世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

水平線の下も監視できるレーダー#沖縄・与那国島#中国への警戒強化#2024/06/12#読売

2024-06-14 16:33:07 | 連絡
水平線の下も監視できるレーダー、沖縄・与那国島で研究開発へ…活発化する中国への警戒強化#2024/06/12#読売
防衛装備庁が、既存の自衛隊レーダーでは見えない水平線の下を監視する「OTHレーダー」の導入に向けて研究開発を本格化させる。
今年度中にも日本最西端の沖縄・与那国島で実用化を想定した試作装置の製作に着手し、2029年度以降の装備化を目指す。

日本周辺で中国の軍事行動が活発化する中で、警戒監視態勢の強化につなげたい考えだ。
 同庁によると、自衛隊が通常使うレーダーのマイクロ波は直進性が強く、地球の丸さの影響で、水平線の先を移動する艦艇や低空飛行する航空機を探知できない。
見通せる距離はレーダーが設置されている場所によって変わるが、高さ50メートルの場合、水平線は30キロ程度とされる。
 これに対し、OTHレーダーで使う短波は直進性に加え、地球の丸みに沿って伝わる特徴もある。
監視できる範囲は水平線のはるか数百キロ先まで広がる。
仮に実用化され与那国島に配備されれば、約150キロ離れた尖閣諸島周辺を航行する艦艇を地上から見張ることができる
運用コストが低く、広範囲を常時監視できるメリットがある。
14年度から青森・下北半島の試験場などで研究を続け、昨年度までに約130億円を投入し、数百キロ先でも海上の艦艇や、高度数百メートルを飛行するマッハ1(音速)程度の航空機を探知できるまでに精度を高めた。 
 今年度からは、同庁の次世代装備研究所が与那国島で、
情報通信研究機構(東京)から引き継いだレーダー施設を改修し、新たな研究装置の設計を始める。 
今後の課題は、長さ約500メートル、幅約60メートルと見込まれる試作研究装置の小型化と探知精度のさらなる向上だ。
同庁は今後4年かけて研究開発を進める。
自衛隊は日本周辺の海空域を見張るため、航空機や人工衛星を活用しているが、全てのエリアを常に監視できるわけではない。
同庁は、様々な装備を組み合わせて警戒監視態勢を強化する必要があるとし、その一つとしてOTHレーダーに着目した。
同様のレーダーは中国も設置しているとの情報がある。
 ◆ OTHレーダー =OTHは英語で「水平線を超える」という「Over The Horizon」の略語。
冷戦期の1980年代にもソ連の動向を監視する目的で旧防衛庁が研究していたが、冷戦終結により中止された。
当時は短波が上空の電離層に反射する特性に注目し、1000~3000キロ先の目標を監視するものだった。
今回は、短波が海面に沿って伝わる特徴を利用し、陸地から数百キロの範囲で活動する中国艦などを探知する狙いがある


6/14(金)#芒種9日#新月8日#新疆ウイグル自治区#人民解放軍

2024-06-14 15:48:42 | 連絡
[1]新疆ウイグル自治区の成立:中華人民共和国は国共内戦の延長で1949年にチベットや新疆に人民解放軍を侵攻させ、力で少数民族地区を併合し共産党統治内に組み込み、1955年に新疆ウイグル自治区を成立させた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3





6/14(金)#芒種9日#新月8日#動画・黄砂情報#発生地#中国内陸部やモンゴルの砂漠や乾燥地帯#中国ロプノールでの核実験

2024-06-14 15:39:24 | 連絡
[1]黄砂情報、動画のサイト
https://www.data.jma.go.jp/env/kosa/fcst/
[2.1]ロプノールでの核実験
1960年代よりロプノール地域は核実験場として使われ、1996年までに核実験が45回実施された。そのうち23回が大気圏内核実験でロプノールの北西約100km地点、22回が地下核実験でロプノールの北西約220km地点で行なわれた[48]。1950年代から1960年代にかけてロプノール付近は軍事上の立ち入り禁止区域となり、1980年代に立ち入り禁止が解除された。
1964年10月16日 初の核実験。
1967年6月17日 初の水爆実験。
1980年10月16日 最後の大気圏内核実験。
1996年7月29日 最後の地下核実験。
キャンベラのオーストラリア地質調査協会 [49]によって1996年の核実験の規模が1-5キロトンであったことが明らかにされた[50

[2.2]高田純による調査報告
核防護学者高田純札幌医科大学教授による2002年8月以降の調査で、中国がウイグル地区で実施した核実験によって、同自治区のウイグル人を中心に19万人が急死し、急性放射線障害など健康被害者は129万人にのぼり、そのうち、死産や奇形などの胎児への影響が3万5000人以上、白血病が3700人以上、甲状腺がんは1万3000人以上に達すると発表された(高田純 2008)[51][52]。
また、被害はシルクロード周辺を訪れた日本人観光客27万人にも及んでいる恐れがあり、影響調査が必要であると同教授は指摘している[53][52]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%A0%B8%E5%AE%9F%E9%A8%93#%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%A0%B8%E5%AE%9F%E9%A8%93




6/14(金)#芒種9日#新月8日#東京都# 😨黄沙飛来#健康被害症状#黄沙飛来予測#6時~24時「少ない:清浄か」

2024-06-14 14:41:09 | 連絡
[1]東京都の黄沙予測のサイト
https://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj_CA.html
[1.1] 
「少ない:清浄か」
「やや多い:大気が少し霞む程度」「
多い:日本の環境基準値程度」
「非常に多い    :注意喚起レベル」
[2 ]
[2.1]汚染源:黄砂とは、中国内陸部やモンゴルの砂漠や乾燥地帯で、強い風や嵐で巻き上げられた砂が、偏西風にのって日本まで飛来するものです。

車や洗濯物が汚れたり、視界が悪くなるなど、私たちの生活に影響を及ぼす身近な問題でもあります。
黄砂の粒子は4µm、コロナウイルス大きさの8倍=4μm÷0.5μm(マイクロメートル、1μm=1/1000mm)程度が多いのですが、
PM2.5などの非常に微小な粒子から10〜12 µmの大きなものまで含まれます。
大きなものが多ければ、ザラザラして肌への物理的刺激となります。

[2.2]健康被害例:ぜんそくやアトピー性皮膚炎、
アレルギー性鼻炎などが悪化するだけでなく、
健康な人でも症状が出ていました。
咳や痰が出たり、目や肌、耳の穴がかゆくなるという訴えが多くありました。なかでも、肌のかゆみや肌荒れなどの症状は、黄砂の飛来状況と一致していたのです。
(聖路加国際大学大学院公衆衛生学研究科准教授の大西一成先生)。
https://weathernews.jp/s/topics/201904/260125/




6/14(金)#芒種9日#新月8日#東京都#空中浮遊微粒子 PM2.5予測#6時~24時「多い:日本の環境基準値程度」

2024-06-14 09:37:25 | 連絡
[1]東京都のPM2.5予測のサイト
https://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj_CA.html

[1.1]PM2.5レベルの分類「非常に多い:注意喚起レベル」、「多い:日本の環境基準値程度」、
「やや多い:大気が少し霞む程度」、「少ない:清浄」
[2]東京都#空中浮遊微粒子 PM2.5予測:
6時~12時「多い:日本の環境基準値程度」
[3]粒子状物質PM (Particulate Matter :DUST PARTICL)発生源は、ばい煙を発生する施設、粉じんを発生する施設、自動車、船舶、航空機等の人為起源と土壌、海洋、火山等の自然起源とに分かれています。
[4]
微小粒子状物質  PM2.5(Dust Particle)は髪の毛の太さの1/30程度:2.5μ、コ ロナウイルス(CORONAVIRUS)大きさの5倍=2.5μm÷0.5μm)。

[5]DEP : Diesel exhaust particles=PM2.5は肺の奥深くまで入りやすく、呼吸器系への影響に加え、循環器系への影響が心配されています。
https://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html#ABOUT


[5.1]ディーゼル排気微粒子と心肺循環器系障害#国立環境研究所
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/c089cb1436c76725b9c697aebed5e2b0


[6]インド大気汚染PM2.5被害死亡者数、中国を抜き世界最多か。対策急務2017/03/01株式会社ニューラル サステナビリティ研究所
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/d952038cd1af8c614b1bb9755ad88cec


[7]空中浮遊微粒子PM2.5#マスク装着の外出推奨
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/c90382cc89542a6ed8c54cfcf571dc8f