【1】#円相場・株価・国債・体感インフレ率・日銀金利政策・経常収支・GDP#推移
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/08b16d7e1a29574219ed92e9540df987
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/08b16d7e1a29574219ed92e9540df987
【2】市場サマリー#日経平均株価#期間#1日#5日#6か月#1年#3年#5年
https://www.nikkei.com/smartchart/?code=N101%2FT&timeframe=1d&interval=3Minute&upperIndicators=sma&lowerIndicators=volume&eventsShow=0
https://www.nikkei.com/smartchart/?code=N101%2FT&timeframe=1d&interval=3Minute&upperIndicators=sma&lowerIndicators=volume&eventsShow=0
【3】利回りが高い国債の仕組みとは!?#2023/06/18#高橋洋一#嘉悦大学教授ー視聴7分ー
https://www.youtube.com/watch?v=s4I71VZzQfg
https://www.youtube.com/watch?v=s4I71VZzQfg
【3.1】99%の日本人がわかっていない 国債の真実#2022/12/18 #高橋洋一#嘉悦大学教授
【3.2】統合政府は540兆円の「債務超過」(アーカイブ記事)#2022.10.30#池田 信夫#アゴラ研究所所長
https://agora-web.jp/archives/220523063634.html
https://agora-web.jp/archives/220523063634.html
【4】50代がやってはいけない3つの投資、20代がやるべき3つの投資#2021.12.18#荻原博子#経済評論家#インタビュー#DIAMONDonline#
https://diamond.jp/articles/-/290665?page=2
https://diamond.jp/articles/-/290665?page=2
【5】お金を呼ぶ教養塾#リスクと年齢について#公表年月日不明#加谷 珪一#経済評論家
【6】【資産形成】貯金500万円以上ある人は、〇〇に使うのがおすすめ?#2025/03/26#馬渕磨理子#経済アナリストー11分ー
【7】FX/為替「円安是正懸念後退で円高・ドル安は一旦終了」 外為どっとコム トゥデイ 2025年4月24日号
【7.1】トランプ米大統領

は「パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長を解任する意図は全くない」「利下げ検討の面で彼にはもう少し活発になってほしい」と語った。
また、
以前にパウエル議長の「解任は一刻も早く実現すべきだ」などと口撃し、市場の動揺を誘ったことについては、市場の反応は「行き過ぎだ」との認識を示した。
【7.2】米ウォールストリートジャーナル(WSJ)紙が「米政府は中国との貿易戦争の緩和に向けて、対中関税の引き下げを検討」「対中関税は50-65%に引き下げられる見通し」と報じた。
【7.3】米4月PMI・速報値は製造業が50.7と市場予想(49.0)に反して前月(50.2)から改善。
サービス業は51.4と予想や前月(52.6、54.4)を下回った。総合PMIは51.2で予想や前月(52.0、53.5)を下回り、2023年12月以来の低水準となった。
【7.4】ベッセント米財務長官は、関税をめぐる日米交渉で「通貨目標を求めない」と述べ、対日貿易赤字の是正を主なテーマにする考えを示唆した。
一方でトランプ大統領から「対中関税引き下げについて一方的な提案はない」と述べてWSJ紙の報道を暗に否定した。
【7.5】昨日のドル/円は終値ベースで約1.3%上昇。
トランプ米大統領がパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長を「解任する意図は全くない」と語りFRBの独立性をめぐる過度の懸念が後退したほか、米国が対中関税の引き下げを検討していると伝わったことでドルを買い戻す動きが強まった。
また、ベッセント米財務長官が日本との通商交渉で「通貨目標を求めない」と述べたことで、日米財務相協議で円安是正が協議される可能性があるとの警戒感が和らぎ一時143.58円前後まで上値を伸ばした。
昨日の材料は過度のドル売りや円買い圧力を後退させる内容であったことから、過去2週間続いたドル売り・円買いの流れは一旦収束したと考えられる。国際通貨先物市場(IMM)の円ポジションは過去最大まで円ネットロングが膨れ上がっていたこともあり、ドル/円は142円台前半から下では円の売り戻しが入りやすくなりそうだ。
一方で、FRBの独立性や米中貿易摩擦などドルをめぐる過度の警戒感は後退したものの、トランプ政権の関税政策は撤廃されたわけではない。
関税が米経済を減速させるとの懸念から上値も限定的となるだろう。
ドル/円は次の材料待ちの状態で、142円台後半から143円台前半を中心に方向感を模索する動きとなりそうだ。
材料面では米新規失業保険申請件数や米4月耐久財受注などが発表される。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます