goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

突発性難聴 & 今日のトレーニング

2020年05月23日 16時14分00秒 | トレーニング2020

昨日の天気予報では今朝早い時間帯から雨で午後から回復するとなっていました。

なので今朝の朝ランは中止にして起床も普段より遅い5時半にしたんです。

 

でも今朝起きて見たら雨降ってませんでした。地面も濡れてませんし、雨が降った形跡もなく、これから降ってくるような天気でもありませんでした。ガッガリです。朝ランすれば良かったですよね。

 

ところが、朝起き出して直ぐに何だか耳の具合が悪いことに気が付きました。なんか詰まっているような、閉塞感と言うのか、ボワンとして聞きづらく、時折キーンというような音まで聞こえたりもしました。

?と思いましたが直ぐに治まるかもと思いながら暫く様子を見ていたのですが、実家へ行って普段のルーチンなどやった後でもまだそのまま聞きづらい状態が続いていました。

 

こんな感覚は初めてだったので気になって、10時過ぎに近所の耳鼻科へ行ってきました。

鼓膜の検査、聴力検査、骨導聴力検査と3つの検査をしてもらった結果は右耳の聴力が低下していて、突発性難聴とのことでした。

薬を3種類と胃薬も貰ってきました。この薬を5日間飲み続け、来週の水曜日にもう一度同じ検査をするそうです。薬で治ってしまう場合もあるそうですが、万一変わらずか悪化している場合はその時どうするか改めて診断するそうです。

 

原因はストレスらしいですね。

両親と兄の面倒を看ていたらそれはストレスが溜まらない方がおかしいですよね。でもそのストレスが身体に現れてしまったのかと思うとちょっと複雑です。適当に発散していたつもりだったのですが。

 

ただ、私自身も去年暮の椎間板ヘルニアと今年になってから2回のぎっくり腰の影響で好きなランニングが十分楽しめておらず、更に運動時の心房細動が頻発してたりとストレスの要因は沢山あります。更に新型コロナウイルスの影響です。外での友人たちとの飲み会もずっとご無沙汰になっていますから発散の場が少なくなっていたというのもあります。

新型コロナウイルスの影響で生活のリズムが狂ってしまった人は多いと思います。私と同じようにストレスから突発性難聴になる方もひょっとしたら多いのかもしれません。皆さんもどうぞご注意ください。

 

 

朝走れなかったので病院から帰宅後早めに昼食を済ませて、12時過ぎからトレーニング行いました。

今日はBCTやる前にストレッチもしっかり行いました。グリッドフォームローラーは毎晩寝る前に使ってますが、今日はそれも使ってのストレッチです。グリッドフォームローラーで足の裏コロコロするととっても気持ち良いです。

 

そして1時からお地蔵さんコースで12km走ってきました。

このところ4時起床で4時半ぐらいからの朝ランをする様になっているのですが、早朝に起床して直ぐ走るのはひょっとすると身体、特に心臓に良くないのかもと思ったりしてます。早朝ランが心房細動と関係があるなら時間の変更も考えないといけません。

そんなことも考えながらなるべく心房細動が起こらないようにと注意して走っていました。

でも5km過ぎ辺りから心拍数が150bpmを越えたりしてたのでやっぱり心房細動が出てしまったな、と残念な気持ちで走っていました。特別苦しいとかの感覚はなかったです。

 

今日のデータです。

 

データ見ると4km過ぎでは脈が飛んでました。それで心拍数が80bpm台になっています。そして5km過ぎからの心房細動ではその都度ミネルバ機能で心拍数元に戻る感じになっていますが、また直ぐに心房細動が起こって、ミネルバ機能発動、の繰り返しでした。

 

昼間走っても結果は同じでしたね。なので時間が有効に使える朝ランの方が私としては都合が良いので今後も朝ランでいこうと思います。

 

 

 

2020年5月の距離合計 ラン138km、スイム0.0km、バイク140km

2020年1-4月の距離合計 ラン388.0km、スイム8.0km、バイク602.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km 
2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、スイム41.6km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする