goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

タムロン70~300mm F4~5.6 と、ブラックラビッドRS-W1 入手

2012-11-07 12:50:01 | カメラ

11月は、一寸寒いですが撮影をする機会が多く、心と機材の準備が欠かせません。

11月6日、東京では朝から雨、都心では霧が出ていた。  (個人的には良い雰囲気。)

 

インフルエンザの予防接種を終え、帰社の途中で・・「突端が見えにくい鉄塔」。

 

夜になって帰る頃も、ぼんやりした景色。

 

新宿でも、夜霧よ今夜も有難う状態。

 

そうなんです、新宿西口と言えば、「○○バシカメラ」へ立ち寄りまして、

花柄付きのロングストラップを購入。(これは、カミさんへのプレゼント)

 

そして、fumi-G用には、コストパフォーマンス抜群と、高評価のタムロン70~300mmを購入。

長年ニコンを使ってきましたが、純正ではないレンズは初めて。

(ネットで、かなり調べて決心!)( 純正も安いが、それより高解像度、且つ安価!!)

 

現用の標準ズーム(24~120mm F4)より、細く、軽量なので一寸違和感はあります。

70~200ミリくらいは、驚くほどの高解像度、週末の試し撮りで逆光の状態を試します。

勿論、フィルターは付けません。

 

HDRのカメラ設定や、後処理でのHDRにするのか、いやいや最初はブランケットだけで・・・・。

またまた迷っているfumi-G、週末までには決めます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「かちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


魚眼ズーム(8-15mm)で撮ったコスモス

2012-09-14 05:24:55 | カメラ

9日の朝、雅樹雅さんの庭先を撮らせて戴いた。

屋外ではレンズ交換をしない主義の私ですが、この日はほぼ無風、マクロから魚眼ズームへ交換!

前庭に咲いていた秋桜

雅樹雅さんの前庭の草花と本庭園への路

 

前庭のコスモスを魚眼だけで撮ってみました。

世界唯一の魚眼ズームは、フルサイズで撮ると、円形魚眼からフルサイズ魚眼まで自由に調整できる優れ物。

と言うより、「レンズに弄ばれちゃう」感じがします。

レンズの個性が強く、生半可な腕では写真にならない気がする、強烈なレンズ!!

 

もっとも、2200万画素では一寸役不足!?!?

現在開発中だろう4600万画素クラスの撮像素子がないとトリミングするときつい!。

 

とは言え、中々面白いレンズ。  もう少し使い、作品が作れるくらい馴染みたい。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、10位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


PowerShot S90 ~ S100 赤が違う!?

2012-08-21 05:25:00 | カメラ

 二年近く使い続けたPower Shot S90ですが、価格もこなれてきたS100を入手。

手に馴染んだS90から、S100に慣れようと試行錯誤の日々です。

そんな中で、夕日の赤色が微妙に違うことが気になってきた。

 

思い立ったら吉日とばかり、20日夕焼けを狙ってみました。

S100の夕焼け

S90の夕焼け

S100の夕焼け

S90の夕焼け

S100の夕焼け

S90の夕焼け

結論として、色が違うと思って居たのはモニターの色が違っていたというのが主因。

濃い青空の色が濃くなるのがS90、透明感のある青色になるのがS100と言うのが本日の印象。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、13位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


やはり気になるNikon D800E ホワイトバランスの並べ順

2012-08-19 05:41:38 | カメラ

個人用デジタル一眼レフカメラ1号機は、CANON EOS5Dだった私。

その後、5D Mk2が仲間に増えて、キヤノン大好き人間になっていた。

 

しかし、2011年末頃から、次のカメラを考えるようになって情報収集。

 

キヤノンからニコンへと変えることにした。

そして、D800Eを購入、出来るだけ慣れようと使ってはいるものの中々難しい。

先日もこんな写真が出てきてびっくり!!

カメラが壊れたのか? 等と考えていたが事実は一寸違っていた。

(上の写真実は、昼間の微妙な時間差を表現しようと「太陽光」に変えたつもりの写真!)

オートホワイトバランスでは、こんな自然な発色だったのに・・・・・・。

 

一寸調べていくとすぐに判明! 私の操作ミスでした。

 

ニコンのオートホワイトバランスは、この位置。

WBの横がA(オート)になっている。

これを太陽光に変えるには、太陽マークを出すというのが業界の常識。

キヤノンとフジは、オートの次が太陽光になっている事が殆ど!

私の設定はこちら!

私の眼は軽い老眼、この表示を太陽光と感知してしまい、撮影をしてしまいました。 (恥ずかしい!!)

 

正しくは、ダイヤルを回して、

この位置まで移動して、セットしなければいけませんでした。

ストラップの取り付け方も、かなり違う!

 

メーカーの独自性なのだろうが、並べ順は統一して貰いたい!

と考える、目の悪くなってきたオヤジの願いで御座います。

 

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、8位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            

 


NIKKOR AF-S 24-120mm F4 G ED VR 試用印象記-01

2012-08-17 05:35:37 | カメラ

発注から50日目の8月2日にようやく届いた NIKKOR AF-S 24-120mm F4レンズ。

休日になると持ち出して、試し撮りを続けています。

一番重要視しているのは、どの位大きなプリントを作成できるか!緻密なデータを醸し出せるか。

粒状性は勿論、階調再現、人を心地よくさせる記憶色が再現できるか!

「一寸使い込んだEOS 5Dmk2 + 最新のEFレンズ」と比較、3年10ヶ月の進化を確めます。

 

300カットほどの撮影で気づいた箇所、一番得意なのは緑の再現と感じる。

(赤色は自然な感じですが、未だデータが少なすぎて不明。青はもう少し・・・・?。) 

同じ日のキヤノンEOS 5DMk2の緑

全面的にイエローが被り、シャドー部分に赤味が入らない仕様。

兎に角、緑が明るくなり、黄色もやや赤味を含んで記録される。(5D Mk2 + 100mm F2.8IS Macro)

従って、我が家の数台あるキヤノンカメラは、緑を撮るときには-2/3絞りが標準。

それでも、明るくなることがしばしばあった。(新型のDigic5は更に顕著に感じるが・・・・)

とは言え、昭和記念公園8月5日でも紫陽花が咲いていました!!

 

さて、ここからが本題。

タイトルのレンズで一番気になったのは、四角が歪んで映りすぎること。

真っ直ぐな柱のウエスト部分が凹んじゃいました!?

そこで、ネット上でレンズの評価結果を公表されているサイトを検証。

 

GANREFと言うHPより、スクリーンショットを作成、一部修正して借用、転載します。

 

このレンズの歪み性能(35ミリ付近)

かなり歪んでいますが、1.22%とは優秀な部類。

次いで同じレンズで100ミリ近辺

これだけ歪んでいるのに、2.46%とは、不思議な気がするが、仕方ありません。

 

次いで現在までメイン機種だった5DMk2 + 24-105mm F4

このレンズは、EOS 5Dと同時に購入し、7年近く使い込んでいる製品。

 

(NIKKOR 24-120mmレンズ購入に際し、数値としては認知したのですが、

実際のファインダー上でも判るほどの歪曲に驚愕!!

甘い思惑が外れました。)

 

24-120mm F4 35ミリでのシャープネス特性

24-120mm F4 100ミリでのシャープネス特性

(いずれもマクロレンズが逃げ出すほどの高性能! 驚異的な解像度を持っています。)

 

そして6年前発売のキヤノンレンズのシャープネス(5G 5DMk2で使用中)

この24-105ミリレンズ、市場の評価も高く、お客様にも好まれる方は多い。

私も、標準ズームとして何時も付けている。

特にストロボを使うスナップ写真は、殆どをこのレンズで撮影。

 

レンズの周辺光量落ちの紹介もありました。(キヤノン24-105mm F4)

 

NIKKOR 24-120mm F4の周辺光量落ち(24ミリ)

最大で43%、他どの絞りでも20%以上の光量差、かなり問題有りです。

ちなみに、多く使いそうな100ミリでも光量差がかなりあります。

キヤノンの24-105mm F4を越える性能を狙い24-120mm F4を設計したが、

元となるフィルター枠が同じなので周辺光量不足になった。

(レンズ補正で逃げようとしたのだろう、多分。)

 

更に、このレンズ驚愕の事例。

前後左右に並んだ人物を上方から撮影したが、左右後方の人物はピンぼけ(周辺光量不足+解像度極端に不足)

中央部は合掌位置にピントがあるが、左右に行くにつれ手前へと移動。

(コンピューターを駆使しただけで製作されたのだろうか? オペレーターの未熟さを感じる。) 

まだまだ試用を続けますが、このレンズD800Eには相応しく無さそうに感じる8月17日です。

 

ちなみに、ニコンの最新レンズ28ミリ F1.8

F4より明るい絞りでは、周辺光量落ちが20%以上と極端、データ上ムラが目だつと思われる。

多くの人は、20%の差があればムラに気づくと思う。(私は10%前後でも気になります。)

 

ニコンのD800E中々面白いボディを造りましたが、これに見合うレンズが見当たりません。

暫く試し撮りを重ね、最適な組み合わせを探し出します。

 

本日仕事に穴が開いたような状態、夏休みを戴きます。 

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、お陰様で8位です。 

今日も頑張るぞ!!!!!!!
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


デジタルカメラのホワイトバランス考察

2012-08-10 05:20:46 | カメラ

にわかカメラマンとして出陣した8月9日。

移動の自由もなく、スケジュールの把握も出来ず、カメラバックを持っての移動も叶わず・・・。

狭いスペースに夏休み中の親子連れがびっしりという会場。

目指す魚は、さかな君!?

子供達にとっては総理大臣以上に興味があるようです。

一寸空き時間を見つけて食堂街へ・・・・。

流石霞ヶ関、これで800円とは安い!

 

その店先で、ホワイトバランスのテストを試してみる。

Nikof D800E + 24~120mm F4 

 

 

CANONEOS KissX4 Tamron 17~50mm F2.8 

 

S100

どれが正しいのか、一寸時間がかかりそう・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、18位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


キヤノンS90最後の日、S100が届いた日、は8月8日

2012-08-08 23:23:44 | カメラ

2010年の秋、閃きがあり発売日に購入したCanon S90。

様々な場面でそこそこの仕上がりをしてくれました。 

しかし、既に1万カットを越え、そろそろ次のポケッタブルコンデジを検討していました。

 

そして、同僚が「新しいカメラを買いました!」と見せてくれたのはS100。

聞けば、発売当初は4万円以上の高値だったが現在は3万円前後とか?!

 

そろそろ潮時かと、一番安値のネット店で購入しました。

見た目は地味、印象も薄いのですが、1/1.7撮像素子とワイド端F2のレンズは夜でも撮れる万能機です。

S100は、24~100mm相当のズームレンズとDigic5が変わったところでしょうか。

全面つや消しとボディの厚みが少し薄くなった様です。

そのせいか、バッテリーの流用は出来なくなっています。

最後の撮影になるかとS90で夕焼けを二枚

広角28ミリ(相当)

90ミリ相当

 

次いで、EOS Kiss X4 80ミリ相当

30ミリ相当

こうしてみるとデジタルカメラの性能は、レンズの性能にかなりの影響を受けるようです。

 9日より、新しいS100に慣れながら、印象に残る画像を記録します。

(あっ、S100は発売後10ヶ月過ぎなので、新しいカメラではありませんでした・・・・・。)

これは! と言うカメラが登場するまで、出かける度にポケットに入れておくと思います。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、18位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


注文50日目に到着したNIKKOR 24-120mm

2012-08-01 23:00:57 | カメラ

世界一高画素数の35ミリデジタル一眼レフ NIKON D-800Eに相応しいレンズを探してきた。

(現在デザインが気に入って、レンズだけ買っておいた14-24mm F2.8のみ所有)

メーカー公表値やネット上での評価、実勢価格など調べて、二本目のレンズとしては24-120mmに決定。

6月上旬に発注するも、なかなか良い返事が貰えなかった。

 

50日目となる30日の夜、発送のメールが届いた。

メール便にて到着!

 

早々試し撮りの結果、ISO6400での撮影・人物が驚くほどシャープ、階調もコントラストも合格点!

高感度特性はあまり期待していなかったせいもあるが、私はかなりの高評価をします。

少し慣れるくらい迄、使ってみます。

一寸試し撮りをするが、中々切れ味のあるレンズという印象。

 

4日土曜日には出かける予定になりそうで、間に合って良かった!!

 

同じく、古くからの友人から届いた桃 (このカット、800Eと24-120mmで試し撮り!)

「充分熟してから召し上がって下さい。」とのメッセージが同封。

もう数日放置しておくことにします。

 

そしておまけは、1日夕方の新宿暮色! (コンデジS90 -2絞り)

明日も幸せな1日になりそう!  多分!?!?

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、18位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


22年前のレンズと比べてみたEFS 18-135mm F3.5-5.6

2012-07-11 05:30:46 | カメラ

 低迷のキヤノンさんから期待の新商品Kiss X6iが登場。

一寸期待しての先物買いではあったが、中々の意欲作に見える。

しかし、ラバーの変色が話題となり、調べてみると我が家のカメラも該当することが判明。

本日、新宿サービスセンターへ持ち込み交換となる予定。

そのカメラセットで、レンズも面白そうなのでお別れに記念写真を撮りました。

超音波モーターの特許が切れ、他社のそれも精度が上がってきている今日、

キヤノンは新しいSTMを開発、市場へ出してきた。

その画像

除湿庫にしまい込んでいた1990.6月発売のレンズでも撮った。

共通データ EOS Kiss X6i  ISO3200 f135mm  1/45  F5.6 AWB

EF100-300mm F4.5-5.6

フィルム時代のレンズは全く使い物になりません! と思ってきたが、

撮ってみると、どちらがどちらか判りづらい画像でした?!?!

 

百聞は一見にしかず!

 

ひょっとして、カメラメーカーや雑誌社に踊らされているのではないだろうか?

そんな気も芽生えてきた7月11日の夜。

除湿庫のレンズにもう一働きして貰うときかも知れません。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、17位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


30年振り、ジッツォ三脚に仲間。

2012-07-08 05:16:13 | カメラ

写真歴はかなり長いfumi-G。

(撮影の授業中、国産三脚のネジがキレて、止まらなくなった経験有り。)

 

三脚にもこだわりがあります。

最初、クイックセットハスキー三段を持使っていましたが、事情で4×5”カメラと共に手放してしまった。

 

その頃、家族記念写真用に買い求めた超小型三脚は、ジッツォ。

今で言うコンデジ用サイズでしたが、一眼レフでも流用できる精度にびっくり!!

(ピアノ発表会では、マミヤ69を載せて、50人の集合撮影に利用できた。)

 

数年後、再び4×5”カメラを購入、選んだ三脚は やはりジッツォでした。(30年以上使用)

縮長87cm、伸長170cm、最大高189cm、重量4.6kg(三段)

 

一番古株のジッツォミニ三脚4段(40年位使用、復刻版が発売されている。)

縮長40cm、伸長102cm、最大高123cm、重量1.8kg

 

そして、7日に届いた新型三脚、ジッツォ三脚4段。

持論に反して、軽いカーボン三脚・GT-3241をチョイス。

縮長68cm、伸長147cm、最大高180cm、重量3.2kg。

(クイックセット雲台込みの実測重量。)

 

刻を越えて(?)三世代ジッツォそろい踏み

古い三脚いずれもノートラブルで、30年以上経過・・・。

 

余談ですが、カミさんの三脚はマンフロット(レバーロック式を特に希望)。

縮長64cm、伸長131cm、最大高159cm、重量2.2kg。

私もやはり、年齢と共に、軽い三脚が欲しくなり、初めてのカーボンとしました。

 

新しいジッツォは、足のネジ締めの癖を馴染めれば、使い易そうです。

一寸太めの32サイズを選んだので、4キロクラス+カメラとレンズを安心して載せられそう。

 

閑話休題、家庭の事情で電車の撮影が必要になりました。

三脚は立てられませんが試し撮り。

AIサーボや通常の一コマ撮り、連写、置きピンでマニュアルで撮ったり・・・・、自分のレベルで検証。

結局、露出はマニュアル、ピントは通常が精度が圧倒的に高かった。

デジタルカメラならではの機能やカメラ毎の特徴、レンズの性能と撮影地点の環境等々、難しいです。

 

8日早朝、テスト撮影の予定。

鉄子おばさん挑戦中のカミさんが下調べをした場所へ、お伴します。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、21位迄下がっています。。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、ランキングアップの応援を、お願いしまーす!! 


            


CANON 「EOS Kiss X6i」 お前も、トラブル発生か!?

2012-07-07 19:06:38 | カメラ

「キヤノンのデジタルカメラ戦略が変だ!」

と感じ始めたのは、昨年末頃から・・・・。(御手洗会長がお戻りにならてから??)

 

発売するカメラが、高価格、性能は普通、驚くべき機能は殆ど無し!

発売予告をして、時期が来ると発売延期!  その繰り返し・・・・・。

 

その為、

コンデジのS90の代替え機としてS100を検討したが、あまりにも高価格で保留。

5D Mk3は、Nikon D-800の発売日に無理矢理合わせて発売するも、

3630万画素対2230万画素と比較にならないレベルで、私はニコンへ鞍替え。

プロカメラマン御用達のGシリーズは、路線変更してGXへ、

しかし、コンデジでありながら近接撮影が出来ないと言う致命的な弱点搭載。

 

とは言え、7年前からキヤノンの愛用者としては、応援と期待を込めて、

EOS Kiss X6iを購入、更にSTPM仕様の18~135ミリ付き。

 

処がです、またまたトラブルの告知がありました。(7月6日付け)

「デジタル一眼レフカメラ 「EOS Kiss X6i」をご使用のお客さまへ」 

http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/120706eoskissx6i.html

覗いてみると、「グリップが変色する機種がある。」との案内

幸い我が家のカメラ、グリップ部分の変色は見られません。

大丈夫そうだ!!

 

念のため、シリアル番号を確認すると、以下の2例が該当機種らしい。(○印は任意の数字)

○3○○○1○○○○

○4○○○1○○○○

我が家のカメラは、こちら!

 えーっ!!

大丈夫じゃない!?!?

 

折角キャノンを応援しようと頑張ったのに・・・・・・。

 

でもひょっとして・・・・・・、hpで確認すると、

何と納豆、水戸納豆! 大当たりのこんこん稚気では御座らぬか!?!?

 

しかしながら、何も英語で出さなくても良いじゃないか!!  もっと真面目にやれ!!

(しかし、手がかぶれてはカミさんかわいそう、10日から修理受付らしいので、即刻依頼予定)

 

やはり、「驕る平家は久しからずや」なのでしょうか?!

主力の技術者をムービーEOSへ引き抜き、開発陣の弱体化が起きているのでしょうか?

御手洗会長が経団連からお戻りになられ、新しい戦略を描かれているのでしょうか?

 

先日は、24~70ミリの発売延期がありました。

オリンピック特需のプロ用一眼レフでトラブルが起きないことを祈ります。

 

私は暫く、キャノンから距離を置いて、傍観をしているつもりです。

製品の詰めが甘すぎる、使うのが不安になってきています。

 

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、19位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


CANON 入魂の「Kiss X6i」が、届きました。

2012-06-24 07:03:06 | カメラ

 「エポックメイキング」と、「コストパフォマンス」を意識しながら商品を見つめてきた私。

一番信頼しているのは、「勘」かも知れません。

 

そんなfumi-Gの閃きがあったのは、

キヤノンのデジタル一眼レフ入門機「EOS Kiss X6i」と、「18~135mm F3.5~5.6IS」のSTM

 

夏休みも近いことだし、カミさん愛用のKiss X4より便利な部分もありそうだ。

そんな思惑と勘で、先物買い。 23日帰宅すると届いていました。

バッテリーの充電とストラップを何時もの仕様に取り付け。

レンズの繰り出しが予想外に多く、レンズ先端の安全確保は必須。

初期設定やボタン位置など慣れとは言え、取説を見ないで殆どが完了。

某社の複雑な仕掛けとは雲泥の差を感じる。

 

しかし、回転できたり、タッチセンサーがついた液晶画面の散り付けには強度的にやや不安。

色や明るさの見え方には感心と言うより、感嘆!  素晴らしい液晶に見える。

ピントの合致時間、ファインダー暗所での見え方、シャッターの落ち具合などプロ機と変わらないような・・。

特に、シャッター音の変わり方は、ランクが上がったように感じる。

 

とは言え、個別パーツの品格はもう一つか!?

ボディやグリップの形状は素晴らしいが、しっくり感はもう少しか?

新商品の感触としては、充分満足の商品です。

 

24日早速試し撮りとデータから見た印象を探ります。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、17位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


Nikon D800E届きました。

2012-06-15 00:19:25 | カメラ

4月上旬に発注したデジタルカメラ「Nikon D800E」が届いた。

しかし、好適なレンズと狙っていたレンズは予約殺到で、入手は1~2ヶ月先とか?

 

仕方がないので、5DMk2に付けていた広角レンズを付けてみた。

キヤノンだけの使用歴が6年目の私には、何処をいじくれば良いのか理解不能なボタン配置。

取説を見ながら、覚えていくしかありません。

 

いつも見る方からの雰囲気。

 

同じ形のボタンが意味もなく並べられた雰囲気で、くらやみや手袋での操作が気になる。

見た目で一番気になるのは、ストラップを取り付ける位置。

金属が、ちゃらちゃらと音がして、気になる吊り環、キヤノンのストラップとはまるで違う。

 

閑話休題

そもそも何故にニコンか?

デジタルカメラはキヤノン党のfumi-Gですが、アナログ時代はニコンオンリーでした。

つまり、「ニコンはカメラは良いけれど、画像処理エンジンなど中味が弱い!」

と感じています。

今回も当然、「5D Mk3」と言う選択肢が中心だったのですが、本命Mk3の画素数が2.2万画素。

対抗機種だったNikon D800は3.6万画素と三倍増を果たした。

しかも、[「ベイヤーパターンの悪影響から逃れるためにローパスフィルターが必須!」

と言う常識に挑戦したD800Eも存在するラインアップに惹かれた。

 

問題は、D2X D2Hの頃と大して変わらさそうな画像処理エンジンと色再現のレベルと精度。

しかし、間違っても風景写真には使えそう、とD800Eに決めました。

 

これから、どう見ても日本人の肌色に問題がありそうな色を、どの程度調整できるのかを、

学習するための導入です。

ある程度撮れるようになるには、暫く掛かりそうですが、テスト撮りの1カットを見る限り、

日常撮影でのきめ細やかさは比較するものが無いほどの上質です。

 

レンズは、取り敢えず24~120ミリ F4が妥当か?

シャープな広角レンズと70~300ミリクラスの望遠レンズがあると良さそうです。

ストロボも欲しいし、その前に大容量のCFも・・・・・。

 

習うより慣れろの想いを胸一杯に、微速前進を心掛けます。

Nikon Fや F-100で感じたどきどき感やしっとり感が無いのが気にはなります。

(自分の感性の衰えかも・・・・)

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、15位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


フジフィルム X-S1 試し撮り と、印象

2012-04-13 05:25:35 | カメラ

フジフィルム社製ネオ一眼カメラX-S1を入手、日常使いのカメラとして試し撮りを続けています。

 24ミリ相当は、一般的にはかなりの広角レンズ。 私にとっては使い易い広角レンズです。

普通のレンズでは入らない被写体でも全部入ります。(周辺光量落ち殆ど無し)

ゴーストがあちこちに出るのは、高倍率ズームレンズの宿命と諦めている私。

最大の望遠にセットすると624ミリ相当となり、

26倍のズームレンズ。 肉眼では見ずらい鳥も撮れました。

 (かなりシャープに撮れましたが、電子ファインダーのピントの山は判りづらい・・・)

 

子供の家へ行くが不在、駐車場脇の雑草を撮る。

色の微妙な変化をきっちり抽出、流石にフジフィルム製、色再現のプロと言う印象。

更にアップ

中々鋭いピントを持っています。(絞り優先F8)

駐車場にはみ出している隣家のモクレンとアパート

ブルーが少しシアンぽくなる感じだが、クリアーな仕上がりは綺麗。

 

すると、通院をしていたRio帰宅。

少し緊張したゼロ歳児の黒目に映った老夫婦が、くっきりと見えます。

本当にシャープなレンズです。(26倍という高倍率にも拘わらず素晴らしい!)

 

そして、午後6時頃、床屋さんから帰って、我が家のホットポイントで撮影!

624ミリ(最長焦点距離)

ややノイズが出ているのが気になる。この明るさでは、手ぶれが問題!

同じ場所から、最短焦点距離24ミリで撮影。(富士山は左下にかすかに見えます。)

まるで違う場所で撮ったかのような違いに、多いに気をよくしているfumi-Gです。

 

但し問題もないわけではないのです。

暗いところではモニターも、ファインダーも見えなくなるのが早い。

従って、暗い場所での撮影は問題が出るかも知れない。

 

明るさの設定は、-1/3絞りで撮りましたが、かなり明るく撮れます。

-2/3だと、一寸眠い感じで、フラット加減。

ヒストグラムを見ると、シャドー部分が浮かせ気味のようです。

中間調の明るめと併せて考えると、同社のフロンティア出力を念頭に設定されていると推測。

私の好みに、中間調はくっきり、シャドー部は重厚感を持たせて・・・、を探します。

 

早急な検証を心掛け、判明次第ブログアップを致します。

 

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、登録中!!

只今、20位です。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、応援を、お願いします!!    


            


フジ X-S1 一週間目の印象

2012-04-08 07:37:58 | カメラ

何でも簡単に撮れるカメラを探し周り、フジのX-S1に辿り着きました。

3月31日入手から、一週間。

試し撮りをしてみましたので記録・備忘録としてアップします。 

 

一番気になっていたのは、ハイライト部分の逆転現象の噂。

(同じセンサーを使っているX-10の使用者によると、気にして使っているがトラブルゼロとのこと。)

新しいセンサーを開発準備中との情報もあったが、レンズ性能・色再現に惹かれての入手です。

 

サンプルとして、35ミリ換算で600ミリを原寸で切り出し。 白い部分は太陽光が反射しています。

反射板の右の上下に丸みを帯びた白い箇所があります。これのことを云っているのでしょう、多分。

この位であれば、十分に使えると感じています。更に大きい反射部の時に気になるのだろうか?

(手持ちなので多少ぶれている可能性ありですが、これが問題になると言うことは、レンズ性能が凄いという事か。)

全画面はこんな写り具合。

明らかに肉眼(私の眼)を超越しています。シャープで光量落ち少。(近々シグマ50~500ミリと比較テストを計画中。)

これらの写真の上はこんなアンテナ塔です。

市ヶ谷防衛省のアンテナ。(北朝鮮の人工衛星問題で情報収集に多用されているのでしょうか?!)

 

ズームを引いてみると桜が開き始めており、一年で一番好きな季節となります。

たった一台のネオ一眼とは云え、フジさんの渾身の一台。

検討に検討を重ねての入手、間違いなかったと一安心の8日目です。

 

右側は、日本の守りの要、防衛省の建物。桜越しにがちらりと見えます。(50ミリ)

ちなみに、近くのビルから眺めた遠景。

一寸霞んでいますが、スカイツリー。 塔の質感もある程度感じられ、逆光でもまず合格のカメラと判定。

 

近くを通り抜けるヘリを発見、624ミリで追いかけましたが、中々追えません。

この様な俊敏な反応が必要なときには、液晶ビューファインダーは難しかった。

 

現時点での印象は、

1. 何でも手軽に、そこそこの映りを期待出来る。(90点の評価)

2. EOS Kissと同等のサイズでやや重めの945g。

3. 期待の24~624mmレンズは想像以上の優秀レンズ、素晴らしい!

4. 自慢のセンサーの仕上がりもそこそこ、AWBも優秀な方ではないか・・・。

5. 露出補正・モード切替等調整が慣れていないせいか巧くできなかった。(これから慣れます。)

6. ビューファインダーと裏の液晶画面の明るさと色が違いすぎて驚く。(3絞りくらいか?)

7. 「コマンドダイヤル」がのっぺら坊で、利用するタイミングと画面との関連が??

(単純に露出補正だけのダイヤルにして欲しかった。)

8. ファームウエアのアップグレードを実行すると、今までセットしていた内容が全て消えた。

ファームウエアーのアップで、「工場出荷状態」になるのはおかしい。

早急に、「告知」と「改良部分だけのアップデートに変更」を期待します。

 

総合的に、撮像素子とレンズ、カメラ本体の造りはネオ一眼でトップだと思う。

残念なのは、ソフトというか使い勝手が非常に悪い。難しい。

 

この部分をマイナスして88点と評価。 8日間の試運転結果報告です。

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、21位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!