4月上旬に発注したデジタルカメラ「Nikon D800E」が届いた。
しかし、好適なレンズと狙っていたレンズは予約殺到で、入手は1~2ヶ月先とか?
仕方がないので、5DMk2に付けていた広角レンズを付けてみた。

キヤノンだけの使用歴が6年目の私には、何処をいじくれば良いのか理解不能なボタン配置。
取説を見ながら、覚えていくしかありません。
いつも見る方からの雰囲気。
同じ形のボタンが意味もなく並べられた雰囲気で、くらやみや手袋での操作が気になる。
見た目で一番気になるのは、ストラップを取り付ける位置。
金属が、ちゃらちゃらと音がして、気になる吊り環、キヤノンのストラップとはまるで違う。
閑話休題
そもそも何故にニコンか?
デジタルカメラはキヤノン党のfumi-Gですが、アナログ時代はニコンオンリーでした。
つまり、「ニコンはカメラは良いけれど、画像処理エンジンなど中味が弱い!」
と感じています。
今回も当然、「5D Mk3」と言う選択肢が中心だったのですが、本命Mk3の画素数が2.2万画素。
対抗機種だったNikon D800は3.6万画素と三倍増を果たした。
しかも、[「ベイヤーパターンの悪影響から逃れるためにローパスフィルターが必須!」
と言う常識に挑戦したD800Eも存在するラインアップに惹かれた。
問題は、D2X D2Hの頃と大して変わらさそうな画像処理エンジンと色再現のレベルと精度。
しかし、間違っても風景写真には使えそう、とD800Eに決めました。
これから、どう見ても日本人の肌色に問題がありそうな色を、どの程度調整できるのかを、
学習するための導入です。
ある程度撮れるようになるには、暫く掛かりそうですが、テスト撮りの1カットを見る限り、
日常撮影でのきめ細やかさは比較するものが無いほどの上質です。
レンズは、取り敢えず24~120ミリ F4が妥当か?
シャープな広角レンズと70~300ミリクラスの望遠レンズがあると良さそうです。
ストロボも欲しいし、その前に大容量のCFも・・・・・。
習うより慣れろの想いを胸一杯に、微速前進を心掛けます。
Nikon Fや F-100で感じたどきどき感やしっとり感が無いのが気にはなります。
(自分の感性の衰えかも・・・・)
ブログ村 「オヤジ日記ブログ ランキング」に、挑戦中!!
作成時の順位、15位です。
ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!!
