープ
ハリス :エイミー・ルー・ウッド
1950年代のイギリス。
市役所の市民課課長のウィリアムズ。
同じルーティンを無難にこなす毎日を送っています。
市民課に婦人団体が陳情にやって来た。
汚水が流れ込みネズミが走り回る、不衛生な空き地を整備して公園にしてほしい、というもの。
役所内をタライ回しにされ最終的にまた市民課へ戻ってきた陳情の書類は書類の山の中に紛れて終わる。
そんなウィリアムズは体調不良で受診した病院で余命宣告を受けます。
自暴自棄になったのち、これまでの人生を見つめ直し、精力的に公園整備の案件に向き合います。
==============================
黒澤明監督の「生きる」のリメイク。
主人公がブランコに乗ってを歌う有名なシーンが今回のリメイクでも観ることができました。
(曲は「ナナカマドの歌」というアイルランドの歌だそうです)
冒頭の電車のシーンを観て、画面がザラザラした感じで色彩もセピアっぽくて昔の映像なのかと思ったくらい。
ノスタルジーを感じます。
心に染みる映画でした。
ポスクロ用の63円切手の在庫が少なくなってきたので郵便局で買ってきました。


去年の12月に発売されたもののようですが「おいしいにっぽん」シリーズ。
たまたま「金沢」でした。
五色生菓子、加賀棒茶、中田屋のきんつば、北陸製菓のビーバー、頭脳パン、森八の長生殿…懐かしいものもあって見ててとっても楽しいです。
前にポスクロでタイから届いたはがきに
「金沢旅行の予定があるのでおすすめの観光地とお土産を教えてください」
とあった 際には中田屋のきんつばと北陸製菓のビーバーをお勧めしたのでした 

今日は自転車で駅まで行ってきたのですが、犀川べりの桜並木がキレイでしたよ。
風がちょっと冷たいけど気持ちのいい天気でした。

そしてうちの庭ではチューリップ満開です。

いい陽気になってきたので自転車での外出が増えそうです。


ヘルメット用意した方がいいのかな、と思いホームセンター3軒まわったけど大人用は置いてないか1個だけ残ってたのが目の前で売れた…というパターンでした。

被ってないと検挙されるというわけではないけど、もしもの時に怪我の可能性が減るし、やっぱ気持ちよく乗りたいではありませんか。
でもしばらく様子見だな。

めでたくヘルメットが用意できたとして、外出中、自転車から降りるときはヘルメットはどうすればいいのでしょう?
バイクだったら座面の下にヘルメット収納できそうだけど、自転車にはそういうのないもんな。
ワイヤーロックも一緒に購入かなぁ。
イオンシネマ金沢で「ベイビーわるきゅーれ②ベイビー」を観ました。
2023年作品
監督、脚本 :阪元 裕吾
ちさと :高石あかり
まひろ :伊澤 彩織

公式サイト「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」
前作の感想はこちら
殺し屋兄弟ゆうり(丞威)とまこと(濱田龍臣)は殺し屋協会の下請けバイト。安い報酬に不満です。
正社員になってちゃんと報酬をもらおう
↓
協会に欠員がないと正社員になれない
↓
正社員2人に消えてもらおう
と短絡的な発想で、ちさととまひろの命を狙います。

ちさととまひろは高校生活を終え専業殺し屋になったはいいけど、届いた請求書や保険の書類をほったらかしにして、督促状を受け取って焦ってる 

あれやこれやの支払のため出向いた銀行で騒ぎを起こしてしまい謹慎処分になってしまいます。
殺し屋が謹慎というのも変なんですがちゃんと“規約”に書いてある。(そもそも“規約”があるってのがヘンです。)
仕方ないので商店街で着ぐるみのバイト。

前回同様ちさととまひろのゆるい(というよりグダグダな)日常生活とストイックな殺し屋っぷりとのギャップがなんとも言えません。
「殺し屋協会」「殺し屋保険」そして殺した後には片付け屋さんがきてちゃっちゃと片付けてくれるとか、ニヤニヤしたりゲラゲラしたりの100分間、でもアクションはほんっとうにキレッキレでかっこいいです。