今日は本物ケーキです。
ブログ仲間のmihoさんロールケーキやシフォンケーキがとっても美味しそうだったので、
初めてのシフォンケーキに挑戦してみました。
う~ん、膨らみがイマイチ・・・
シフォンって15cmぐらいふわ~~~っと高くなるんですよねぇ。
これって・・・膨らんでない。
切り口もカステラ・・・?
味はそれなりでしたが、やはりずっしり重いカステラでした。
もっと卵白をしっかり泡立てないとダメかな。
でも思っていたより簡単にできたので驚きです。
これは気軽に作れるお菓子ですね。
・・・・あ!!!
今レシピを確認して思い出しました
ベーキングパウダー入れてなかった
膨らむ訳がない。よ~し再度挑戦だぁ
レシピはクックパッドの米粉でふんわりシフォンケーキより
食欲の秋がやってきましたね
おはぎと栗の渋皮煮を作ってみました。

我が家のあずきは甘みかなり抑えめ。
なのでおはぎもあっさり味。
もち米にもちょっとお砂糖を入れてますが、ほんのり甘いおはぎもなかなか美味しいんですよ。
甘いのが好きな方はきな粉砂糖をかけると美味しくなります。
もえちゃんママは私のあずき類にはいつも砂糖を足して食べてるようです。

栗の渋皮煮は、
ブログ仲間のラッシーママさんやわたすげさんが作っていたので、私も作ってみました。
今回は丁寧に丁寧になんども渋皮を洗って落としてからシロップで煮ました。
こちらはちょっと甘めに煮てみました。

つやつやの豪華な栗のできあがり!

20粒の栗、ゆっくり楽しみたいものです。
栗の渋皮煮レシピ

おはぎと栗の渋皮煮を作ってみました。

我が家のあずきは甘みかなり抑えめ。
なのでおはぎもあっさり味。
もち米にもちょっとお砂糖を入れてますが、ほんのり甘いおはぎもなかなか美味しいんですよ。

甘いのが好きな方はきな粉砂糖をかけると美味しくなります。

もえちゃんママは私のあずき類にはいつも砂糖を足して食べてるようです。


栗の渋皮煮は、
ブログ仲間のラッシーママさんやわたすげさんが作っていたので、私も作ってみました。

今回は丁寧に丁寧になんども渋皮を洗って落としてからシロップで煮ました。
こちらはちょっと甘めに煮てみました。




20粒の栗、ゆっくり楽しみたいものです。
栗の渋皮煮レシピ
基本のバターロールを作りました。
どうしても次の日もふわふわのパンが食べたくて、
料理教室に通っている友達にコツを聞いてみました。
・コネが足りない
・叩きつけてコネているという点を指摘されました。
叩き付けない方がふんわりしやすいそうなので、
今回は必死に叩き付けないでコネまくり。
いつもは20分程度のコネ時間だった所、50分コネてみました
ほぉ~~~
普段使わない左腕となぜが腹筋が筋肉痛
でもコネた甲斐がありました。
ふんわり軽~~いパンができあがりました。
重労働でしたがかなり満足度の高いパンができあがり。
このまま続ければ美味しいパンとカッコイイ腹筋が両方手に入るかも!?
レシピはこちらからどうぞ
hidehideさんのバターロールレシピ
どうしても次の日もふわふわのパンが食べたくて、
料理教室に通っている友達にコツを聞いてみました。
・コネが足りない
・叩きつけてコネているという点を指摘されました。
叩き付けない方がふんわりしやすいそうなので、
今回は必死に叩き付けないでコネまくり。

いつもは20分程度のコネ時間だった所、50分コネてみました

ほぉ~~~

普段使わない左腕となぜが腹筋が筋肉痛

でもコネた甲斐がありました。
ふんわり軽~~いパンができあがりました。

重労働でしたがかなり満足度の高いパンができあがり。
このまま続ければ美味しいパンとカッコイイ腹筋が両方手に入るかも!?


hidehideさんのバターロールレシピ
mikoさんのブログで紹介されていた「揚げない大学芋」を作ってみました。
秋はかぼちゃやさつまいもやリンゴのお菓子が気になる気になる~
詳しい作り方はmikoさんのブログをご覧ください。
材料をざざっと炊飯器に入れてハイおしまいです。
とっても簡単で恐らく失敗はほとんどないと思います。
ほくほくなお芋がちょっと甘めのたれにからまって、
ゴマの香ばしさがなんとも
mikoさんご紹介ありがとうございました~
秋はかぼちゃやさつまいもやリンゴのお菓子が気になる気になる~

詳しい作り方はmikoさんのブログをご覧ください。
材料をざざっと炊飯器に入れてハイおしまいです。
とっても簡単で恐らく失敗はほとんどないと思います。

ほくほくなお芋がちょっと甘めのたれにからまって、
ゴマの香ばしさがなんとも

mikoさんご紹介ありがとうございました~

めろんぱんを作ってみたかったんですが、
可愛い「かめろんぱん」を見つけたのでこちらを作ってみました。

カメの甲羅は抹茶クッキーの生地です。
全部で16匹をずらずら~と作りました。
本当は2回に分けて2次発酵焼き上げとなるんでしょうが、
なんとなく2回目の生地の扱いに困ってしまい、
いっぺんに18個焼いてしまいました。
案の定、カメは半分以上合体してしまい、
隣の顔と足がくっついてしまいガメラ状態のモノが多数出現。
でもなんとか成功したカメ達には可愛く顔を書いて完成させました。
甲羅だけでなく、パン本体にもお砂糖がかなり入っていたので、
味はちょっぴり甘めで美味しくいただきました。
レシピはクックパッドより~
≪パンを焼く方へ質問です≫
2回に分けて焼かなければならない場合、2回目の生地はどうされてますか?
どこかに成型しておいて、1回目が焼きあがったら鉄板が熱いうちに2回目の生地を乗せて焼き上げをしますか?
それとも1回目が焼きあがって鉄板を空にしてから、成型して2次発酵→焼き上げをされますか?
なんか基本的な疑問かもしれません、基本過ぎてあまり書いてありません。
もし良かったら教えてくださ~い
可愛い「かめろんぱん」を見つけたのでこちらを作ってみました。




カメの甲羅は抹茶クッキーの生地です。
全部で16匹をずらずら~と作りました。
本当は2回に分けて2次発酵焼き上げとなるんでしょうが、
なんとなく2回目の生地の扱いに困ってしまい、
いっぺんに18個焼いてしまいました。

案の定、カメは半分以上合体してしまい、
隣の顔と足がくっついてしまいガメラ状態のモノが多数出現。

でもなんとか成功したカメ達には可愛く顔を書いて完成させました。
甲羅だけでなく、パン本体にもお砂糖がかなり入っていたので、
味はちょっぴり甘めで美味しくいただきました。

レシピはクックパッドより~
≪パンを焼く方へ質問です≫
2回に分けて焼かなければならない場合、2回目の生地はどうされてますか?
どこかに成型しておいて、1回目が焼きあがったら鉄板が熱いうちに2回目の生地を乗せて焼き上げをしますか?
それとも1回目が焼きあがって鉄板を空にしてから、成型して2次発酵→焼き上げをされますか?
なんか基本的な疑問かもしれません、基本過ぎてあまり書いてありません。
もし良かったら教えてくださ~い

最近パン作りにもはまっています。
朝8時半から始めるとちょうどお昼頃に焼きたてパンが食べられるんです。
ペッタンバッタン、キッチンでパンをこねまくり。
ふんわり発酵した生地はいつ見ても可愛い。
今回はきなこパンを焼きました。
生地の中と外側にも黒豆きな粉をまぶしました。
ほんのりきな粉味。ふかふかでまずまずのできばえ。
翌日になるとどうしてもどっしり重たくなっちゃうんですよね。
何が原因なんでしょうねぇ???

<レシピ>「かんたんでおいしい!100円パン」より
きな粉のミニロール
・強力粉 175g ・きな粉 25g
・ドライイースト 小さじ1弱
・砂糖 大さじ1と1/2
・塩 小さじ2/3 ・水 140cc
・バター 13g ・きな粉(仕上げ用) 適量


朝8時半から始めるとちょうどお昼頃に焼きたてパンが食べられるんです。
ペッタンバッタン、キッチンでパンをこねまくり。
ふんわり発酵した生地はいつ見ても可愛い。

今回はきなこパンを焼きました。
生地の中と外側にも黒豆きな粉をまぶしました。
ほんのりきな粉味。ふかふかでまずまずのできばえ。
翌日になるとどうしてもどっしり重たくなっちゃうんですよね。
何が原因なんでしょうねぇ???


<レシピ>「かんたんでおいしい!100円パン」より

・強力粉 175g ・きな粉 25g
・ドライイースト 小さじ1弱
・砂糖 大さじ1と1/2
・塩 小さじ2/3 ・水 140cc
・バター 13g ・きな粉(仕上げ用) 適量











綺麗な満月が見れた十五夜でしたね。
子供達とお月見団子を作って食べました。
13日は来未の9歳の誕生日でした。
子供の成長はホントに早いものですね。
元気が一番、大きな病気もせずに育っています。
有難い事です。



「来未3歳」 「来未9歳」
ケーキがあまり好きではない来未の私へのリクエストは、
「一緒にプリンを作りたい」という事でした。
どうやら図書室で読んだ本の中で主人公がプリンを作っていたを見て、
自分も作ってみたくなったようです。

誕生日ということで、大きなハート型で作ってみました。
あまり厚みはありませんが、意外ときれいなハート型ができました。
ちょっと寂しげだったので、周りをチロルチョコで飾ってみました。
ペロっとみんなで食べちゃいました
来年は一人で作れるようになってるかな?
子供達とお月見団子を作って食べました。
13日は来未の9歳の誕生日でした。
子供の成長はホントに早いものですね。
元気が一番、大きな病気もせずに育っています。
有難い事です。




「来未3歳」 「来未9歳」
ケーキがあまり好きではない来未の私へのリクエストは、
「一緒にプリンを作りたい」という事でした。
どうやら図書室で読んだ本の中で主人公がプリンを作っていたを見て、
自分も作ってみたくなったようです。





誕生日ということで、大きなハート型で作ってみました。
あまり厚みはありませんが、意外ときれいなハート型ができました。
ちょっと寂しげだったので、周りをチロルチョコで飾ってみました。
ペロっとみんなで食べちゃいました

来年は一人で作れるようになってるかな?

8月末からずーーーとかぼちゃプリンが食べたくて、
あちこち探したんですが、季節柄オレンジ色というとマンゴープリンばかり。
ハロウィン
を待てないので自分で作ってみました。
レシピはクックパッドさんから。
「甘さひかえめ*かぼちゃプリン」です。
普通のプリン液にかぼちゃのつぶしたものを加えただけのようで、
とっても簡単&期待通りの味で大満足
キャラメルも前に買ったクオカのキャラメルタブレットを使ったのでとっても楽チン。
このかぼちゃプリンは甘めひかえめで素朴な味が美味しいのですが、
キャラメルタブレットを熱湯で溶かしてさらに上からかけると、
ほろ苦いキャラメルソースがまったりどっしりとしたかぼちゃと合わさってゴージャスな感じ!
ちなみに、もえママにもおすそわけした所「甘くない
!」と一言。
やはり「甘さ控えめ」は嫌いらしい。
キャラメルを並々とついであげれば良かった
あちこち探したんですが、季節柄オレンジ色というとマンゴープリンばかり。
ハロウィン

レシピはクックパッドさんから。
「甘さひかえめ*かぼちゃプリン」です。
普通のプリン液にかぼちゃのつぶしたものを加えただけのようで、
とっても簡単&期待通りの味で大満足

キャラメルも前に買ったクオカのキャラメルタブレットを使ったのでとっても楽チン。
このかぼちゃプリンは甘めひかえめで素朴な味が美味しいのですが、
キャラメルタブレットを熱湯で溶かしてさらに上からかけると、
ほろ苦いキャラメルソースがまったりどっしりとしたかぼちゃと合わさってゴージャスな感じ!

ちなみに、もえママにもおすそわけした所「甘くない

やはり「甘さ控えめ」は嫌いらしい。
キャラメルを並々とついであげれば良かった


夏休み中だからしょうがないですね。

今回は「キャラメル作り」です。

半年ぐらい前からでしょうか、花畑牧場の生キャラメルが流行りましたね。
とっても柔らかいキャラメルだそうですが、
今回我が家で挑戦したキャラメルも生キャラメルって言ってもいいぐらい、
柔らかい不思議な食べ物ができあがりました。
レシピはいつもお世話になっているCookpadさんから。
材料は蜂蜜とスキムミルク。
それを基本に抹茶・ココア・コーヒーなどを入れると、バリエーションが広がります。
子供達と一緒に粘土遊びをつるつもりで挑戦してみましたが、
思っていたよりも生地が扱いづらく、
スキムミルクの量でねばり加減を調整しながら作りました。

結局の所、思うような形は作れなかったので、
ワックスペーパーで包んでキャラメル完成としました。

ほとんどがはちみつなので、のどあめ代わりに食べるのが良さそうです。
とにかく甘~~~いキャラメル。
お勧めはコーヒーです。

基本の材料にインスタントコーヒーを入れるだけなのですが、
はちみつの甘さにコーヒーのほろ苦さがとっても合いますよ!

ワッフル機械フル活動してます。
最近のお気に入りは、お餅にチーズを挟んであおさ醤油をつけたモノ。
あおさ醤油は以前ブログで紹介した「たまごかけごはん」のお店の醤油です。
やっぱり気になったので立川の高島屋に行って買ってきちゃいました。
溶けたチーズと濃厚な青海苔風味の醤油がベストマッチ!!
ヨーカドーで「モッフル用もち」っていうのが売られてました。
おもちを半分に切っただけのものでしたよ。
いつのまにやらモッフルはメジャーな食べ物になっていたのですね。
最近のお気に入りは、お餅にチーズを挟んであおさ醤油をつけたモノ。
あおさ醤油は以前ブログで紹介した「たまごかけごはん」のお店の醤油です。
やっぱり気になったので立川の高島屋に行って買ってきちゃいました。
溶けたチーズと濃厚な青海苔風味の醤油がベストマッチ!!

ヨーカドーで「モッフル用もち」っていうのが売られてました。
おもちを半分に切っただけのものでしたよ。
いつのまにやらモッフルはメジャーな食べ物になっていたのですね。
