goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

昨日と今日のトレーニング

2022年02月11日 16時29分11秒 | トレーニング2022

昨日は雪が降って積雪5cmとかの予報でしたが、ここ大和市では夕方からは雨になってくれて今朝6時半の外出時では積雪ゼロでした。こんな時の予報ハズレはとても嬉しいことでした。雪が積もって朝路面凍結とかになると雪かきが大変ですものね。雪がなくホッとしました。

 

さて昨日と今日のトレーニングですが、昨日は雨や雪でしたから外では走れず、室内でBCTと3本ローラー台でのバイク練習行いました。距離30km、1時間と少し乗っていました。

しかしガーミンの心拍計が不調で、開始前に既に160bpm台の数値を表示していたのです。これは変だと思い、急遽エプソンの心拍計も装着して両方で計測したのです。心拍計のデータはそれぞれ下記でした。

        ガーミン   エプソン
最大心拍数  158bpm  148bpm
平均心拍数  104bpm  110bpm

差はそれぞれ10bpmと6bpmですからトータルでの数値はそれ程の違いではありませんでしたが、途中経過はそれぞれで大違いの結果となりました。

 

まずガーミンのデータですが、速度とは真逆のグラフで150bpm台から徐々に降下していき50分過ぎには60bpm台まで下がってました。ペースを徐々に上げて行ったので時速が速くなるに従い心拍数が少なくなっていくと言う摩訶不思議なデータが残っていたのです。

 

一方エプソン品です。こちらは出だしは速度と同様に心拍数は60bpm台から80bpm台で推移し、18分後から120bpm台へと一気に上昇、そのまま120~130bpm台で推移してました。終盤に一度60bpm台へと降下しましたが、直ぐに120~130bpm台へと回復していました。どちらかと言えばエプソン品の方が実際の心拍数なんでしょう。ガーミンの心拍計はどこか不具合があったようです。

 

 

サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 30.0km
時間 1時間03分53秒
時速 最大32.0km/h 平均28.2km/h
 
心拍数はエプソン品で最大心拍数148bpm、平均心拍数110bpmでした。
 
ペースは上がりませんでしたが、1時間ちょっと廻していましたのでしっかり大汗かけてその点では良かったです。

 

 

そして今日です。今日は午後からBCTとその後はお地蔵さんコース(No.019)で14km走ってきました。

今日の天気は晴れ、気温9度、湿度37%で北の風3mあって寒く、冷たく感じました。寒いからでしょうか、走りは全くペースが上がらず終始ジョグペースとなってしまいました。大会の予定もなくなってしまい、張り合いがなくなったことが影響しています。

 

今日のデータです。

 

 

 

ペースはゆっくりだったのですが、心拍数は最大で152bpmまで上がったりで上下動がありました。寒いからでしょうか。

 

 

2022年2月の目標距離    ラン230km、スイム8.5km、バイク310km
2022年2月の距離合計   ラン96.0km、スイム2.0km、バイク120.0km

 
2022年1月の距離合計   ラン242.0km、スイム9.5km、バイク330.0km
2021年の年間距離合計    ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/06三浦国際市民マラソン大会中止 & 今日のトレーニング

2022年02月09日 15時26分41秒 | トレーニング2022

エントリーしていた3月6日(日)の三浦国際市民マラソン大会(ハーフ)が中止になったと昨日公式HPで案内がありました。同時に参加者全員にメールでも連絡がきました。

 

 

とても残念です。2019年12月の湘南国際マラソンでフルを走って以来、新型コロナウイルスのこともあってずっと大会参加を我慢していました。2年振りに参加を思い立って今回エントリーをしたのに残念至極です。この大会には長男も参加予定でしたからなおの事ガックリしています。まあでもオミクロン株の蔓延が治まりをみせませんから致し方ないのでしょう。また次のチャンスが来るのを待つしかありません。

 

しかし当日は早朝から出かける予定でしたから両親の面倒を看ることが出来ず、このため両親を前日からショートステイに預けることにしていました。大会が中止になったので両親のショートステイはそのままにして、家内と二人でどこか一泊旅行でもと考えましたが、まん延防止措置期間が3週間程度延長されるそうですからこれも叶わずで、結局ショートステイも本日キャンセルしたのです。

 

大会はあっちもこっちも中止、中止ばかりで困ったものですね。テンションだだ下がりです。今日は天気も良いし、20km走を予定していたのですが、そんな気力は無くなってしまいました。

 

それでも今日は両親共にデイサービスに行ってくれたので10時過ぎから気持ちを切り替えてトレーニング開始しました。BCTを行いその後お地蔵さんコース(No.018)でアップとダウン含めて合計14km走ってきました。

 

今日の天気は快晴ですが気温は11時の時点で8度、湿度30%で北の風が3mあってとても冷たかったです。ウエアはロングのタイツにハーフパンツ、長袖Tシャツにウインドブレーカーで手指がかじかみそうだったので手袋は白い綿の作業用手袋の上にランニンググローブを重ねて着用しました。これで丁度良かったです。

 

モチベーションがなくなるし、寒いしでペースは上がらず平均ペースは6分42秒/kmでした。それでも周回部分を2周回して14km走れたのでそれだけで今日はOKです。それにとてもゆっくり入ったので今日は走り始めの心拍数の上昇はなく、最大でも138bpm止まりだったのでこれも良かったことでした。

 

今日のデータです。

 

 

明日は関東地方も広い範囲で本格的な雪になりそうですね。外は走れそうもありませんし、スポーツクラブは休館日です。さてどうしましょうか。

 

 

 

2022年2月の目標距離    ラン230km、スイム8.5km、バイク310km
2022年2月の距離合計   ラン82.0km、スイム2.0km、バイク90.0km

 
2022年1月の距離合計   ラン242.0km、スイム9.5km、バイク330.0km
2021年の年間距離合計    ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日と今日のトレーニング

2022年02月08日 15時56分15秒 | トレーニング2022
昨日と今日、2日分のトレーニング内容のアップです。
 
 
昨日両親はデイサービスへ行ってくれて私は自由時間なのですが、全くのフリーではありません。洗濯や掃除があったり、午後からは父の薬を貰いに私一人で掛かりつけの病院へ行ってきました。新型コロナウイルスの第6波真っ只中ですから高齢者が、取り立てて症状のないただ薬を貰いに行くだけの場合は代理人で済んでしまいます。主治医の先生からも暫くの間高齢者は連れてこなくて良い、とのお話でした。
 
それにこの病院は発熱外来もやっているので、入り口外にあるテントの前には長蛇の列になって患者さんと思われる人達が並んでいたのです。昨日は気温が低く、結構冷えていました。寒空の下、熱があるのに長時間並んでいたら具合がいっそう悪化しそうですよね。
 
そんな人達の間を通って病院に出入りするのは一瞬ハッとしてしまいました。
 
 
とまあそんなことで昨日のトレーニングは午前中に行いまいた。BCTと3本ローラー台でのバイク練習です。バイクはこのところパッとしません。昨日もタラタラ廻していただけで終わってしまいました。
 
サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 20.0km
時間 42分36秒
時速 最大31.6km/h 平均28.2km/h
 
心拍数は最大心拍数104bpm、平均心拍数89bpmでした。
 
 
 
 
 
 病院の用事が早く終わればスポーツクラブに寄って1kmだけでも泳いでいこうと考えていたのですが、残念ながらその時間は取れずじまいでした。スーパーへの買い物や月曜日は父を施設に迎えに行かなければならないことになっているのでやむなくスイムは断念でした。
 
 
 
そして今日です。
 
今日は10時半過ぎにスポーツクラブへ行ってストレッチ、体幹トレーニングの後にトレッドミルでのランニングとストレッチを挟んでプールで1km泳いできました。
 
トレッドミルではゆっくり入って無理はしなかったのですが、帰宅後データを見たら走り始めは心拍数が170bpm台まで上がっていたのでした。そんな感覚はなかったのでとてもビックリでした。そして4km過ぎには100bpm台へと一気に降下していたので心房細動なんでしょうね。上がる時だけ徐々に上がっていくというパターンもあるのですね。
 
 
 
 
 
 
 
トレッドミルの後はフォームローラーで足から腰、背中、肩までしっかり筋膜リリースしてリラックスしました。そしてその後12時45分過ぎからプールへ行きましたが、今日もプールは空いていました。最初と最後にそれぞれ他の利用者さん1名が入ってきましたが、ほぼ往復コースを一人で泳げて満足でした。
 
 
 
木曜日は神奈川県でも雪になりそうですね。外では走れないでしょうしスポーツクラブも休館日ですから木曜日は休養日にでもして、明日の内にしっかり20km走でもしようかと思っています。
 
 
2022年2月の距離合計   ラン68.0km、スイム2.0km、バイク90.0km
 
2022年1月の距離合計   ラン242.0km、スイム9.5km、バイク330.0km
2021年の年間距離合計    ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は軽めのトレーニングでした

2022年02月06日 16時11分11秒 | トレーニング2022
昨日18km走っているので今日のトレーニングは軽めに行いました。
 
12時少し前からBCTをやって、その後3本ローラー台でのバイク練習を距離20km。
 
 
 
サイクルコンピューターのデータです。
 
距離 20.0km
時間 42分40秒
時速 最大30.9km/h 平均28.1km/h
 
心拍数は最大心拍数106bpm、平均心拍数94bpmでした。軽めに乗っていたので今日の心拍数は低いままでした。
 
 
 
 
その後着替えて走りに出かけましたが、ランも軽めで終始しました。そして今日は気分転換でお地蔵さんコースではなく、途中にある泉の森とふれあいの森にも入ってアップダウンのあるコースを走り、その後は泉の森周辺を回ってから帰宅しました。合計10kmでした。
 
 
ガーミンのデータです。
 
 
 
 
 
走り出しの時に心拍数が高くなっていますが、寒さのせいなのでしょう。今日の天気は晴れ後曇り、気温は6度、湿度が23%で北寄りの風2m前後でした。手袋をしていましたが、指先が冷たくなってしまうくらい寒かったです。
 
暫くまだ寒い日が続くようで、10日(木)の最低気温は0度で最高気温はなんと4度だそうです。予報には雪マークもついています。そんな日は外では走りたくないですね。でも木曜日はスポーツクラブが休館日なんですよね。プールで泳ぐことが出来ません。なんてこった!
 
 
 
2022年2月の距離合計   ラン57.0km、スイム1.0km、バイク70.0km
 
2022年1月の距離合計   ラン242.0km、スイム9.5km、バイク330.0km
2021年の年間距離合計    ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源喜亭にっぽんのにんにく味噌仕込み & 今日のトレーニング

2022年02月05日 15時53分24秒 | トレーニング2022
徐脈という病気持ちのために、最低心拍数が50bpm以下にならない様に心臓ペースメーカーを植え込んでもらい心拍数をコントロールしてもらっている私ですが、この徐脈の影響と思われるのが血流の悪さです。足の指がしもやけになったり、ロング走をした後に手の指先が真っ白になったりしているのですが、これは全て血流が悪いせいなのでは、と思っています。
 
しもやけは現在ワセリンを塗っていて快方に向かっていますが、根治させるには血流の改善が不可欠と考えています。そこで、血流改善のために思いついたのがニンニクを食べることでした。ただし調理法によってはニンニクの強烈な匂いが問題になります。蜂蜜などに漬け込んでおけば匂いはしなくなるのですが、一度自分で漬けて冷蔵庫で保管しておいたのに、漬けておく期間が短すぎた様で失敗してしまったのでした。なので今回は近所のスーパー2か所を回り、良いものはないかと物色してきました。1軒目ではニンニク自体が中国産の物しかなく諦めたのですが、次に行ったスーパーでは国内産のニンニクを使用した埼玉県山本食品工業(株)さんの「源喜亭にっぽんのにんにく味噌仕込み」がありました。ありがたいことに保存料や合成着色料が不使用な商品でした。中国産の物より倍以上の価格でしたが、国産品だという事を信じて購入しました。最近また産地偽装のニュースがTVや新聞を賑わせていましたが、まあこれは大丈夫なんでしょう。
 
 
 
匂いはなくとっても美味しかったです。これから毎日1粒食べようと思っています。
 
血流が改善されるのかどうか分かりませんが、ニンニクは血栓を抑制したり悪玉コレストロールを追い出してくれる効果があり、冷え性にも有効だそうですから血液のメンテナンスをしてくれるのでしょう。どうか効果が現れます様に。
 
 
 
 
さて今日のトレーニングです。今日はBCTをやった後にお地蔵さんコース(No.017)で周回部分を3周して合計18km走ってきました。
 
今日の天気は晴れ後曇り、気温7度、湿度22%で北寄りの風2m程度ありました。向かい風になるとちょっと寒く感じましたがまずまずの天候でした。ウエアは上下共ウィンドブレーカーを着て帽子に手袋という毎度の格好でした。
 
走り出しはいつもの様にゆっくり目に入りましたが、今日も直ぐに心拍数が上昇して1km過ぎには152bpmまで上がってました。心拍計で確認してましたし、自覚症状もあってちょっとシンドカッタです。でも直ぐにまた普段の心拍数に戻ってくれました。ゆっくり入っているのに何でなんでしょう?気温が低いせいでしょうか?
 
2km過ぎからは100~110bpm台でずっと推移していて落ち着いていたので良かったです。またペースの方ですが、平均では6分27秒/kmでクールダウンに入る前の1kmでやっと5分59秒とギリ6分を切れたのでした。
 
 
 
今日のデータです。
 
 
 
 
 
なかなかペースが上げられませんが寒い内は暫く辛抱ですね。晴れて気温が10度以上あって風も穏やかな日にレースペースで走ってみたいです。天気予報を見ると来週の土日前後が気温10度となっています。この辺りで25km走を予定したいと考えます。
 
 
 
 
2022年2月の距離合計   ラン47.0km、スイム1.0km、バイク50.0km
 
2022年1月の距離合計   ラン242.0km、スイム9.5km、バイク330.0km
2021年の年間距離合計    ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする