久し振りに思える休日、代わり映えしない日々が疲労回復には好適!
とばかりに、デジカメを持って早朝散策。
駅近くを流れる用水路、空きスペースには近隣の方が季節の花を手入れされている。
朝日の浅い日差しを浴びる。
一寸蒸し暑い気が・・・・。
傍に、虫が休んでいました。
(オヤジギャグは、蒸しして下さい・・・・。)
軽い朝食と情報収集
一寸遠いのですが、建築中のヘーベルハウス見学
来週には引っ越しをされるとか・・・・。
眺めていると右隣のおじさんがこちらを凝視、早足で逃げ帰りました。
悪い事した訳じゃないのに・・・・・。
新築さんに比べると、我が家の庭は雑木林
クチナシが開きました。
自然の香りが拡がり、和みます。
雨が降っても、蒸し暑い日が来ました。
鹿児島枕崎線や北海道では脱線事故が起きている様子。
先週の小田急線もそうですが、鉄道各社も暑さ対策ぬかりなくお願いします!
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、いつもご協力
有り難う
ございます。
レンズエラーとなり、レンズ部分が収納されなくなったキヤノンのコンデジS100
新しい製品を買うか、迷いましたが取り敢えず修理へ出したのが9日。
19日仕上がりの予定が、15日仕上がりましたの連絡。
16日の昼休み、新宿西口のキャノンサービスセンターへ受け取りに出向きました。
光学ユニット交換と機番プレートを交換して、¥12,420.-
暫くは使えそうです。
受け取ってすぐに撮った都庁と空
コントラストが低くなった気がするが、気のせいか?
食事の後のコーヒー店の店内
自宅の和コーナー
かみさんに借りていたS95でも撮ってみました。
一寸違いすぎて比較になりません。
夕食
同じく、S100
(古いS95のAWBは、LEDランプへの対応が不十分のようです。)
慣れ親しんだキヤノンパワーショットS100、使い易いです。
(S95は、CCDなのですが、高感度特性も今一・・・。 ちなみにS200はCCD。)
コンデジ予備として、今値下がりしているS110を手に入れようか迷います・・・・・。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、いつもご協力
有り難う
ございます。
デジタルカメラもかなり進化した2007年の12月に、コンデジを追加購入した。
パナソニックのLumix DMC-FX33
(直前にはFX30を使っていた。)
2013年のカメラと比べても、特段見劣りがしない外観と基本性能。
(と言うことは、それだけ進化がないと言うことか?!)
高感度特性等を見るため、夕方の色味の少ない時間帯に試し撮り。
ノイズが多く、グレーバランスもかなり苦しい。
門灯
処理エンジンの未熟さのせいか、壁面上部に崩れが見られる。
暗いビル群と雲
この頃のパナソニックは、彩度が一寸高く、階調は暗部と明部にジャンプが起きている。
この頃から、パナソニックでは彩度が一寸高めに感じています。
今日のコンデジに比べ、階調は少な目、グレーバランスはバラつく様に見えます。
そう考えると、6年間の進歩、派手ではありませんが、確実に進化しています。
いつも新しいものの方へ向いてしまいますが、時には振り返りも必要と思う土曜の朝。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつも、
有り難う
ございます。
昨年の8月に買ったキャノンのS100。
先週末に、カメラ内のゴミの様なものが映り込む様になり修理を依頼しておいた。
仕上がり予定日は2日だったが、多分仕上がっているはず!
と、1日午後サービスセンターへ連絡を入れてみた。
「仕上がっております!」
閉店時間の15分前ようやく到着、カメラを受け取って試し撮り!!
三井ビルの前庭でイベントが開催中。
ホテルなど高層ビルと空
モード学園コクーンタワー方向
とりあえず画面中央部に出ていた「黒っぽい蝶の様なぼけ」は無くなっている。
しかしながら、画面が暗いのか、調整が不十分なのか、かなり暗く写る様な気がする。
修理内容は、レンズユニット交換をして頂いたそうです。
次回のコンデジは、もう少し小さくて、軽量のものを探そう!
そして、故障の少ないカメラで、サービスセンターが駅近、8時まで営業していると更に良い。
在るかな? そんなカメラとメーカー!?!?
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつも、
有り難う
ございます。
昨年の8月、かなり値下がりしてきたキヤノンのコンデジS100を買った。
それまで使ってきたS90と比べると、
24ミリ相当の広角レンズが使えること、
高感度特性が更に向上、目で確認しづらい状況でも、写真として記録出来ることに驚いた!
しかし、ブログネタの殆どはこのS100のお世話になってきた。
つまり、普通のカメラより、かなり酷使されてきたと考えられる。
5月に原因不明のへこみが出来て修理。
修理が上がってきてからはトラブルなどなく、順調に稼働してきた。
そして、先週辺りから一寸した異変。
望遠レンズ側で撮ると、画面中央部分にL型の黒い影が映る様になって来た。
気になるので、新宿へ出るかみさんに修理依頼。
「修理センター送りになるので、仕上がりは8月2日」
母親に預けておいたS90は行方不明のため、一寸古いルミックスを使うしかないfumi-G
試し撮りをするが、夜景は使えそうもないDMC-FX33
故障が少なく、色が良く、高感度でもOK、そして価格も安いカメラ。
そんなカメラをそろそろ物色する時期なのかと、もやもやするこの頃。
機会を見て、・・・・・・。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつも、
有り難う
ございます。
私用で定時に退社、打ち合わせ場所へ急行した6月7日
打ち合わせの前に、デジタルカメラでインテリア写真のアドバイスを求められた。
数年前からのキヤノンは、オートホワイトバランスがかなり良好なので、AWにセット。
露出補正は白壁の場合には、+1~2絞りを推奨。
上記セットで撮った見本
蛍光灯、タングステンハロゲン、タングステンなどのミックス状態にしてはまずまずと判断。
同じカメラ(CANON S100)で、露出補正無し。
雰囲気は出ているのですが、新しい家というイメージより、一寸使い込んだ家の感じがします。
従って、室内の壁が白っぽいときには、+1~+2絞りが基本。
由は、デジタルカメラは白いモノはグレーに写るように露出をセットし、
黒っぽいモノは、やはりグレーに写るように露出を調整します。
その為、露出の補正が必要になってきます。
ちなみに、最初の夜景のカットは、-1 2/3絞りで撮影しています。
回りが真っ暗で、足下も殆ど見えない状況を出すため、かなりの調整をしました。
Kusumoさん、どんどん撮ってカメラに慣れることから始めましょう。
撮れたら是非見せて下さいね。
それから、慣れるまではブランケット撮影も有効かと、推奨します。
では、又
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。
いつも、
有り難う
ございます。
長年カメラを使ってきて初めてとも言える重大事故だったS100.
こんな情けない姿になったのに、原因がわからなかった私、情けない・・・・・・・・。
29日夕方、キャノンのサービスセンターから修理完了の連絡が入った。
新宿の西口から地下道を抜けて、三井ビル前へ到着。
説明の後、受け取るが、なんと!! 無料!?!
部品交換が、レンズ毎か、レンズの前回りだけなのかは不明ですが、きっちり直っています。
嬉しくて、西口の出店で買い物をしました。
そして、箸置き?!
夜には、驚きのブルーレイを見る。
驚きの真実が全国放送!!
そして29日は、我が家の驚きのイベントが完了しました。
人生色々、高みへの挑戦を続けます。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。
いつも、
有り難う
ございます。
いつも持ち歩いているコンデジ、キヤノンS100。
23日午後7時頃、夕焼けの名残りがとても綺麗なので、撮ろうと取り出すがレンズカバーが開かない。
色々試して、無理矢理指先で開けて撮った写真。
写りましたが、夕焼けはどこへやら・・・・・。
帰宅してみると、三浦雄一郎さんが80歳と言う最高齢でエベレストへ登頂成功のニュース。
鉄人と云われるに相応しい快挙!!
レンズカバー部分が 凹んだS100
(新聞は、夕刊で、見える写真は出発したときのモノ)
カメラのレンズカバーが凹み、レンズの保護シャッターが動きません。
相当強く押さないと、ここまで歪まないだろう。
全く記憶にない私・・・・・・。
突起物で押すと言うより、たたき込む位の強さか?
レンズに傷が付いていないと良いのですが・・・・・。
使い物にならなくしてしまいました。
保証書を探して、修理を依頼します。
大切に使って居たはずなのに・・・・・・・・
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。
いつも、
有り難う
ございます。
学生時代から憧れでもあった日本光学のカメラ。
最初に入手したのは、NikonF。 製造中止が噂される頃、池袋新宿を捜すが在庫なし。
当時住んでいた大泉学園駅前のカメラ屋の店頭に見つけて駆け込むと、知り合いが販売員だった。
その後、F3、F100を使い込んできたが、オートフォーカスの時代となり、EOSへ重心を移していた。
EOS750,EOS1000s,等オートフォーカスとストロボ調光に満足していた。
1994年より、デジタルの仕事をしていたがアナログも平行してきた。
個人的に大幅な変化があったのは、CANON EOS-5Dを買った2005年。
その後、2008年の5D Mk2発売で独走態勢に入った。
かと思われたが、2011年社内体制の事情からか新しいカメラの発売が無くなった。
そして、Nikon D2とD2Xの苦戦から苦節10年、満を持して発売されたD800Eに、fumi-Gの琴線が鳴り響いた。
数件のお客様にキャノンをお奨めしてきたが、このカメラは無視出来ない!!
思い切って久し振りにニコンマウントを入手、未だにテスト撮影中。
超高精細の3630万画素とナノクリスタルコートレンズは、キャノンを置いてけぼりにする高品質プリントを醸し出しています。
但し、被写界深度が浅く、非球面レンズのズームに伴うピント面移動もわかってしまうのには参っている。
特に、ニコンスピードライトDB910と24-120mm F4のストロボ撮影は、キャノンのシステムとは別格の仕上がり。
昨日も、某歌手のCDジャケットデータを提供したが、夕暮れの屋外や、ミックス光源のステージなど、
驚くほどの品質を提供してくれます。
欠点は、一寸重いことと、液晶モニターの色と濃度が実データの印象と一寸違うこと。
ひっくり返るほどの投資をしたD800Eが、カメラグランプリ2013の「あなたが選ぶベストカメラ賞」を受賞!
人事ではありますが、一寸嬉しい出来事でした。
これからも、重いことを我慢して出来るだけこのカメラで撮影を増やそうと心しています。
とは言え、妥協して買った70-300mmズームをどうするか?!
マクロレンズをどれにするか? 105mmか、或いは150mmクラスか???
検証が欠かせません。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。
いつも、
有り難う
ございます。
発明されてみると「成る程! 」
と、頷くしか無いほど当たり前の事でしょうが、素晴らしい商品が登場しそうです。
毎日新聞よりスキャニング、借用してアップします。
基本的なアイディアがあれば、改善は日本のお家芸。
さらなる改良品を提案出来るのでしょうか?
一日も早い実用化を期待している私です。
面白そうです!!
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。
いつも、
有り難う
ございます。
28日あるパーティの撮影を依頼された。
しかし、一寸前から気になっているのは、画像センサーの汚れ。
ニコンD800Eは、極小の斑点が数十個、画面上部に並んでいる。
キヤノン5DMk2には、中央部上に1cm程の糸ゴミが写るようになった。
きちんとした状態で撮影をしたく、急遽25日カメラのセンサークリーニングを依頼することにした。
ニコンもキヤノンも新宿西口にサービスセンターがある。
まず、ニコンへ
待ち時間の間に、南側を望む。
東側
東側のアップ
霞んではいるがスカイツリーも見える。
北側は、池袋方面
順番が来て呼び出し有り、きっちり一時間後に仕上がるとの事。
急いで、キヤノンのサービスセンターのある三井ビル1階へ
しっかりしたカメラのチェックの後、「仕上りは午後2時です。」
えーっ、ニコンは1時間なのに、キヤノンは2時間15分後?!?!
どちらのカウンターも数名のお客様、サポートの質はニコンの圧勝と感じた。
昼食の後、ニコンのサービスセンターへ立ち寄り、併設されている写真展を見学。
時間になり、カウンターへ行くとテキパキと応対、接客も見事でした。
帰社後急ぎの対応、業者さんの見学訪問の対応、そして、キヤノンへダッシュ!!!
閉店3分前に到着、カメラバックを開けようとしたが、手が震えて開けにくい・・・。
「ここにサイン下さい。有り難う御座いました。」
日曜・祝日休業で、平日の午前10時から午後6時までのサービスって、サービスだろうか?
良いカメラも創っていたのに、奢る平家は久しからず、になったのだろうか?
ちなみにニコンの営業時間は、午前10時半から午後6時半まで。
休業は、2013年1月1日~4日、2月11日~12日、8月18日~19日、12月29日~31日
つまり土日、祝日もサポートが受けられるようです。
ニコンのカメラユーザーに戻って良かったかも・・・。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
にほんブログ村 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!!
サザンスカイタワー八王子の4階市役所ロビーでダイヤモンド富士を狙ったが、敢え無く沈没。
「駄目もと」と言いながら来たのですが、本当に駄目だったので一寸凹む。
「元気の元」を注入 ・・・・・ コーヒーです。
負けじとカミさんもエネルギーを摂取 ・・・・ ジェラート
そして、
ある方のブログで、八王子駅南口にイルミネーションが点灯中と知っていた。
場所は、狭いスペースを予想。
高層マンションや高いビルの谷間とイルミネーションを描こうと魚眼レンズを持参。
予想通りの雰囲気、点滅を繰り返すLED照明のフル発光時を狙い、明るくなりすぎないよう調整しつつ・・・。
5DMk2に、APS用魚眼ズームのフードをカットした特製10-17mmを装着。 15ミリで対角180°の魚眼です。
10ミリで撮影、円周魚眼にはなりませんが、長辺側が180°写り込み雰囲気は十分。
純正に比べ三分の一程度と安価なのが嬉しい。
雰囲気を出すには十分かと・・・・?!?
とは言え、一寸枝振りが小さめ、数年後に期待という雰囲気でしょうか。
早く大きく成れ!!
八王子まで出かけられましたら、是非とも南口を覗いて下さい。
勿論、夕方から夜がお奨めです。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
にほんブログ村 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!!
タムロンから創立60周年を記念して発売された70~300mmZoomレンズ。
大変気になってきたが、ダイヤモンド富士シーズンを直前に、また、ステージ写真撮影など
Nikon望遠ズームが必要になった。
該当するレンズの中で圧巻は、120~300mm F2.8を誇るシグマか。(近々)
そして今回はニコンに的を絞り70~300mm純正と比較検討。
タムロンが圧倒的な安さとニコンと並ぶ性能と判断、購入に至りました。
半逆光がどの程度撮れるかがこれからの基準と考え、夕景を試し撮り。
70ミリ
ローパスのない、高画素機は滑らかで、且つシャープに見えます。
300ミリ
ピクセル等倍で確認しても、比類無きシャープさと色収差の少なさに感激!
夕焼けに染まる鉄塔
ニコンのデジタルカメラ、新しい画像処理エンジンの色は、フィルムで言えばコダックの色を感じる。
グレー色再現を主眼として、落ち着いた緑、深みのある赤、やや赤味のある黄色、等々にそれを感じる。
当日の午後、キヤノンの黄葉
はっとするほど鮮やかな軽快な色、透明感のある黄色、やや明るめな緑、等々が印象的。
富士フィルムのフィルムの発色の印象とダブル私。
紅葉シーズン、黄葉やダイヤモンド富士撮影などもおこないつつ、最適な使い分けを検索します。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
今日も、
「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!!
2011年の暮れ、ほぼ同時期に発売された富士フィルムのデジタルカメラ、X-10とX-s1。
市場の評価は、X-10の評価は抜群、X-s1は、盛り上がり不足を感じます。
ちなみに価格コムでの評価とコメント数は、
X10は、92人と5244件
X-s1は、15人と881件
両機ともコンデジでは貴重な2/3インチの1200万画素CMOSを搭載。
富士フィルムさんの意気込みは半端でない!
私は、その意気込みに感心、アナログ時代の雄・富士フィルムのデジタルカメラ初導入した。
しかし、発売後暫くして、ホワイトディスク・ハイライト反転現象が問題となった。
現在は、それぞれファームウエアが、2.0と1.1にバージョンアップされ、ほぼ問題がなくなっている様子。
愛用者の多いX10では、「DR200%」と、「EXR DR200%・800%」を避ければ、大丈夫との情報もある。
知り合いの中には、メーカーからの連絡があり、X-10カメラごと交換してもらっている人も居る。
私の所有するX-s1に対しては、一切の連絡なし。(この差が一寸気になるfumi-G。)
ユーザー登録しているのだから、メールくらい発信しても良さそうですが・・・・。
4日の夕景撮影の結果が気になり、HPを覗いてみると、「ファームウエアの更新のお知らせ」がありました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/x-s1firmware/download001.html
早速ダウンロードして更新しようとしたところ、HP上の表示は1.10とあるのに、中味は1.01。
日付を見ると、2012.3月更新とある。大雑把な対応と説明に一寸がっかり。
使用中のX-s1は既に、更新済みのファームウエアというお粗末。(表示が、1.1で、中身は1.01)
売れ行きが良く、クレームが多いX10だけはどんどん対応、X-s1は放って置かれているのか。
次回ダイヤ撮影には、X-s1を諦めて、違うカメラで挑戦します。
撮影当日天候の願いは、やや好天気!!
(雲ひとつ無い状態では、太陽光が強すぎて、カメラのレンジに納まりません。)
撮影場所と機材について、詰めをします。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。