2010/4、5/D、昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと
―東京オリンピックからCS開発計画の誕生まで―
昭和52年(1977年)12月15日にMDAC(現在ボーイング)製ソー・デルタ2914ロケット によって、NASA(39代ジミー・カーター大統領1977.1->1981.1)ケープケネディ宇宙センターからCSの打ち上げが成功し、9日後のクリス マスイブ12月24日の早朝に赤道上空東経135度(東経135度(GMT+9:00)の時刻が 日本の標準時)の位置に実験用中容量静止衛星開発(CS)さくら(福田赳夫内閣1977.11->1978.12)が誕生しました。静止軌道位置・周波数と通信放送サービスエリアとが密接に関係することから、衛星軌道と周波数の国益確保のために、アジアやオセアニア太平洋地域における各国主官庁 や通信放送事業者との協調と連携及びCCIR(現ITU-R)標準規格の開発寄与等、電波行政と通信放送事業に関する国際化。
http://satcom.jp/67/eiseiyowaj.pdf
(+)2013/08/09, "I Love You, California" - Prince's Orchestra (1914) California State Song,
"I Love You, California" was published in 1913, and at the height of its popularity was adopted as the official song for the Panama-Pacific International Exposition held in San Francisco in 1915, as well as for the California-Panama Exposition held simultaneously in San Diego. https://www.youtube.com/watch?v=sjJiN_e4DZQ
(+)2013/05/25, State Song of Florida, Old Folks At Home (Suwannee River) / Stephen Foster / David Ball.
https://www.youtube.com/watch?v=uweoegT29Cs
(+)2012/11/29、さくら(独唱) 森山直太朗
桜(さくら)の花は日本人共通の季語であり、別れと出会いの代名詞、
今年も桜が見れた。 この命に感謝!
https://www.youtube.com/watch?v=NM6q5bOqKd4
2011/7/26,1985年(昭和60年)3月17日、イラン・イラク戦争のさなか、サダム・フセイン元イラク大統領は、「48時間後、イラン上空を飛ぶすべての航空機を撃墜する」と突如宣言しました。 当時、日本の航空会社にはイランへの路線がなく、安全も保証されないため、政府(第二次中曽根康弘内閣1983.12->1986.7)は救援機を出すことをためらっていました。他の国の航空会社は、自国民を優先するため、在留邦人は取り残されていったのです。しかし、タイムリミット直前に、ついに、トルコ(45、46代トゥルグド・オザル首相1983->1989)航空救援機が215名の日本人を乗せ、危機一髪のところでイランを脱出した。http://junperial-shop.jp/?mode=f3
2018/7/24、林 友直(東京大学 名誉教授)(1927―>91歳)「宇宙への夢、果てしなく」、1910年のハレーすい星観測手段は望遠鏡でしたが、76年(1910年+76=1986年)後に、ソビエト連邦(ソ連共産党書記長ゴルバチョフ1985.3->1990.3)が2機、アメリカ(40代大統領レーガン1981.1->1989.1)がICSE探査機、ヨーロッパが1機、日本(中曽根内閣1982.11->1987.11)が「さきがけ」「すいせい」2機の探査機、合計6機の探査機がハレーすい星の周りを群がって探査しました。1986年(昭和61年)はまだ冷戦時代でしたが、国際的な観測発表会が、ハレーすい星を描いた壁画が残るイタリア(ベッティーノ・クラクシ42、43代首相1983.8->1987.4)パトバ教会で行われました。https://asuhenokotoba.blogspot.com/2018/07/blog-post_24.html
1987/M/D,さだまさし 風に立つライオン,アフリカ・ケニアで国際医療活動に従事した実在の日本人医師・柴田紘一郎をモデルに作られた曲。1987(昭和62)年は日本(中曽根内閣1982.11->1987.11、竹下内閣1987.11->1989.6)がバブル景気のただ中。https://www.toho.co.jp/movie/lineup/kaze_lion.html
https://www.youtube.com/watch?v=feLgF-SFgg0
https://www.youtube.com/watch?v=FTPPTlZdlIE
2018/2/1、東海メディカルプロダクツ、「このおカネ、心臓疾患を抱えた娘(23歳没)のために使えなかったけど、同じような子供を助けるためにも心臓病を研究している施設に寄付したらどう?」と言われました。1989年(平成元年)に国産(竹下内閣1987.11->1989.6、宇野内閣1989.6->1989.8、海部内閣1989.8->1991.11)初のIABP(大動脈内バルーンポンピング)バルーンカテーテルを完成させることができました。カネの亡者」から医療の道へ、国産初のカテーテル開発に成功、小児用のバルーンカテーテルを開発しても、国内では年に20~30例しかないものもあります。その数では経営的には採算をとることが非常に難しい。モンゴルでも、小児用PED ( Pediatric Patients with Heart Disease)バルーンカテーテルを使って、一人の子供さんの命を助けました。、海外に輸出したい。そうすれば、市場は拡がります。http://toyokeizai.net/articles/-/95739
(+)2000/M/D,日本小児循環器学会雑誌 16巻 4 号 650~653頁(2000年),小児用下大静脈閉塞バルーンカテーテルの作製と使用経験, http://jspccs.jp/wp-content/uploads/j1604_650.pdf
―東京オリンピックからCS開発計画の誕生まで―
昭和52年(1977年)12月15日にMDAC(現在ボーイング)製ソー・デルタ2914ロケット によって、NASA(39代ジミー・カーター大統領1977.1->1981.1)ケープケネディ宇宙センターからCSの打ち上げが成功し、9日後のクリス マスイブ12月24日の早朝に赤道上空東経135度(東経135度(GMT+9:00)の時刻が 日本の標準時)の位置に実験用中容量静止衛星開発(CS)さくら(福田赳夫内閣1977.11->1978.12)が誕生しました。静止軌道位置・周波数と通信放送サービスエリアとが密接に関係することから、衛星軌道と周波数の国益確保のために、アジアやオセアニア太平洋地域における各国主官庁 や通信放送事業者との協調と連携及びCCIR(現ITU-R)標準規格の開発寄与等、電波行政と通信放送事業に関する国際化。
http://satcom.jp/67/eiseiyowaj.pdf
(+)2013/08/09, "I Love You, California" - Prince's Orchestra (1914) California State Song,
"I Love You, California" was published in 1913, and at the height of its popularity was adopted as the official song for the Panama-Pacific International Exposition held in San Francisco in 1915, as well as for the California-Panama Exposition held simultaneously in San Diego. https://www.youtube.com/watch?v=sjJiN_e4DZQ
(+)2013/05/25, State Song of Florida, Old Folks At Home (Suwannee River) / Stephen Foster / David Ball.
https://www.youtube.com/watch?v=uweoegT29Cs
(+)2012/11/29、さくら(独唱) 森山直太朗
桜(さくら)の花は日本人共通の季語であり、別れと出会いの代名詞、
今年も桜が見れた。 この命に感謝!
https://www.youtube.com/watch?v=NM6q5bOqKd4
2011/7/26,1985年(昭和60年)3月17日、イラン・イラク戦争のさなか、サダム・フセイン元イラク大統領は、「48時間後、イラン上空を飛ぶすべての航空機を撃墜する」と突如宣言しました。 当時、日本の航空会社にはイランへの路線がなく、安全も保証されないため、政府(第二次中曽根康弘内閣1983.12->1986.7)は救援機を出すことをためらっていました。他の国の航空会社は、自国民を優先するため、在留邦人は取り残されていったのです。しかし、タイムリミット直前に、ついに、トルコ(45、46代トゥルグド・オザル首相1983->1989)航空救援機が215名の日本人を乗せ、危機一髪のところでイランを脱出した。http://junperial-shop.jp/?mode=f3
2018/7/24、林 友直(東京大学 名誉教授)(1927―>91歳)「宇宙への夢、果てしなく」、1910年のハレーすい星観測手段は望遠鏡でしたが、76年(1910年+76=1986年)後に、ソビエト連邦(ソ連共産党書記長ゴルバチョフ1985.3->1990.3)が2機、アメリカ(40代大統領レーガン1981.1->1989.1)がICSE探査機、ヨーロッパが1機、日本(中曽根内閣1982.11->1987.11)が「さきがけ」「すいせい」2機の探査機、合計6機の探査機がハレーすい星の周りを群がって探査しました。1986年(昭和61年)はまだ冷戦時代でしたが、国際的な観測発表会が、ハレーすい星を描いた壁画が残るイタリア(ベッティーノ・クラクシ42、43代首相1983.8->1987.4)パトバ教会で行われました。https://asuhenokotoba.blogspot.com/2018/07/blog-post_24.html
1987/M/D,さだまさし 風に立つライオン,アフリカ・ケニアで国際医療活動に従事した実在の日本人医師・柴田紘一郎をモデルに作られた曲。1987(昭和62)年は日本(中曽根内閣1982.11->1987.11、竹下内閣1987.11->1989.6)がバブル景気のただ中。https://www.toho.co.jp/movie/lineup/kaze_lion.html
https://www.youtube.com/watch?v=feLgF-SFgg0
https://www.youtube.com/watch?v=FTPPTlZdlIE
2018/2/1、東海メディカルプロダクツ、「このおカネ、心臓疾患を抱えた娘(23歳没)のために使えなかったけど、同じような子供を助けるためにも心臓病を研究している施設に寄付したらどう?」と言われました。1989年(平成元年)に国産(竹下内閣1987.11->1989.6、宇野内閣1989.6->1989.8、海部内閣1989.8->1991.11)初のIABP(大動脈内バルーンポンピング)バルーンカテーテルを完成させることができました。カネの亡者」から医療の道へ、国産初のカテーテル開発に成功、小児用のバルーンカテーテルを開発しても、国内では年に20~30例しかないものもあります。その数では経営的には採算をとることが非常に難しい。モンゴルでも、小児用PED ( Pediatric Patients with Heart Disease)バルーンカテーテルを使って、一人の子供さんの命を助けました。、海外に輸出したい。そうすれば、市場は拡がります。http://toyokeizai.net/articles/-/95739
(+)2000/M/D,日本小児循環器学会雑誌 16巻 4 号 650~653頁(2000年),小児用下大静脈閉塞バルーンカテーテルの作製と使用経験, http://jspccs.jp/wp-content/uploads/j1604_650.pdf