goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

書体について

2007-01-27 08:27:47 | パソコン
パソコンを使用していると、色々な文字がインストールされていることに気づく。仕事では、以前はモリサワというメーカーがDTP業界標準として使用してきた。
近年は、多くのフォントが入り乱れ、各制作者の好みにより使用されることが多い気がする。

大きく分けて、明朝とゴシックがある。
縦書きの時には、筋が通り読みやすいと考えられる明朝体を主として使用。
横書きは、ゴシック体が基本と考え使用しているが、最近はこのような古い考えが当てはまることばかりではなくなってきている。メーカーの制作者自身若い人が多く、特に気にも留めないのだろうか?

 自分達は、教科書体という横書き用の明朝体のような雰囲気の書体で育ったはずなのに、初期設定に明朝体を入れて居ることが多いのではないか?
仕事でも、公式文書でも横書きの明朝体が見受けられる。
基本という意味からは、はずれていると思うし。横に太い線が入っている明朝体を横へ読んでいくという事はスマートではないと思う。

文章の横書きは、教科書体かゴシックが似合うと使用してきた。

今後も、古くからの教えと自分の感性を貫こうと思う。