goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,リスク, 平安時代は温暖だったが、そのころ二酸化炭素を排出する産業が活発だったのか、

2019-11-05 17:55:29 | 連絡
:::::::::::::::::::::
長辻象平 プロフィール
1948年鹿児島県出身。京都大学農学部卒業。魚類生態学が専門の科学ジャーナリスト。釣魚史研究家でもある。小説は2003年に『忠臣蔵釣客伝』でデビュー 
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【ソロモンの頭巾】温暖化より怖い寒冷化 低下続く太陽活動と異常気象の気になる関係 長辻象平
2019.5.22 08:45コラムその他

 ◆多様な視点が必要だ
 太陽活動の低下による寒冷化と二酸化炭素による温暖化。両者のせめぎ合いが当今の気候のような気がしてならない。
 IPCCなどは地球に注ぐ太陽の光エネルギーが一定なことを理由に、気候変動に及ぼす太陽の影響を軽視しているが、それでよいのか大いに疑問だ。
 黒点の観測が始まった17世紀以降の歴史記録は、地球の寒冷期と黒点減少期の見事な一致を示しているではないか。
 平安時代は温暖だったが、そのころ二酸化炭素を排出する産業が活発だったのか。
 気温が上昇した20世紀は大気中の二酸化炭素濃度が増加した時代だったが、全般的に太陽活動が活発な時期でもあった。
 今のように太陽磁場が弱まると地球に注ぐ宇宙線が増加し、その作用で雲が増えて気温が下がったり、豪雨を促進したりするという研究報告もある。
 二酸化炭素のみしか見ない気候変動対策では、天に唾する結果にもなりかねないと思うのだが…。気候変動は温暖化よりも寒冷化の方がはるかに怖い。


東大陸,世界化,打ち上げから42年、ボイジャー2号が迫る星間空間の謎、11年周期で増減を繰り返す太陽活動

2019-11-05 17:44:08 | 連絡
ボイジャー1号が太陽圏の境界を通過した時は、反対方向に高速で進んでいる太陽系外空間からの粒子、特に宇宙線が検出された。だが、「ボイジャー2号の場合は、真逆だった」と、論文執筆者の一人で米カリフォルニア工科大学のエドワード・ストーン教授は指摘する。「太陽圏を離れると、内部から外へ漏出している粒子が観測され続けた」
 この漏出の謎について、荷電粒子の測定に関する今回の論文の執筆者であるジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所のトム・クリミギス氏は、11年周期で増減を繰り返す太陽活動との関連を示唆している。
 打ち上げから42年を過ぎたボイジャー1号と2号は5年以内に電力が尽き、データの送信が途絶える見通しだ。 

弧状列島,共助,一般社団法人設立のメリット・デメリットとは?費用・流れも解説!

2019-11-05 16:10:28 | 連絡
  • 一般社団法人とは
    • 公益社団法人と一般社団法人の違いは?
  • 一般社団法人設立のメリット
    • 1:法人として活動が可能
    • 2:税金が優遇される
    • 3:少人数でも設立できる
    • 4:事業の分野に制限がない
    • 5:社会的信頼性が高い
    • 6:寄付金が集めやすい
    • 7:行政への事業報告が必要ない
  • 一般社団法人設立のデメリット
    • 1:事務処理や書類管理が複雑
    • 2:全ての事業で税金が優遇されるわけではない
    • 3:株式上場できない
  • 一般社団法人は協会設立に最適
7:行政への事業報告が必要ない
一般社団法人には、行政からの監督などはありません。
NPO法人では、所轄庁からの監督があり、業務報告を毎年提出しなくていけないなど、活動に何かと制限があります。
一般社団法人は、活動の制限や報告義務が必要なく、情報公開も必要ありません。
NPO法人と比べると、設立のハードルはずっと低くなります。
:全ての事業で税金が優遇されるわけではない
一般社団法人のメリットで大きいのが税金の優遇ですが、全ての事業に対して優遇されるわけではありません。
収益事業として決められている34種類の事業に関する所得は、全て課税対象となります。
課税にならないのは、福祉や地域振興などの限られた一部の事業です。
税金の優遇を目的としていても、収益事業に当てはまっていれば、税金面では株式会社と変わらないことになります。
税金の優遇を受ける場合は、まずは非営利型の要件を満たして、定められている収益事業以外で活動する必要があります。
事業内容はよく検討してから、設立しましょう。
もしも、一般社団法人で資金を集める場合は、事業収益を上げるか、基金制度を利用して資金を集める方法があります。
ただし、事業収益を上げるのは簡単ではありませんし、基金制度で集めた資金には返還義務があります。
https://corporate-labo.com/ippansyadanhoujin-setsuritsu/