Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

真鶴の恩人 胎中楠右衛門1

2016-05-01 21:14:30 | 真鶴の恩人
真鶴の恩人 胎中楠右衛門(たいなか くすうえもん)

 数十年ぶりに朝ドラを見ている。そう、朝ドラという言葉も私にはなじみが薄い。以前は連続テレビ小説と言っていたような気もするがどうだろう。見ているのは「あさがきた」。とはいえ初めから見たわけではない。主人公のアサが大阪に嫁いできたあたりからである。朝、テレビをつける習慣がないので、見ようと思っても忘れてしまうことの方が多かった。何に関心を持ったかというと、アサのモデルとなった広岡浅子にである。で、広岡浅子についていろいろ資料を読んだ。そしてドラマで、アサを導く五代友厚にも興味を持った。五代友厚という人物も知らなかった。実際には広岡浅子と五代友厚に接点はなかったそうだ。五代を演ずる俳優のさわやかさも気に入って、五代友厚という人物を調べてみた。五代が出てくるサブタイトルは「大阪の大恩人」とあった。なるほど、調べれば調べるほど五代さまという人物はすごい、まさに大阪の大恩人だった。しかも49歳で亡くなっていた。

 ドラマで五代さまが亡くなってしばらくして、五代さまを演じた俳優とアナウンサーが連れだって大阪を歩いているテレビ番組を見た。市場で働く人たちが「五代さま~」と俳優に声をかけていた。そのとき、アナウンサーが集まっている人たちに「五代様が大阪にどんなことをしたか知ってますか?」と聞いた。すると「証券取引所を作った」などテレビドラマに出ていることが返ってきた。「南海電鉄も作ったんですよ」「へぇ~、私、今日乗ってきた」

「五代さまは過去の人、市民は案外知らないものだ」と言いながら「そういえば真鶴にも恩人がいたんだ」と口に出した。ずいぶん昔のことだが、駅のプラットホームから松本昭家の庭に胸像が立っているのを見ていた。そこで当時「郷土を知る会」の会長だった故松本敬さんに「どなたの胸像ですか」と尋ねた。すると「胎中楠右衛門さんという方で真鶴の恩人」と教えてくれた。しかしどういう恩人だかは聞かなかった、が他の方から、真鶴のミカンに尽力してくださった方だと聞いて納得していた。

 いつしかプラットホームから胎中さんの胸像は見えなくなった。代わりに町民センターのロビーに胎中さんの胸像が置かれた。あそこにあった像がここに来たのだろうと思っていた。しかしそうではなかった。町民センターの胸像はモルタル製のレプリカだとわかった。そこで松本昭さんに電話をして聞くと、胎中さんの像は、もともとは銅で作られた銅像であったが、戦時中、銅は供出されてしまい、小松石の像に代わった。この石像は今、中川美術館の近くの石の広場に設置されていると教えてくれた。知らなかった。もちろん、まだ見ていない。そのうち写真を撮って来よう。胎中さんの胸像の由来は、真鶴築港、上水道設置、などなど真鶴町に多大な力を尽くしてくれた胎中さんに恩義を感じた、時の松本真鶴村長が設置したものだ、と思っていたらそうではなかった。詳しくは後に胎中さんの銅像としてまとめてある。また、松本昭さんは胎中さんに実際にお目にかかっているので、胎中さんについてのエピソードも伺った。

 とりあえず、ネットにある胎中さんの説明を抜き出してみた。まずは簡単な略歴から。(高知県の人物紹介から)

「胎中楠右衛門  1876年9月22日(明治9)~1947年3月22日(昭和22) 
大正、昭和初期の政治家
高知県安芸郡安芸町出身。胎中弥平の二男。少時自由民権思想に心酔。たまたま神奈川県で演説したのが縁となり、第2の故郷となる。
自由党青年弁士として活躍し、星亨に知られ、星がアメリカ公使になると伴われて渡米。農業に従事して35年間在米。帰朝後、1928(S3)神奈川県第3区選出の衆議院議員となる。 立憲政友会に属す。以後当選4回(16-19回)。農林審議会議員、米穀統制調査会委員、大日本粋会幹事長。立憲政友会総務などを務めた。 また藤原製材会社社長の職にあった。第15回万国議院商事会議(ベルリン)に参列した。享年70歳。」

 胎中さんの政治家としての活躍は、本も出ているし、ネットの中の高橋勝浩さんの論文「政党政治家胎中楠右衛門と二つの憲政碑」にも詳しい。
www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f44-10.pdf
上の論文から真鶴に関連のある部分だけ拾ってみる。

「田中義一内閣成立後、胎中は内閣嘱託として官邸にあって書記官長鳩山一郎を補佐していたが、昭和三年(一九二八) 二月、有志の薦めで初の普通選挙である第十六回総選挙に 神奈川県第三区(高座・愛甲・津久井・中・足柄上・足柄下六郡) から立候補、初当選を果たした。以後第十七回から第十九回(昭和五年~十一年)まで三期連続当選。代議士となった胎中は、農林審議会議員、米穀統制調査 会委員、政友会総務などを歴任、昭和四年にはベルリンにおける第十五回万国議院商事会議に参列している。彼は昭和初期の不景気打開、国民生活の安定向上には農漁山村民の生活の安定向上が先決問題とし、これを政治家としての「自己一生の天職」とした。その立場から同志議員らとともに農政会を結成し、機関紙『農政新報』を通じて農業政 策を研究発表、昭和七年には米専売、負担軽減、負債整理、肥料統制、蚕糸政策に関する五法案を作成し、これを衆議院に提出した。また選挙地盤の相模川左岸用排水工事、真鶴町の水道敷設と漁港修築、蜜柑生産者の全国組合「大日本柑橘生産組合聯合会」による米加両国への蜜柑輸出権獲得にも尽力した。」

 いやぁ、たいしたもんだ。今の政治家たちに爪の垢でも煎じて飲ませてやりたい。もっと詳しく胎中さんと真鶴町のかかわりを知りたかったので真鶴町史を引っ張り出した。目がいかれてしまっているので資料集めをしても、字を読むのは一苦労だ。真鶴町の築港、上水道の設置、ミカン輸出についての当時の話は、郷土を知る会の方々から少しは聞いている。しかし、築港にしても上水道敷設にしても、莫大なお金がかかる、こんな小さな町でその費用の捻出はさぞかし大変なものであったろう。国とのパイプ役となれば、選挙区選出の代議士、胎中さんの力があったのだろうとは今なら容易に想像がつく。当時の町長(まだ村長)は松本赳氏、前述の松本敬、昭さんご兄弟の父上である。

 町史を読むと、実はこれがまた大変であったことがよくわかる。胎中さんが真鶴のためにそれこそ労を厭わず、何度も関係省庁と交渉してくれて実現したのだった。それにしても町史、実におもしろい。一応さっとは目を通してはいるはずだが、明治以降は斜め読みの状態だったらしい。特に大正以降から、住民の声も生々しく、文章も単なる記録でないのが読み手を惹きつけるのだろう。それには郷土を知る会の方々の努力がある。註を見ると郷土を知る会のテープという記述が多くある。生の声を録音しておいてくれたのだ。会員の方々の歴史的認識と実行力には頭が下がる。これはぜひとも真鶴町民に読んでもらいたい1冊である。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真鶴の恩人 胎中楠右衛門2 | トップ | 憲法記念日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

真鶴の恩人」カテゴリの最新記事