のラインナップが発表されてた
●LEGEND SILVER HAWK BURST(タイトー『ダライアスバースト』)
●FRINT LOCK(コナミ『XEXEX』)
●CF-345 BLACK FLY(タイトー『メタルブラック』)
●TWINBEE&WINBEE(コナミ『POP'Nツインビー』)
●X-002(アイレム『X-マルチプライ』)
前回の葬式ムードから一変
シューター好みのナイスチョイスになっている
個人的に今後出て欲しいのは
ソルバルウとデスペラードと斑鳩くらいかな
ああインターグレイ忘れてた
-----------------------------------------------------
PSPのダライアスバーストにはまだ手を出していない
ていうかPSP持ってない
エンターブレイン限定販売のDXパックの
ダライアスシリーズ公式設定資料には興味あったけど
今頃スーファミのダライアスツインのサントラなんて要らないし
いくらおっさんホイホイアイテムでも手ぬぐいなんて欲しくないし
つか1万円とか高いだろとぼやいていたら
発売1週間前に完売してた orz
Gダライアス関係の資料だけ欲しかったお
ちなみに遥か昔に販売されたダライアス外伝の
シーラカンス魚拓Tシャツは持ってる
●LEGEND SILVER HAWK BURST(タイトー『ダライアスバースト』)
●FRINT LOCK(コナミ『XEXEX』)
●CF-345 BLACK FLY(タイトー『メタルブラック』)
●TWINBEE&WINBEE(コナミ『POP'Nツインビー』)
●X-002(アイレム『X-マルチプライ』)
前回の葬式ムードから一変
シューター好みのナイスチョイスになっている
個人的に今後出て欲しいのは
ソルバルウとデスペラードと斑鳩くらいかな
ああインターグレイ忘れてた
-----------------------------------------------------
PSPのダライアスバーストにはまだ手を出していない
ていうかPSP持ってない
エンターブレイン限定販売のDXパックの
ダライアスシリーズ公式設定資料には興味あったけど
今頃スーファミのダライアスツインのサントラなんて要らないし
いくらおっさんホイホイアイテムでも手ぬぐいなんて欲しくないし
つか1万円とか高いだろとぼやいていたら
発売1週間前に完売してた orz
Gダライアス関係の資料だけ欲しかったお
ちなみに遥か昔に販売されたダライアス外伝の
シーラカンス魚拓Tシャツは持ってる
ダライアスが12年の時を経てまさかの復活を遂げるらしい。
「ダライアスバースト」完全新作、PSP。
タイトーはアーケード店舗運営してる会社なんだから
素直にゲーセンで稼働させろよとツッコミを入れたくなるが、
PSPの横長画面を生かすという意味ではアリなのかもしれない。
デザインスタッフにガンダムな人達が居たり、
サウンドに元ZUNTATAのOGR氏を起用してたり本気の様だ。
「レイストームHD」なるものも用意されているらしい。
PS3、360向けのダウンロードゲーで
出回っている画像を見る限りは次世代機ならではの効果が無く、
PS1版のテクスチャ解像度を上げてるだけにしか見えず
ビル街とか箱庭に見えてしまう。
「R-TYPEディメンションズ」並の映像処理はしてほしいが
何かこのまま発売されそうで不安だ。
業界通のA氏によると「ペンゴ」の制作者さんが
癌でお亡くなりになっているそうだ。
駄菓子屋ゲーセン時代にはとても楽しませて頂きました、合掌。
「ダライアスバースト」完全新作、PSP。
タイトーはアーケード店舗運営してる会社なんだから
素直にゲーセンで稼働させろよとツッコミを入れたくなるが、
PSPの横長画面を生かすという意味ではアリなのかもしれない。
デザインスタッフにガンダムな人達が居たり、
サウンドに元ZUNTATAのOGR氏を起用してたり本気の様だ。
「レイストームHD」なるものも用意されているらしい。
PS3、360向けのダウンロードゲーで
出回っている画像を見る限りは次世代機ならではの効果が無く、
PS1版のテクスチャ解像度を上げてるだけにしか見えず
ビル街とか箱庭に見えてしまう。
「R-TYPEディメンションズ」並の映像処理はしてほしいが
何かこのまま発売されそうで不安だ。
業界通のA氏によると「ペンゴ」の制作者さんが
癌でお亡くなりになっているそうだ。
駄菓子屋ゲーセン時代にはとても楽しませて頂きました、合掌。
ネタ買ってきた。箱買いシリーズ第三段。
YUJINがいつの間にか吸収され、TAKARA TOMY ARTSからの発売。
今回も1箱(12個入り)買えば全部揃うアソートになっている上、
更にダブりが存在せず、構成としては美味しい感じになっていた。
(雷電・蒼穹紅蓮隊・海底大戦争・スタソルが1P・2Pカラーで8種
グラナダとどうでもいいロボとその追加パーツで4種)
単品価格が1SP・350円、2SP・400円、3SP・500円と
インフレしてきているのが気になるが、
今回は変形ギミックや追加パーツ等で
パワーUP時の形状変化までが再現されている。

問題は今回のメンツ。
空牙シリーズの末裔の狼牙は初期作のSTGから離れ
ロボットアクション臭が強く、STGと呼ぶには無理がある
(ゲーム性はSTGだが)。これがSTGなら
「ワルキューレの伝説はSTGだよね~ですよね~」
という事になりかねない。しかも今回のメイン扱い。
スタソルはPCエンジン時代に確かな歴史を築いたが、
自機だけが高火力で弾をまき散らし
壊される為だけに出てくる無抵抗な大量の地上物や
自ら自機の火線上に入って勝手に消えていく空中物など
快楽追求型のいかにも家庭用らしい中二病STGで、
一般ゲーマーの人気は他所に
コアなシューターには冷ややかに見られた存在だった。
グラナダはメガドラ通でも知らない人の方が多い気がする
オーソドックスな全方位戦車STGで、
どれだけの人が喜ぶのか謎が深い。
(むしろどういう経緯でチョイスされたのか気になる)
総じてシューター向けのアイテムと言うよりは
オッサンホイホイ臭が強くなりすぎ、
前2作に比べ、大きく販売数を落としているようだ。
次回からはロボットは別シリーズ(ロボティクス)に隔離され、
サンダーフォース5の版権を勝ち取り、(6じゃないのがミソ)
軌道修正を図るらしいが果たしてどうなることやら・・
ヒストリカを名乗るならゼビウスのソルバルウ位は外せないところ。
YUJINがいつの間にか吸収され、TAKARA TOMY ARTSからの発売。
今回も1箱(12個入り)買えば全部揃うアソートになっている上、
更にダブりが存在せず、構成としては美味しい感じになっていた。
(雷電・蒼穹紅蓮隊・海底大戦争・スタソルが1P・2Pカラーで8種
グラナダとどうでもいいロボとその追加パーツで4種)
単品価格が1SP・350円、2SP・400円、3SP・500円と
インフレしてきているのが気になるが、
今回は変形ギミックや追加パーツ等で
パワーUP時の形状変化までが再現されている。

問題は今回のメンツ。
空牙シリーズの末裔の狼牙は初期作のSTGから離れ
ロボットアクション臭が強く、STGと呼ぶには無理がある
(ゲーム性はSTGだが)。これがSTGなら
「ワルキューレの伝説はSTGだよね~ですよね~」
という事になりかねない。しかも今回のメイン扱い。
スタソルはPCエンジン時代に確かな歴史を築いたが、
自機だけが高火力で弾をまき散らし
壊される為だけに出てくる無抵抗な大量の地上物や
自ら自機の火線上に入って勝手に消えていく空中物など
快楽追求型のいかにも家庭用らしい中二病STGで、
一般ゲーマーの人気は他所に
コアなシューターには冷ややかに見られた存在だった。
グラナダはメガドラ通でも知らない人の方が多い気がする
オーソドックスな全方位戦車STGで、
どれだけの人が喜ぶのか謎が深い。
(むしろどういう経緯でチョイスされたのか気になる)
総じてシューター向けのアイテムと言うよりは
オッサンホイホイ臭が強くなりすぎ、
前2作に比べ、大きく販売数を落としているようだ。
次回からはロボットは別シリーズ(ロボティクス)に隔離され、
サンダーフォース5の版権を勝ち取り、(6じゃないのがミソ)
軌道修正を図るらしいが果たしてどうなることやら・・
ヒストリカを名乗るならゼビウスのソルバルウ位は外せないところ。

パックマンなTシャツ

ファミコンで最初に買ったゲームが
パックマンというレアな小学生だったので、
地味に嬉しい。(世間はマリオブラザーズ)
スーパーマリオな時代には
パックランド(FC)にどっぷりだったけど
特に問題は無い。

スーパーマリオ3な時代には
パックランド(PCE)に・・[略]

ファミコンで最初に買ったゲームが
パックマンというレアな小学生だったので、
地味に嬉しい。(世間はマリオブラザーズ)
スーパーマリオな時代には
パックランド(FC)にどっぷりだったけど
特に問題は無い。

スーパーマリオ3な時代には
パックランド(PCE)に・・[略]
弟が誕生日プレゼント(とっくに過ぎたけど)
でTシャツをくれた(byユニクロ)。

・・・これはハズい(笑)
弟はニコ動とか知らない比較的パンピーなので
純粋にデザインが良いと思って買ってくれた様だ。

ファミ通かYO
でTシャツをくれた(byユニクロ)。

・・・これはハズい(笑)
弟はニコ動とか知らない比較的パンピーなので
純粋にデザインが良いと思って買ってくれた様だ。

ファミ通かYO