goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

伊豆気まぐれ旅-06松崎の朝・恋人岬入り口

2013-03-31 05:09:06 | 旅行

大変恐縮ですが、もう少し「伊豆の気まぐれ旅」に、おつきあい下さい。

24日の朝、どんよりとした朝ですが海を眺めるだけでも嬉しくなってしまうfumi-G

ネオ一眼を持って、散策に出掛けます。

右側に見える出島の上には社があり、海神様でも祭ってるのだろうと上ってみたが、

息が上がった状態で急な階段を下ります。

狭い海岸縁を散策

朝の食事を待つ鳥たち

鳴き声も聞こえず、随分と温和しい鳥たちです。

漁に出掛ける船もあります。

丁度時間になり、朝食。

バイキング形式の朝食は、気ままに採れるので良いのですが、どうもバランスが・・・・。

早めの帰宅が必要なため、朝食後直ぐにチェックアウト。

帰り道は、カーナビの指示通り帰ろうと決めての出発!

 

途中、「恋人岬」の看板に、急ブレーキ。

恋人岬からの富士遠影が見えれば・・・・、との狙い!

駐車場から見上げる空には、Vサインが表示!?

細い道は殆ど自然の宝庫

歩いては停まり、停まっては歩き・・・・。

早く帰らなければいけないのですが、ビビットな草花に惹かれ、ついシャッターを押してしまいます。

透明感があり、

形がくっきりとしています。

 

右を見て、左へ寄っては写真を撮り・・・・・。

ようやく、恋人岬の先端が見えてきました。

(急ぐ旅ですが、仕方なく・・・・・)

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

                  「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

いつも、  いつも、  有り難う  ございます。


伊豆の気まぐれ旅-05松崎の夕日と夕食

2013-03-29 05:22:04 | 旅行

宿泊ホテルの夕食は午後6時から、日没は午後5時57分と分刻みの段取りは仕事の雰囲気?!

真っ赤な太陽が水平線に近づいていきます。  (あっ、正確には「真っ白な太陽」ですね?!) 

周りは真っ赤なんですが、・・・・・。

でも、このくらい撮れれば十分満足のfumi-Gではあります。

広角に切り替えて、小さい港と陸地も入れてみます。

かなり良い雰囲気に撮れました!!

かなりのアップにして、

太陽の下半分が赤くなってきました。

更にアップで、

もう少しで、水平線に届きそう!!

正真正銘の、「真っ赤な太陽」になりました。  しかし下半分が消えかかってきました。

どんどん沈みます。

 

そして、赤い部分が見えなくなると、辺りは真っ暗になりました。

カメラはそのままに、食事処へ急行!

サワーで乾杯後、待望の夕食!!

通常コースに、

あわび

と、海老を追加。

海老は、ご飯を頼むと味噌汁になって戻ってきました。

全く飲めない私も、つきあいで飲んだため、かなりえび色になってしまいました・・・。

インターネットの接続を試み、フロントの方とやり取りをしました。

繋がっても随分遅い回線で殆ど使えず。

当日のブログ更新はあきらめました。

そして、バタンキュー・・・・・・・・・・・

気付いたら、午前2時。 そしてまた寝て・・・・・。

幸せな一晩を過ごしました。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

                  「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

いつも、  いつも、  有り難う  ございます。


伊豆の気まぐれ旅-04堂ヶ島・昼食と松崎夕日

2013-03-28 05:26:47 | 旅行

天城越えの真似事をしたが、足はがくがく、おなかはぺこぺこ、細い道は急カーブ・・・・・。

 

河津七滝ループ橋を下り、ハンドル操作のとてつもなく忙しい道を、上って、下りてを繰り返す・・・。

県道121号から、国道136号へ出て一安心!!

食事が出来そうな店を探してウロウロ・・・。

堂ヶ島まで走り、加山雄三記念館前で休憩。

店構えで決めるしか無い!

海鮮丼を注文

味噌汁の香りが何とも言えず良い!

新鮮な海の幸を腹ぺこのおなかに放り込む。

 

食後の運動に、海側の遊歩道を散策。

静かな波も、岩に当たるとすさまじい音と水しぶきが舞い上がります。

凪いだようには見えますが・・・・。

右側の海岸

 

左側の海岸

東北の地震の時のテレビ映像が思い起こされ、恐ろしさを感じる私。

堂ヶ島を後に、松崎へと戻ります。

チェックインの後、ネットをチェックするが、電波が入らない! 無線LANが繋げられない・・・・。

段々夕焼けの時間が迫ってきます。

一眼レフを取り出して試し撮り

中々見事な日没が期待できそうです!!

水面に沈む太陽を撮りたい!!

もう少しです!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

                  「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

いつも、  いつも、  有り難う  ございます。


伊豆の気まぐれ旅-03天城山隧道

2013-03-27 05:31:09 | 旅行

今回のお題は、「天城越え」です。

案内本には、道の駅「天城越え」に駐車して、トンネルを見学、戻ってくるのがお勧め! とあった。

 

しかし、道の駅「天城越え」 から、登り口まではかなりの距離がある。

現地の案内看板を見ると、道の駅の先に駐車場があるように描かれている。

 

狭いのかもしれないが、限られた時間の中での見学には歩く時間に制限がある。

行ってみると、10台以上余裕で駐まれる駐車場がある。

いよいよ有名な天城山隧道を見られることになります。

 

途中には、殆ど何も無い山道ですが、見事な根っこがあったり、

石碑があったり、

像と文章が書かれた石碑があります。

伊豆の踊子の一文らしい。

更に急になった坂道を上り、

車が停まっているところへ出ました。

なんだこれは???  駐車場があるのであれば、車で上れたのか!?!?

(案内本やパンフレットには全然書いてない!!)

隧道の看板を見て学習

隧道を見学します。

車が通っても、後ろで写真を撮っている人が相当数居ても、我関せずの御仁もあります。

面構えからして、心のこもったトンネルであろうと推察できます。

一寸だけ内部へ入ります。

見事な石積み模様です。

天井の崩落など無さそうです。

内部はかなり寒く、時折通り過ぎる車の音の大きさに驚く。

 

案内板を読んで、見学終了

昔の人の仕事は良い仕事をしていたことに感心。

道路脇に見つけた不思議な草

 ウラシマソウ

1時間近くかけて上った道を戻ります。

車で来れば良かったが、これも良い体験か?

草花が殆ど無いのが残念・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

                  「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

いつも、  いつも、  有り難う  ございます。


伊豆の気まぐれ旅-01大月~須走

2013-03-25 05:23:51 | 旅行

西伊豆へ出掛けるのですが、山中湖回りで出陣。

(母は、弟が様子を見てくれるのでお任せでの出発。)

 

大月から山中湖方面へ向かう。

思いの外富士山がくっきりと見える。

朝食は谷村PAで、440円。 とても美味しく、お勧め。

(ご婦人が仕切っている食事処は美味しいところが殆ど!)

 

河口湖IC近く

 

河口湖IC~山中湖 IC

 

そして須走、道の駅より

飛行機雲が富士山に入り込み(?)ます。

思いっきりアップ。

穏やかな稜線がくっきり。

山中湖回りで一寸得した気分。

東名から三島経由で、最初の目的地へ向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

頑張っているな!と思われたら、 「かちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 

 

いつも、  いつも、  有り難う  ございます。


伊豆の気まぐれ旅-駆け足ドライブ概要

2013-03-24 21:41:46 | 旅行

色々と課題を抱えながら、数ヶ月前からの予定通り、伊豆半島半周の旅へ出掛けてきました。

概要を「アップ」でまとめてみました。

 

 日野から、西伊豆まで出掛けるのに、「山中湖回りだと富士山が見えるね!」

と言われ、一寸遠回りになるが早起きで頑張る!!

 

予想通り富士山のアップが撮れました。

須走「道の駅」より

 

そして、燃え上がる浄蓮の滝

 

昔懐かしい「道随山城天」

 

一番期待していた「海に沈む夕日」

一寸、いびつな太陽ですが、撮れた事にします。

残念ながら、水平線に沈まず、雲に隠れたように見えます。

 

24日朝7時頃、防波ブロック上の鳥

 

午前9時頃恋人岬より、富士遠影

三島から箱根回りで厚木へ、橋本経由で帰宅、直ちに病院へ見舞い。

かなりの駆け足、アップアップのミニドライブ。

写真も、アップ!でのお届け。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

頑張っているな!と思われたら、 「かちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 

 

いつも、  いつも、  有り難う  ございます。


晩秋の京都・ぶらり旅-09 永観堂 禅林寺

2012-12-23 04:29:36 | 旅行

タクシー運転手さん推奨の永観堂 禅林寺、いよいよ中へ入ります。

 

板の間を歩くのでスリッパを借りて・・・・。

紅葉も一寸時季はずれという色ですが、今回のベストか!?

山際に迫って建てられたお寺のようです。

回廊のような処を回りますが、段々寒くなってきて、途中で戻りました。

建物を出て、庭園内を散策。

池や毛氈がちらちらと見えます。

風が強くなってきて、「肌寒いな!」と思った途端、甘酒の看板

一寸立ちより、一休み

日も陰り、寒いときには特に美味しかった・・・・。

木陰の紫式部

所々ですが、鮮やかな色を魅せてくれる木もありました。

庭園の門を出て、南禅寺方向へ戻ります。

日が沈みかけており、すっかり寒くなりました。属に言う「底冷え」状態でした。

ぶらりぶらりと特に予定の無かった京都紅葉巡り、終わりに近づいてきました。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


晩秋の京都・ぶらり旅-08 永観堂 禅林寺

2012-12-22 05:24:16 | 旅行

清水寺を拝観、三十三間堂も見学、ホテルへ戻りチェックアウト。

京都駅へ戻り、コインロッカーを探すがことごとく埋まっている。

日曜日だから観光客が多く、大きめのロッカーは全て埋まってしまったようです・・・・・。

 

小さいロッカーを二つ確保、勿体ないが別々に仕舞ったところ、既に昼前。

一寸早いけど・・・、と言いながらブランチ風に「お奨めランチ」を少々

手際良く持ってきたが、味もまずまず!

 

最後の訪問地「永観堂 禅林寺」へは地下鉄で蹴上まで乗りました。 

蹴上駅は大概出口を間違える苦手な駅。

道路を渡り、疏水のトンネルをくぐります。

中の張り方も独特、流石京都は煉瓦積みもおしゃれ! こだわり?!

裏側

近道を通り抜け、南禅寺を通り越し、先へ進みます。

 

着いたところは、永観堂、通称は禅林寺。

タクシーの運転手さん情報で此処まで出向いてみましたが、・・・・。

時折、光が雲の合間からこぼれます。 一瞬でしたが、落葉が輝いていました。

やはり太陽の力って凄いです!

 

入場券を買って、

 

パンフレットを貰い、

大いに期待して、境内へ入りました。

やはり、入場券の写真とは一寸違う情景、でも十分です!

本殿へ

近づきます。

本殿前の庭

 靴を脱いで、中を見学します。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


晩秋の京都・ぶらり旅-07 三十三間堂

2012-12-21 05:25:56 | 旅行

清水寺を見た後は、三十三間堂へ立ち寄りました。

 

見事な塀に囲まれた三十三間堂は、駐車場も広くゆったりとした感じ。

入場券は、600円と京都では標準的か?!

靴を脱いで、入場券に描かれている建物の内部をほぼ一周、風神・雷神や千体の観音立像を見学。

(撮影禁止とのお達しにより、画像はありません。)

 

建物の外観を見学

地震対策を奈良時代には既に検証、地盤そのものの強化から計算された三十三間堂。

私は、瓦や屋根の形にも惹かれました。

飛び立つかのような屋根のカーブは、CADを超えた逞しさと優雅さを感じる。

シンプルでありながら、質実剛健

守りの屋根瓦

こんな所にまで気を配り、微妙なカーブの上に造られていることに感心。

ほぼ正面辺り、記念写真撮影スポットがありました。

急いでホテルへ戻り、精算・荷物を駅のコインロッカーへ預けます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


            


晩秋の京都・ぶらり旅-06 朝食と清水寺へ

2012-12-19 05:26:05 | 旅行

晩秋の京都旅行、二日目は一寸早めに起床、早めの朝食を摂りました。

下の赤っぽいフロアーが、洋食バイキングの会場か。

席は、窓際。 枯山水を見下ろしながら、頂きました。

朝食は、洋食のバイキング。 外の景色は和洋折衷で何となく慌ただしい気持ち。

朝食後、チェックアウトを後回しにして、清水寺へ出向きました。

 

ホテルから清水寺へはかなりな上り坂なのでホテル前のタクシーを利用。

早めに着く予定が、1人しゃべりまくったタクシー運転手は、かなり遠回り。

帰り640円の処、行きは1200円も取られた。運転手さんの名前を控えて置けばよかった・・。

観光バスが入る前にと頑張ったが、一寸出遅れ!!

エレベーター工事開始された京都タワーもくっきりと見えます。

本堂の脇も工事中。

最近、建造物のそれそれの部品や組み合わせに興味がある私。

微妙なカーブやこだわりの鬼瓦。CADでは難しい内容が1200年前に創られていることに感心。

50年も持たないトンネル天井を作る近代建築の軽薄さを恥じる。

京都の街並みと清水寺

 

 

本殿

少し先へ行って紅葉を入れる。

更にその先、全体を見渡すことが可能!(24ミリレンズを頭上に上げて撮影)

回遊式の道路へ出て、舞台を見上げる。

舞台下を通り抜けて、紅葉を探します。

アオサギもひなたぼっこでしょうか?

チェックアウトの時間が気になり、急いで次の目的地へと向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             

 


晩秋の京都・ぶらり旅-05嵐山~京都駅・ホテル・夕食

2012-12-16 05:06:13 | 旅行

トロッコ列車に乗った後は、京都駅まで戻り、ホテルへと向かいます。

風もかなり冷たくなり、膝に痛みを感じているカミさんのためタクシーで・・・。

竹をあしらったこだわりのホテル入り口

ロビーも、竹を編んだかのようなイメージ。  落ち着けました。

 

一寸休息後、夕食は外へ出た。

徒歩数分の店「まんぞう」を選んで入ってみました。

こだわりを感じたのですが・・・・。

おばん材のセット(¥1,200.-)

九条ネギのうどん

花まるうどんか、丸亀製麺の方がよさげか? 容器の色には興醒め。(¥980.-)

 

店員さんの態度も今一でしたが、腹ぺこの我々は完食。

信号を渡り川の流れが見えるところまで到着

(目では川面は見えません。 向かい側には京都タワーが輝いています。)

 ホテルでは、ブログをアップ、入浴後はバタンキューでした。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


晩秋の京都・ぶらり旅-04「トロッコ列車」

2012-12-15 05:14:29 | 旅行

紅葉の最盛期を過ぎた嵐山界隈から、更に奥へ向かうトロッコ列車乗り場へ向かいます。

渡月橋脇を通り抜け、人混みを縫うように、一路「トロッコ嵯峨野」へ・・・・。

駅前には蒸気機関車が飾られ、交通公園の雰囲気

 

一寸乱暴なペンキ塗りもご愛敬

全車指定席なのですが、椅子はボックス席。

硬い椅子と真っ直ぐな背もたれにかなり窮屈な思いをしました。

往復乗車しましたが、此処の紅葉が最上。

紅葉の最盛期であればもう少し楽しめたのかも知れません。

帰り道途中では鉄橋の上で留まって説明がある。

お子様向けの遊園地の仕掛けにも思えるトロッコ列車でした。

次に乗る人たちが狭いホームで待っているため、大混雑!

本日の昼間の予定はこれで終了、京都駅へ戻ります。

嵐山の駅から、発車直前のトロッコ列車

ホームに降りて電車を待っているとあっという間に日が暮れていきます。

朝は4時半起床、1日かなりの強行軍でした。

京都駅で荷物を取り出し、ホテルへ向かいました。

夕食は何を食べようかな・・・・・??

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


晩秋の京都・ぶらり旅-03(大覚寺~渡月橋)

2012-12-13 05:18:22 | 旅行

恒例となりつつある秋の京都・紅葉見学ですが、今年は一寸遅れた我が家。

とは言え、何とか紅葉を探そうと、情報収集をしながら、移動しました。

 

池に映った紅葉は絶品とカミさんお薦めの大沢の池へ到着

紅葉もチラッとは見えますが、

池の雰囲気はすっかり冬!

水鳥が波紋を拡げて泳いでいました。

枯れ葉と水鳥を見に来たのではなかったのですが・・・・。

チラッと覗いた紅葉と記念写真!

色が鮮やかな鳥

湖のような大きな池

紅葉が終わると景色が余りにも変わっているらしい・・・・。

一寸色を添えて。

随分寒そうに写りました。

 

そして、急いで、渡月橋まで戻ります。

川沿いの紅葉はほぼ終わり、向かい側の木々は一寸赤味が残っては居ます。

時間制限の中気づいたところ全てを回りました。

急いで、トロッコ電車乗り場へと向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


晩秋の京都・ぶらり旅-02(東寺・大覚寺)

2012-12-12 05:25:56 | 旅行

東寺で場所探しをしていると、急に雨が降り始めた。

雨宿りをしつつ、休憩時間となります。

みたらし団子と餅入りのおしるこを味わう。

カメラのレンズを拭いている内、日が射してきた。

にわか雨を記念して、ダイヤモンド五重塔

近づくにつれ、巨大さが判ります。

時折ぱらつく小雨を気にしながら何とか紅葉を撮りたい!!

 

小雨が気になり、京都駅に戻り、コインロッカーを開けて傘を持参する。

次は、嵐山へ出かけ、トロッコ列車の予約。

空き時間を取ったので 、カミさんお奨めの大覚寺へと向かいました。

中庭を散策

豪華な庭と植木に圧倒されます。

お坊さん達が天幕を降ろしています。

一回りして、外へ出てみました。

以下次号へ、続く

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


晩秋の京都・ぶらり旅-01 出発~東寺(五重塔と南大門)

2012-12-11 05:25:46 | 旅行

秋になるとどうしても気になる京都、今年も何とかやり繰りが付いたのは12月になってから・・。

8日の早朝、5時前に出発、新宿駅では快速のホ-ムへ登るという失態。

急いで通り越した総武線ホームへ戻りました。

 

寝過ごさないよう気を使いながら、一路東京駅へと向かいます。

しかし、東京駅へは30分以上前の到着。

待合い室で暫く時間つぶし。

7時に出発ののぞみまでが、割り増しが少ない格安車輌。

朝食の弁当を食べたり、新聞を読んで、45分後には霊峰富士もゲット。

天候もまずますのようです。

 

京都へ着いてすぐに荷物を預け、五重塔が著名な「東寺」へと向かいます。

重厚感のある塔は、得も言われぬ存在感があります。

我々は南大門側へ向かいました。

この門を通り越し、敷地西側の南にある歩道橋から塔を撮りました。

雲の動きが激しく、一瞬の晴れ間を狙い撮り。

いよいよ中へ入ります。

入ってすぐ、右手には巨大な五重塔が見えます。

向かおうとしましたが、鉄柵がありどんどん進みます。

資料から、鐘楼の後か?

屋根の造りが凄い!

見事な屋根に守られて入り口の造りも芸術的に見えます。

やはり京都は凄い!  昔の人は凄い!!

途中、改装中の京都タワーがちらりと見えました。

そして、東寺の境内へと入ります。

次回へと続きます。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!!