世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

マスコミが報じない「コロナ禍の国内工場の異常な強さ」の中身 他業界団体経由個別企業に対して提言できるか

2020-10-24 17:25:02 | 連絡
(注1)クラスター発生業種における改善策の提言できるか
 (注2)「医療現場や危機下の接客サービス業等」等の業種に対して、医療、ホテル飲食業界団体経由製造現場の緊急時の底力を具体化して提言できるか
(注3)新型コロナウイルスの感染後の再発防止策を具体化して、他業界団体経由個別企業に対して提言できるか
(注4)感染症対策の優等生台湾やベトナムとの比較評価をしめせるか
(注5)ドイツとの付加価値生産性を人口比を考慮して比較評価をしめせるか
(注6)現在と10年後の三権分立普通選挙議会制自由民主主義議員内閣制弧状列島少子高齢多死社会日本の自動車企業売上高の世界市場のシェアを示せるか
:::::::
2020/10/24 11:15

PRESIDENT Online 掲載
----------
藤本 隆宏(ふじもと・たかひろ)
東京大学大学院経済学研究科教授
1955年生まれ。東京大学経済学部卒業。三菱総合研究所を経て、ハーバード大学ビジネススクール博士課程修了(D.B.A)。現在、東京大学大学院経済学研究科教授、東京大学ものづくり経営研究センター長。専攻は、技術管理論・生産管理論。著書に『現場から見上げる企業戦略論』(角川新書)などがある。
--------------------
安井 孝之(やすい・たかゆき)
Gemba Lab代表、経済ジャーナリスト
1957年生まれ。早稲田大学理工学部卒業、東京工業大学大学院修了。日経ビジネス記者を経て88年朝日新聞社に入社。東京経済部次長を経て、2005年編集委員。17年Gemba Lab株式会社を設立。東洋大学非常勤講師。著書に『これからの優良企業』(PHP研究所)などがある。
 ----------
(東京大学大学院経済学研究科教授 藤本 隆宏、Gemba Lab代表、経済ジャーナリスト 安井 孝之 聞き手・構成=安井孝之)
新型コロナウイルスの感染拡大が経済活動を直撃している。リモートワークが広がりオフィス街で働く人はめっきり減った。一方、ものづくり現場は夏以降、コロナ前の水準に戻り、輸出も回復し始めた。「3密」が避けられないものづくり現場で今何が起きているのか。東京大学大学院の藤本隆宏教授に聞いた——。
(注1)「日本のものづくり現場は、遠隔操作のみでは安全かつ安定的な操業が難しく、要所要所で密集的な集団作業が避けられない職場環境ですが、結果的には、コロナ禍という極度の逆境の中でも大きなクラスターを起こさずに多くの工場が動き続けています。これはとても大変なことです。工場へのウイルスの侵入を食い止め、感染防止に万全を期していることの証明です。この事実はもっと注目されるべきです。この間、緊急事態宣言期も含めてフル操業が続いていた国内工場は少なからずあります。」
(注2)「尋常な努力でできることではなく、現場の高いものづくり能力と感染防止能力、営業の受注努力、工場幹部の胆力、サプライヤーの実力と協力などが融合して初めて可能なことです。メディアが緊迫する医療現場や危機下の接客サービス業等に取材を集中するのは分かりますが、こうした製造現場の緊急時の底力にも、もう少し目を向けてもらいたいと思います。
(注3)また4月ごろには、数千人規模の国内自動車工場で、別々の職場で1人ずつ、計3人の感染者が出たので、全工場を1週間閉鎖して消毒と再発防止対策を行いました。感染発生は残念でしたが、当時の状況を総合的に考えれば、近隣住民を考慮した一時閉鎖は賢明な判断であったと言えるでしょう。 
(注4)感染症対策の優等生とも言えるドイツでさえも、一部の工場で大規模なクラスターが発生していましたが、日本ではあまりみられない。このことからも、そう推測できます。日本の優良国内工場の感染防御能力の水準については、今後、しっかり検証する必要はありますが、最近われわれが実施した質問票調査の一部を見ると、仮に、その工場が実施してきた感染防止対策が十数項目あるとするなら、そのなかの半分ぐらいは、今年に入って新たに始めた対策だが、残りの半分は、すでに新型コロナ感染症拡大の前から、長年取り組んできた衛生対策や清掃・清潔対策であり、それを強化しただけだとの答えが返ってきます。
(注5)日本の製造業が国内総生産(GDP)に占める割合は今も20%を超え、政府の白書によれば、2010代後半における製造業の付加価値生産額はざっと110兆円ぐらいでした。つまり、500兆円ちょっとのGDPの20%強です。主要先進7カ国(G7)の中で製造業のシェアが20%を超えているのは日本とドイツだけです。
確かに、製造業の就業人口は平成の30年間に約1500万人から約1000万人に減りましたが、付加価値生産額はこの30年間もほぼ100兆円超を保っているわけです。つまり、日本の製造業は平成期に、就業人口を3分の2に減らしているのに付加価値生産額はだいたい維持しているのですから、割り算をすれば、付加価値生産性は約1.5倍に増えたことになります。
日本の付加価値生産性について、もう少し計算してみましょう。非製造業を含む産業全体でみますと、就業人口は約6700万人でGDPは533兆円(2019年度、実質)ですから、一人当たりの付加価値生産額は800万円ぐらいです。
 一方、製造業をみると、政府統計では約1000万人で約110兆円ですから、付加価値生産額は約1100万円になります。日本の製造業の付加価値生産性は全産業平均のそれよりも4割近く高いことが簡単な計算でわかります。これが、平成期の苦境を乗り切ってきた日本の製造業の今の平均的な実力です。
(注6)一方、高性能・低燃費自動車のように複雑な擦り合わせ型の設計思想をもつ製品群は、設計品質や製造品質により差別化が可能であり、日本企業や国内工場は、比較優位を維持しました。実際、日本の自動車産業は、国内生産が1000万台前後、うち輸出が500万台前後という国内体制を、一時的な異常時を除けば1980年代からほぼ40年、維持してきました。またこの間に海外生産は2000万台近くになり、日本の自動車企業が世界市場の30%近くのシェアを維持し、競争力を維持してきました。



 



ボージョレ・ヌーボー陸送9500キロコスト空輸の3分の1エコにも

2020-10-24 16:47:16 | 連絡
<低価格ファースト戦略指向一帯一路(注1)陸路利用親中企業か>
(注1)焦点:一帯一路・海外遠征・戦狼外交、共産党一党独裁政府、国家安全維持法=国内域外・事後遡上適用法=施行、中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I
::::::
2020/10/24 11:04
今年もフランス産のワイン「ボージョレ・ヌーボー」が日本に届く季節になった。11月19日の解禁日に間に合わせるために、羽田空港や関西国際空港では相次いで初荷が到着している。ところが、新型コロナウイルスの影響で今年は航空便が大幅に減ったため、鉄道による陸路輸送に切り替える輸入業者も出てきた。空路より輸送費が約3分の1に抑えられるため販売価格の引き下げにつながり、さらには温暖化ガス排出量の削減にも効果があるという。今年の新酒はひと味違ったものになりそうだ。 (牛島要平) 

(注1)9500キロの道のりを1か月で
「列車はカザフスタンに入るところです」
今月下旬、酒類の卸・小売りや輸入を手掛ける徳岡(大阪市)の本社で興奮した声が響いた。
 13トントラック29台分のボージョレ・ヌーボーを積み込んだ貨物列車の行程が順調という知らせ。フランス・ボージョレ地区で5日に出荷されたワインは、リヨンから中国・義烏まで約9500キロの道のりを進み、上海からは船便で、11月上旬に大阪と東京に到着する予定だ。
「港から全国に配送する時間も必要。必ず解禁日までに届けなければ」。ポーランドの国境地帯では予定通りに進まず、数日間停車してしまっただけに、同社幹部はやきもきした思いで荷物の到着を待つ。
キリンホールディングス(HD)子会社で、大手輸入業者メルシャンも、一部の商品をフランスから日本までの船便で運ぶ。12月上旬に到着する予定で、同HDの広報担当者は「店頭に並ぶのが遅れても、ゆっくり手頃な値段でボージョレを楽しみたいというニーズに対応できる」と話す。
 「生産者にも危機感が募っている。航空機で運ぶビジネスモデルは行き詰っている」。徳岡のグループ会社、南アルプスワインアンドビバレッジ(山梨県笛吹市)の会長兼社長で今回の輸送プロジェクトを指揮する、徳岡豊裕さん(76)はこう話す。陸路を使えば、二酸化炭素(CO2)の排出量も20分の1に抑えられるといい、「地球環境に配慮した商品」のPRも可能だ。(注2) 。
(注2)
<日本中世平安時代、欧州ビザンツ帝国時代の太陽活動・温暖期が再現中か(注2.1)>
(注2.1)中世温暖期 平安時代 太陽活動活発期 寝殿造り https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/6aa0a0597fa718beea92826115762da0
(注2.2)10世紀中世火力発電所ゼロ温暖期 12世紀から18世紀寒冷期 20世紀~温暖期かhttps://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/ba48d0dab7b7c5c50f0d149f1644178a> 

関西国際空港には今年のボージョレ・ヌーボーが到着している。23日に関空での初荷を運び入れたサントリーワインインターナショナルは輸送手段について、「基本的に空輸以外は考えていない」としている。
 空輸にこだわる理由として、同社の稲葉響子・輸入ブランド部課長は「現地でしっかりワインを熟成させてから出荷したい。鉄道では輸送の日程が読み切れず、万が一、解禁日に1日でも遅れては元も子もない」と説明する。
 ただ、今年は新型コロナウイルスの影響で出荷の日程などが不透明だったため、一部商品を香港まで空輸して船便で東京まで運ぶなどのリスク分散を行ったと明かす。

それでも中国が香港を必要とするワケ。深センでは「国際金融センター」の代わりにはならない

2020-10-24 15:40:51 | 連絡
Oct. 04, 2019, 12:00 PM POLITICS
岡田充 [共同通信客員論説委員] (Takashi Okada)
1972年共同通信社に入社。香港、モスクワ、台北各支局長、編集委員、論説委員を経て2008年から共同通信客員論説委員、桜美林大非常勤講師。著書に「中国と台湾対立と共存の両岸関係」「尖閣諸島問題領土ナショナリズムの魔力」など。「21世紀中国総研」で「海峡両岸論」http://www.21ccs.jp/ryougan_okada/index.htmlを連載中
政治に目覚めた香港人
1980年代に香港特派員をしていたころ、私は香港人を典型的な「経済動物」ではないかと見ていた。99年に及ぶイギリス植民地時代、香港には民主はもちろん政治のない世界だった。
その代わり自由放任主義(レッセフェール政策)の下で自由な経済活動が保証され、国際金融センターに成長した。戦乱と革命の歴史を繰り返す中国では、「国家」や「政治」と距離を置く人が多い。経済利益と合理性によってのみ動く「経済動物」の典型を、香港人の姿に見たのだった。
しかし、そんな見立ては見事に外れた。
香港返還(1997年)から22年。かつて政治のなかった世界に、次々と政治が入ってきた。
2003年、国家分裂行為を禁じる「国家安全条例」に反対する50万人デモが起き、香港政府は白紙撤回。2011年には「愛国教育」に反対する生徒の大規模デモで、香港政府はまた撤回に追い込まれた。それが2014年の「雨傘運動」と今回のデモにつながる。
香港人は政治に目覚めた「政治動物」へと変身した。「経済合理性」というモノサシだけからデモを判断し展望すると誤ることに気付いた。
深センでは香港の代替できず
最大の理由は、「国際金融センター」としての香港の地位維持にある。
香港の経済規模は2018年、中国大陸の2.7%程度と1997年の18.4%から低下している。しかし、「表現の自由」や「独立した司法」が保証する「国際金融センター」としての地位は、中国の発展にとって「代替は効かない」。
それを示す数字を挙げる。
  1. アメリカの「香港政策法」(1992年成立)は、中国製品に課している関税を香港には適用しない優遇措置。これを見直されると中国経済に打撃。
  2. 中国は香港の通貨、株式、債券市場を利用して外国資金を呼び込んでいる。外国企業も香港を中国大陸に進出する足掛かりにしている。
  3. 外国から中国への直接投資の大半は香港経由。
  4. 中国の資金調達も香港を通じている。新規株式公開による資金調達の半分は、香港市場に上場した企業を通じている。
  5. 大陸の学者・研究者の論文や文学・小説は香港と台湾で出版するケースが多い。大陸で出版するには政治的検閲のハードルが高いからである。
「ハイテクセンター」として急成長する隣の深センの重要度は増しているが、金融自由化は遅れ、香港の代替はできない。

米中関係にシンクロ
一党独裁の正当性は、経済成長による国民生活向上と富裕化によって保証されている。
経済落ち込みから、国民生活にしわ寄せが及べば、経済・社会の安定は失われ、政治の不安定に連動していく。
アメリカ議会の上下両院外交委員会は、中国が香港に保証する高度の自治を守っているかどうかを国務省に毎年検証するよう求める「香港人権民主法案」を可決、早ければ10月中に成立の見通し。
香港問題は、まさに米中関係とシンクロしている。習近平・国家主席は建国70周年の演説で「いかなる勢力も偉大な祖国の地位を揺るがし、中国人民の前進を妨げることはできない」と述べた。アメリカに向けた発言だ。
香港問題という中国内政へのアメリカ介入は容認できないが、米中関係を安定させなければ、経済発展に悪影響が出る。「経済動物」の「政治動物」への変身。
それは香港人だけの話ではない。デモが北京に与える「啓示」である
https://www.businessinsider.jp/post-199995


アント、11月6日にA株・H株同時上場か世界最大のIPOの可能性 深圳・香港経由か

2020-10-24 15:28:41 | 連絡
<国際金融都市香港「A株(人民元建て)とH株(香港ドル建て)で同時上場する予定」から、共産党一党独裁政府、国家安全維持法=国内域外・事後遡上適用法=施行 西大陸都市への移行過程か>
<A株(人民元建て)は深圳経由、H株(香港ドル建て)は香港経由か>
::::::
2020/10/24 13:00
香港経済紙「信報(Hong Kong Economic Journal)」によると、中国最大の電子決済サービス「アリペイ(支付宝)」の運営会社で、アリババ系列のフィンテック企業
<フィンテック、fintech(英: financial technology)とは、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた造語であり[1]、ファイナンス・テクノロジー(フィナンス・テクノロジーとも呼ばれる)の略。
「ICTを駆使した革新的(innovative)、あるいは破壊的(disruptive)な金融商品・サービスの潮流」などの意味で使用される[2]。既存の金融機関が持つ総合的な金融サービスのうち、顧客が必要とする一部の機能のみに特化することで、低コストでサービスを受けることが可能となる[3]。
フィンテックと金融工学は共に金融に情報処理を用いたものであるが、違いとして、金融工学は従来の手法に情報処理を用いるものである、フィンテックは情報処理技術を用いて新たな金融サービスを作り出すという用語として使われる。例として、株式投資で利益を出すために情報処理を用いるのが金融工学であり、情報処理を用いて株のオンライン取引を提供することがフィンテックである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF>
「アント・グループ(螞蟻集団)」(以下「アント」)が10月27〜30日に株式の募集を行い、11月6日にA株(人民元建て)とH株(香港ドル建て)で同時上場する予定だという。

「業務スーパー」が圧倒的支持 商品で「買い物の楽しみ」を訴求 近江商人三方良しがモデルか

2020-10-24 14:42:20 | 連絡
<「業務スーパーの強み」は、A買手:(2) 店内演出よりも「品揃え」
 (3)「掘り出し物」を見つけるワクワク感 B売手:(1)「安さ」と「品質」のバランス C世間:在宅勤務の恩恵「製販一体」や「六次産業」(一次+二次+三次産業)を掲げ、川上から川下まで多様な事業 『近江商人』がモデルか>

::::::
 2020/10/24 09:20 
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた外出や出張の自粛、通勤の見直しで、これまで手堅いといわれた鉄道会社のような業種も打撃を受けている。
一方、在宅勤務の恩恵を受けたのが、主に近隣の顧客を相手にするスーパーだ。
日本中が外出自粛となった今年4月と5月の売上高は、運営会社の単体実績では対前年比30%超の増加。この時期は「買いだめ」や「調理の手軽さ」でレトルトカレーやスパゲッティがよく売れたという。
 9月には「業務スーパー 篠栗店」(福岡県)、「同 函南店」(静岡県)、「同 鉾田店」(茨城県)など9店が新規オープン、10月も「同 鶴川店」(東京)がオープンするなど、新規開業が続く。国内総店舗数は北海道から沖縄県まで875店(2020年9月末)となった。
 FC本部を運営するのは神戸物産(本社・兵庫県稲美町)
  • 1981年(昭和56年)4月 - 沼田昭二が兵庫県加古川市神野町石守において、食品スーパー「フレッシュ石守」を開業
  • 神戸物産創業の沼田昭二は、1954年4月26日兵庫県加古郡稲美町生まれ。66歳。[26][27]、1973年兵庫県立高砂高等学校卒[28]。
1973年4月、株式会社三越神戸支店入社[26]。加古川市で弁当・仕出し・お惣菜・レストラン事業を展開する株式会社入船を経て[29]、1981年4月に小さな食品スーパーを創業し2店舗を営業[26]。
1992年に中国の大連に工場を開設し、日本の食品メーカー6社に工場を場所貸しをして自社従業員を使ってもらうことで製造ノウハウを蓄積。メーカーのM&Aを実施して、そこで製造したわさびや梅干などを欧米で販売するビジネスを本業とした[26]。
2000年3月に製造と販売を一体化した「業務スーパー」1号店をオープンして業務転換し、フランチャイズを中心に日本各地に毎週1店舗のペースで店舗数を増やしていった[27]
2004年に大病を患ったものの、2008年からメーカーのM&Aを加速させ、グループ企業37社(2014年時点)を傘下におさめる年商2000億円企業に成長させた[26][27]。
  • 2012年(平成24年)2月 - 沼田博和取締役が代表取締役社長就任
  • 現社長の沼田博和(1980年生まれ。40歳。京都薬科大学薬学部・同大学院卒業後大正製薬を経て2012年に神戸物産社長就任[30])は次男。実兄に同社取締役の沼田勝[29]。 
    • 8月20日 - 公益財団法人 業務スーパージャパンドリーム財団設立[8]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E7%89%A9%E7%94%A3>
だ。2019年10月期の連結売上高は約2996億円、経常利益は同192億円で過去最高の業績。今期も最高を更新する勢いだ。
 後述するが、同社は「製販一体」や「六次産業」(一次+二次+三次産業)を掲げ、川上から川下まで多様な事業を行う。その集大成であり、主力事業が「業務スーパー」なのだ。
今回は「業務スーパー」人気の秘密と、積極的に新店進出ができる強みを探ってみた。
まず「業務スーパーの強み」を3つの視点で整理してみよう。別の意見もあるだろうが、筆者は次のように考える。
 (1)「安さ」と「品質」のバランス
(2) 店内演出よりも「品揃え」
 (3)「掘り出し物」を見つけるワクワク感

 総じて価格は安く、商品には自社PB(プライベートブランド)である「国内グループ工場」製造もあれば「輸入品」もある。
一方、NB(ナショナルブランド)は、筆者が比較した限りでは近隣のスーパーと価格差はなく、特に缶ビールは割高な品もあった。