今日のトレーニングは厚木飛行場をぐるっと1周して約20kmを走ろうと考えていたのですが、昼前に家内から買い物の手伝いを頼まれてしまったためにトレーニングの開始時間が予定より遅れてしまいました。このため距離20kmを走ったのではその後の段取りが狂ってしまうので止む無くお地蔵さんコースで距離14kmに変更しました。20km走はまた後日です。
午後1時少し前から体幹トレーニングを約30分行い、その後にランニングでした。
午後2時の天気は晴れ、気温21度、湿度60%、ほぼ無風でとても走りやすい天候でした。ウエアはハーフパンツに薄手の長袖と半袖のTシャツを重ね着、帽子。手袋を握って走りましたがこれは汗拭き用でした。
さて今日の走りです。終始気持ち良く走れていたのですが、帰宅後データを確認すると後半に心拍数が70bpm台へと降下してました。
走り始めて1km程で心拍数は心臓ペースメーカーが運動時の2段階目の設定数値130bpmへと持って行ってくれています。その心拍数が続いていましたが、5km前後に一旦80bpm程度まで低下。その後また130bpm台へ復活してましたが、9km過ぎ辺りから心拍数は徐々に低下していき60bpm台後半まで落ちてしまいました。11km地点の交差点で赤信号で止まっていた時には60bpmまで下がってしまいこれでは安静時の心拍数です。青信号に変わってからもそれまでとほぼ同じ6分40秒/km程度のペースで走っていたのですが、心拍数は70bpmから80bpm程度までしか上がっていませんでした。
時々このような現象がおきてます。気が付く時もありますが、走っていても気分が悪くなる様なことがないので気が付かないまま走り終えてしまうこともあるのです。またこんな低い心拍数でも走れてしまうことにビックリですが。
今日のデータです。


以前のブログでも書きましたが、こんな時には房室ブロックが起きているか、あるいは心臓ペースメーカーの設定で運動時に130bpm前後になった場合、ある一定の時間が経過すると自動的に心拍数を下げる様な設定になっているとメーカーの技師の方が言っていました。でもそうならない場合もあるので本当にそうなのかどうか半信半疑のままなのですが、このどちらかなのでしょう。次回の外来時にこの件については確認しておかないといけませんね。もし技師さんの言う様なことが本当ならそんな設定は解除してもらわないと。来週17日が次回外来日です。
2022年11月の目標距離 ラン200.0km、スイム10.0km、バイク300.0km
2022年11月の距離合計 ラン73.0km、スイム4.3km、 バイク135.0km
2022年1-10月の距離合計 ラン1,809.0km、スイム97.2km、バイク2,977.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
2022年11月の距離合計 ラン73.0km、スイム4.3km、 バイク135.0km
2022年1-10月の距離合計 ラン1,809.0km、スイム97.2km、バイク2,977.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km