世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,リスク,患者数100万人、心房細動リズム、ト、トンー>トンー>ト、トンー>、脳梗塞合併症

2019-11-16 15:07:16 | 連絡
心房細動では心房が小刻みに震えて心室に血液を送りにくくなるため、心室の拍動が不規則となる。(山下武志さん考案の図を基に作成)
心房細動は、脈が乱れたり速くなったりするタイプの不整脈で、患者数は100万人を超えるといわれている。他の不整脈と異なる最大の特徴は、「心房細動自体が命にかかわることはないが、放っておくと脳梗塞などの重い合併症を引き起こすリスクが高い」ことだ。心臓の病気なのに脳に障害が発生するのは、なぜなのだろうか。詳しく見ていこう。
 心房は、大静脈や肺静脈から戻ってきた血液を一時的にためて、心室に送り込む働きをしている。心房細動では、不規則な電気信号が心房に伝わることで、心房が細かく震え、1分間に350回以上も収縮する。 
この状態では、心房から心室へと血液が送られにくくなるが、心室自体はポンプ機能を果たしてくれるので、前回紹介した「心室細動」とは違って、すぐには命の危険はない。ただ、心室の拍動は不規則となり、脈拍数は50回/分前後のこともあれば、100回を超えることもある。 
心房細動の主な症状は、動悸や息切れ、胸の不快感だが、こうした症状が出る人と、まったく出ない人がいる。自覚症状がある人は約半数と言われており、症状のある・なしは、心房細動の重症度とは関係がない。症状はないほうがよさそうに思えるが、自覚症状がないと発見されにくいところが大きな問題だ。
 「心房細動は、ときどき心房が震えては治まる発作性で始まり、次第にずっと震えたままの慢性へと移行します。自覚症状があると自分から病院を訪れるきっかけになりますが、症状がなければなかなか気がつきません。
そのため健康診断の心電図検査で見つかった人の多くは既に慢性化して、病気が進んでしまっていることが多いんです」。不整脈のスペシャリストである、公益財団法人心臓血管研究所所長の山下武志さんはそう話す。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿