goo blog サービス終了のお知らせ 

Cotton candy

羊毛フェルト かぎ編み 石けん作りなど
てしごと日記と気まぐれ日記を公開中

ブルーベリー狩り

2008年07月30日 07時10分03秒 | お菓子
我が家の向いの山を超えたところにブルーベリー狩りを発見!
25年も前からブルーベリーを作り続けていた場所らしいのですが、
最近になってブルーベリー狩りを始めたようなので、
もえママ一家を連れて行って来ました。

集合は9時半。
アップダウンの激しい道ですが、車なら5分とかからない場所なので、
森林浴をしながら気持ちよくいざ出発!

というはずが、歩きで行くという事にかなりブルーなもえママ一家。
足取りはものすごーーーく重く、不機嫌な状態でなんとか到着。

山肌に植えられたブルーベリーの木は沢山の実を付けていた。
 
各々カゴを渡され、大粒で濃い紫色のものを選んで摘み取る。甘くて美味しい!



採ったブルーベリーは全て持ち帰れる。
そのまま食べても美味しいが、今回はブルーベリージャムを作ってみた。

 
ジャム作りは楽しいですね~
香りがいいし、色がいいし!
ちょっと甘めにできたジャムは、先日ちりんさんからいただいたはんこをつけてドレスアップ。

 
可愛くできたのでご近所さんにプレゼントしちゃいました。

モッフルトライ!

2008年07月15日 06時07分50秒 | お菓子
誕生日プレゼントにビタントニオのワッフルメーカーを買ってもらいました。
高幡不動のアイスクリーム屋さんで食べた「モッフル」が食べたくて、
ワッフルを焼く前に、さっそくお餅でワッフルを焼きました。
最初は蓋が閉まらなかったのですが、
徐々に焼けて溶けて蓋が閉まり、
最後は綺麗な網目模様のついた焼き餅モッフルのできあがり。

たまたま抹茶アイスがあったので、乗せて食べました。
外はカリっと中はのびーてふわふわ。
お店の味と同じ!満足です。

その後、ホットサンドとワッフルも焼きました。
当分このおもちゃで遊べそうです。
ご近所の皆様、ぜひモッフルを食べにいらしてください。

キャラメルタブレット

2008年07月10日 08時40分46秒 | お菓子
新宿へ行ってきました。
ブログで知合ったmihoさんから教えていただいた製菓材料店クオカに行ってみたくて。
場所は三越地下2階。
久しぶりの三越でしたが、随分とお洒落になったんですね。
美味しそうなレストランや面白そうな雑貨屋さんが沢山ありましたよ。
その中の一角に「お菓子材料の店 クオカ」がありました。
店内とってもお洒落な雰囲気。
粉やバターはもちろん、ちょっと変わったシロップや和菓子の木型など、
見てるだけでも楽しくなりなります。

今回このお店に来たのは、ブログで知合ったmihoさんが使っていた、
キャラメルタブレットを購入したかったから。
キャラメルタブレットというのは、
プリンのキャラメルソースが固い飴(タブレット)になっているものなんです。
世の中面白いものがあるんですね~


使い方としては、プリン型の中にキャラメルタブレットをぽんと入れて、
その上からプリン液を注いで蒸します。
蒸している間にタブレットがいい感じに溶けて、キャラメルプリンのできあがり。

キャラメルソースを作った事がある方ならわかると思いますが、
キャラメルソースってお砂糖をこがしながら作るので、
こがし具合で味も変わっちゃうし、何よりお鍋の後片付けが大変!
そんな手間を一挙に解決!


100個1パック500円。味もマイルドなものとビターがありました。
これさえ使えばあっという間にプリンが完成!
熱々のできたてプリンも美味しいですよ!
ぜひ機会があれば購入してみてくださいね~

シソジュース

2008年07月03日 06時30分42秒 | お菓子
去年もえママのお母さんからいただいたシソジュースが美味しくて、
今年は作ってみました。
レシピはシソの袋にも書いてありましたが、
パソコンで調べるといろんな方法やうんちくが載っていて面白いですね。

「シソは煮すぎるとエグミが出るからさっと煮出す」と書いてあるものや、
「シソの赤みを十分引き出すために30分は煮る」と書いてあったり、
「クエン酸は最初から加えるのもや最後に入れて煮る必要はない」と書いてあったり。

お砂糖も500g~800gとお好みでって感じ。

これだけ人によってレシピが違うと、結局の所アバウトでいいんじゃないの?って事でしょうか。

エグミは嫌だなあという事で、さっと煮てクエン酸も最後に投入して完成しました。
私は甘めが好きなので、グラニュー糖700g入れました。

煮だしても綺麗な色にならなくて、やっぱり煮だす時間が短いとダメなの?
と不安になっていたのですが、最後にクエン酸を入れたとたんパァ~っと色鮮やかな赤紫色が現れました。
美しい氷をたっぷり入れて3倍に薄めていただきます。
酸味はほとんどありませんが、爽やかな小梅ちゃんの飴の味がしました。



お料理と裁縫が上手なmihoさんもブログでシソジュースの作り方を紹介しています。
美味しそうですよぉ~
beautiful ear's diary
mihoさん リンクさせてくださいね~

いちご餅

2008年04月19日 19時20分25秒 | お菓子
いちご大福の餡ナシのいちご餅。
お店で食べたらあっさりしてて美味しかったので作ってみました。
白玉粉で作った求肥にいちごを包むだけの簡単ないちご餅。
コツさえつかめばあっという間にできちゃうので、
いちご大福とか大福系が好きな方、挑戦してみてね。

似たようなレシピで「フルーツ大福餅」のレシピが載っていたので、
よかったら見てみてください。


レンジとフードプロセッサを使った簡単和菓子作りの本にはまってます。
どれも簡単で美味しそう!
今年は和菓子の登場回数も増えそうです。