goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

週末は山梨に居ました!-清里清泉寮アイスと、保養所夕食

2014-04-20 05:31:31 | 旅行

義息とちびちゃん+かみさんの3人が四月生まれの我が家。 

昨年から、ちびちゃんも移動しても大丈夫そうと連れてきています。

 

今年は、桜の満開時期となり、どうしても写真を撮りたい我々、

仕事が終わらない子供、小淵沢駅まで別行動と決めた。

 

しかし、一寸したトラブルと、余りの好天気に高速道路は大渋滞!!

特に高尾IC辺りでは、1時間に1km位しか進まないと言う緊急事態!!

 

小海線大曲は我々だけの見学となった。

ようやく会えたのは清里・清泉寮

早めのチェックインで、誕生日プレゼント!

私たちは、この「ミニツアー」と「日本昔話上下とイソップ物語等の絵本」を献上。

案内が有り、夕食となりました。

 

夕食

ビールで乾杯の後、雑談しながら頂きました。

片っ端から紹介。  記録のためです・・・・。

 

 

 

火入れは未だです。

 

 

 

 

撮り忘れたご飯・・・・。

味噌汁は撮りました。

ほぼ食べ終える頃、気分が最悪・・・・・。

早起きをして、無理がたたったのか???

食事が合わなかったのか??

 

皆に詫びて、帰ろうと立ち上がると、

「デザートが在ります!」

どうも老人食の様な、保存食ばかり。

新鮮な山の幸を期待して来たのですが、手が入りすぎている気がします。

 

山梨を感じさせてくれる食事が期待して、出向いたfumi-Gですが、期待外れでした。

部屋に戻り、そのままダウン・・・・。

 

目覚めた後は、快調。

5時前に撮影へ・・・・。

そして、野生のしかにも出会えました。

これが一番印象に残った瞬間!

 

とは言え、今回の食事は、私には期待外れ。

今までの様な純朴な、旬な、地元の素材を生かした料理を期待していました・・・・・。

齢を重ねたfumiGの独り言です。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


三春の桜バスツアー、ドタキャン!!

2014-04-18 22:16:04 | 旅行

仕事ばかりしてきたfumi-G

高齢者の仲間入りをしたが、未だ自由時間は少ない。

土曜か、日曜日しか動けないが、出来るだけ見聞したい!

 

クラブツーリズムという会社のバスツアーで、「三春の桜」見学を申し込んでいた。

しかし、先日参加者不足のためツアーの中止という連絡があった。

 

がっかり!

 

17日に帰宅してみると、

お詫びと共に、他のツアーへの変更案内が届いた。

でも、17日に届いて、17日のツアー参加は無理でしょう!!

23日は平日でしょう!!

 

新聞を見ていると、三春の桜が満開との記事

 

23日迄ライトアップと言うことは、27日には桜が散ってしまうと言う事みたいです。

 

私は、散っていても良いので、場所だけ見ておきたかった。

来年は車で行けば良いのだから・・・・・・。

 

会社にも会社の都合があるのでしょうが、この段階でのキャンセル、残念です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


1985.8.12.日航123便の墜落事故のこと

2013-08-13 05:25:46 | 旅行

28年前の8月12日午後6時56分 御巣鷹山へ日航123便が激突。

520名の方が亡くなられた。

当日は、帰省先の岡山から帰京、

午後6時半頃八王子インターの出口渋滞に填まっていた。

 

渋滞の先、 

丹沢山系の山影に巨大な飛行機が西から東へ飛んでいくのを眺めていた。

「随分低く飛んでるね、あれじゃあぶつかっちゃうよ!?」

等と言いながら帰宅、テレビを点けると、「日航ジャンボ機が行方不明!」の文字と、

アナウンサーの大きな声が響いていた。

あれから既に28年。

ご冥福をお祈りします。

 

と言うことは28歳年をとったようです。

 

とは言え、「心は、青春!」

生有る限り、努力と精進を心がけます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


久し振りのドライブ旅行も早帰り!

2013-07-12 05:09:34 | 旅行

高速道路に限らず、渋滞とか、混雑が苦手なfumi-G

更に、翌日の勤めのことを考えると昼前後には帰り着きたいのが本音。

7日も、一寸お土産だけ買い増して、早めに高速道路に乗りました。 

高速道路は、何時もより手前で下りて、お礼を届ける。

途中、一寸早いけど昼!

下駄箱がある店へ入店

サラダ

ピザ

熱々を暑い日に食べるのも一興かと・・・・

デザートでしっかり冷やして、

子供宅へ

 

駐車場脇の田んぼには、お仕事中のかも

とても気持ちよさそうです。

本当に働いているのか? とも思いますが、動いていることに違いはありません。

秋の収穫はきっちり期待出来そうです。

お土産を置いて、自宅へ帰ると、ぐったり・・・・。

ぐずぐずと休日の午後を過ごしました。

 

動き回るだけではなく、ゆっくりするのも必要と、開き直っている記念日でした。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 いつも、  有り難う  ございます。


気休め旅行03-夕食

2013-07-09 05:25:00 | 旅行

楽しみ半分、??半分の夕食。

「夕食の準備が整いました!」との案内に、指定されたテーブルへ到着

10~20年前の旅館の料理風ですが、これはこれで此所の定番。

 

 

食前酒

 

ゴーヤの和え物

 

刺身

山の中なのにこれは美味しかった。

 

使用後

 

目鯛

 

冷やし炊き合わせ

 

うどん冷や汁仕立て

 

米なすそぼろあんかけ

枝豆つみれ

 

ご飯-01

(ご飯-01はべとべとで、おかゆと言っても通りそうなご飯! 一寸ひどかった。)

小さめのおひつ、敢えておかわりをした「ご飯-02」

(こちらは打って変わって固め、こちらの方が未だ許せる・・・・。)

 

香の物

 

デザート 黒糖ゼリー・抹茶クリーム

デザートは美味しかった。

食べ終えると夕闇が迫ってきていました。

 

此所の食事、味付けが昨年度とは打って変わって???

業者さんが換わったのっだろうか?

そう言えば、サービス担当の言葉もぎくしゃく、応対がぎこちない。

まるで事務職の方が、緊急対応されている印象。

次回は、要検討!!

 

Wi-Fiが繋がらない為、早寝をすることになりそうです。

そして、早起き!!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 いつも、  有り難う  ございます。


気休め旅行02-清里フォアートトミュージアム&清泉寮IC(7月6日午後)

2013-07-08 05:16:46 | 旅行

双葉SAを出発、次のICで下ります。

寄り道を後二カ所したかったのですが、時間の都合でカット。

 

前日に案内を頂いていた清里フォトアートミュージアムへ・・・・

 

写真技術にこだわりのあるカメラマンさんの作品展が多いようですが、

今回は、志鎌猛さん、宮崎学さんの写真を見たくて寄ってみました。

勤務先の故会長と此所の館長の細江英公氏とは先輩後輩の間柄。

協力もさせて頂いていたようです。

写真展を見学後、かみさんに大全紙のカメラの説明をしていると、

「大きいカメラですよね、世界に二台しかない貴重品なんですよ。

こうすれば、像が見えます!」

と、暗幕を剥がして、ピントグラスに写る像を見せて頂いた。

我が家には、シノゴサイズのカメラしかないので、感激しながら眺めていたかみさん。

(但し、重量が半端でなく、移動は2~3人がかりだそうです。)

 

※ 私も22~23歳頃、大全紙カメラの撮影を手伝った。

フロントとバックそれぞれ三脚を立てた記憶があります。

蛇腹が、垂れるため支えるのが私の役割でした・・・・・。

 

次いで立ち寄ったのは、清泉寮

一寸期待した富士山は、全く見えません。

見る間も無く霧が現れて、山影を隠します。

もう一つの目的のため、テラスの在る建物へ向かいます。

こちらで、

これを戴きました。

肌寒くなりましたが、土産を買って、宿泊先へと向かいます。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 いつも、  有り難う  ございます。


気休め旅行01-初狩PA~双葉SA(7月6日午後)

2013-07-07 18:12:22 | 旅行

盆と正月と引っ越しがダブったかの様な我が家のこの頃。

私は風邪気味状態が10日間も続き、流石のかみさんも口数が少ないこの頃。

 

気分転換に、撮影旅行に誘いました。 勿論、食事とおやつ付き。

最初の休憩は、初狩PA,

まずは、献花台で手を合わせます。

後の狙いは、左の窓からちらりと見える、世界文化遺産「富士山」

雲でずきんを作り、全容を見せてくれません。

頭巾から、ウサギもどきに変更!?

どんどん雲の形が変わります。

左上空の雲は、鋭い切っ先を持ってました。

そして上空には、うろこ雲の様な、石ころ雲の様な雲が空を埋めていきます。

どんどんと時間ばかりが過ぎていきます。

 

次の休息地は、双葉SA

富士山が見えるはずなのですが、肉眼での確認は出来ず・・・・。

見当をつけて撮影、一寸補正

何となく見える気がします、私には。

念のため、一寸場所を移動して撮影

渦巻き状の雲にも見えますが、きっと富士山!! (で有って欲しい!)

 

足下には、少しだけ花も咲いてくれていました。

 タイム

色の濃いタイム君です。

傍には一寸可憐な風情、名前は・・・・??

花の名前って本当に難しいです。

(私にとって!)

晴れるまでタイムする余裕がなく、次の予定地へ向かいます。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 いつも、  有り難う  ございます。


山梨県「猿橋」から見た「八沢発電所一号水路橋」 と鉄橋

2013-05-15 05:22:31 | 旅行

長年の懸案だった猿橋を撮ったり、渡ったりしていたが、隣に気になる橋(?)を見つけたfumi-G

手前は、猿橋の欄干、木陰の赤い鉄橋は20号と思われる。

気になったのはかなり下に見える橋(?)。

 

気になって、見える方向へ行ってみました。

守り神なのだろうか、サルが鎮座

猿橋だから、サルなのかなーっ??

 

猿様の脇を抜け、金網の上から眺めると、

桂川を横切る水路でした。 かなりの流量です!

 

後で調べてみると、

八ツ沢発電所の施設で、「一号水路橋」と言う名前がつけられていた。

製作は明治45年頃とか、周囲の環境を考慮して作られたそうです。

 

岩にも近い地盤をくり抜いて、発電の為に水路を作るという発想と実行力は、

今の政治家には無い。(様に見える・・・・。)

構想力・創造力・実行力を感じる。

 

 

そして、猿橋の上流にかけられた橋も見てきました。

付け根の部分、魚眼で

 

真下に入って、桂川と橋のコラボ

 

満足して帰ります。

 

しかし、次のバスは45分後、20号へ出てタクシーを待ちながら駅へ向かいました。

団子と草餅を買って、歩きながら食べているといつの間にか猿橋駅へ到着。

1万5000歩としっかり歩いた一日でした。

自然を満喫、体力に不安を抱えつつ、何とか目標を達成できました。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


週末の山梨は、岩殿山から絶景を見てきました。

2013-05-10 05:24:40 | 旅行

中央道を走る度に眺めてきた岩殿山へ初めて上りました。

絶壁に近い岩の上から眺める富士山や大月市、高速道路や中央本線に見惚れて、暫く無言で眺めていました。

八王子方面への上り。

 

高みの見物状態なので、記念に写真を撮りました。

特急車両のようです。

こちらの方が新型のような・・・・?

600mm相当で最大

 

大月駅を出て、更に下ります。

 

こちらは一寸前、素人には、こだま型に見えますが、・・・・。

そして最後の車両は、駅近くに戻ってから通り越していった車両

 

そして山の頂上近くで見つけた草花ーイカリ草

花に勢いがあり、力強く見えました。

水も、空気も都内とは比較にならない純粋さ。

花にはとても良い環境のようです。

後ろ姿は一寸寂しげです。

もう一枚

見晴台へ出る直前の細い道に散らばって咲いてました。

 

雑草が、岩にしがみついてました。

転げ落ちないように注意しながら、下りて行きます。

のぼりのある所で小休止

「ふれあいの館」で常設写真展を見学します。

日本山岳写真の双璧と感じている白籏史氏の特撮写真が見えるのです。

しかも、無料になっていました。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


GW週末は、山梨へ居ました。-岩殿山・丸山公園

2013-05-09 05:25:43 | 旅行

快晴の5月4日、待望の岩殿山へ登っています。

上り始めて20分後位か、最初の休憩地・丸山公園へ到着。

 

公園と言うより、天守閣への関所と言う雰囲気。

武家屋敷風の建物が「ふれあいの館」、白籏史氏の特撮写真が飾られているらしい。

右側の丘が見晴台のようです。

中々見事な眺望!

かなりの見晴らしですが、富士山は頂に雲がかかり始めました。

 

後ろを見ると、岩殿山の岩がそびえています。

山頂は、まだまだ遠い彼方・・・・・。(垂直で、634-444=190m上らなくてはいけません・・・。)

上り口へ戻ります。

少し上って上を見ると、見たことの無い岸壁が迫ってきます。

カミさんのペースが遅れ気味。 この上りじゃ無理ないか・・・・・。

途中で下を見る。

ゴルフ場は、多分花咲cc。 距離が短く、好スコアの出るコースだった。(11年社内コンペ開催)

左側には、大月市民文化会館

大月出身の演歌歌手さんのコンサートにに来てから数年が経つ。

未だお元気で活躍されているのだろうか?

そして、普通の人の二倍近く時間をかけてようやく城跡に到着!

素晴らしい眺望を記録しようと準備したカメラで、まずは一枚!

左右は180度の眺望が記録出来ます。

更に欲張って、360度に挑戦!

360度、撮れたのですが後方部分はカットしてアップします。

富士山に雲がかかり、全容が記録出来なかったのが心残り。

 

石垣に座り、おやつ休憩です。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


週末は山梨に居ました.-岩殿山へ

2013-05-08 05:15:44 | 旅行

連休初日は、母の住むケアハウスさんから退去指示があり、全ての物品を自宅へ持ち帰りました。

(此処へ戻ることを一途に願い、孤軍奮闘の母と援軍の我々でしたが、・・・・。)

思いがけない仕打ちと悔やんでみても仕方ないと、気分転換に山梨へ出掛けました。

 

「週末は、山梨に居ます!」と地で行こうと、かみさんのお勧めは「岩殿山」。

 

 浅川の橋上から富士山を見て、

豊田駅へ到着。  まずは、中央線で高尾駅まで行きます。

と、思ったものの八王子駅到着に30分もかかりました。

高尾駅から出発する時間も曖昧、これでは週末、山梨に行きたくなくなりそう・・・・。

10時前、ようやく目指す大月駅に到着。都合1時間の遅れ!

改札前で岩殿山の常識情報を確認。

仕入れた情報を元に、マイペースで歩きます。

これから向かう岩殿山は、中央高速からもかなり目立つ山、歩いていても間違えません!

駐車場広場から、

あんな上まで、どうやって行くのか一寸心配!?

 

もの凄く高い橋を渡ります。

下を流れる桂川をチラッと見ると、こんな感じ。

(済みません、これ以上下側が見られません。)

 

渡った橋を振り返ると遠くに富士山が見えます。

坂道を上り、岩殿城跡入り口の表示。

しっかりした案内板等あるので、素人の私にも安心です。

歩を進めます。

岩殿山頂上付近と藤など新緑が心地よい!!

緑の色が濃くて深い! 藤の花がほぼ満開。

急な坂道を上ると、前が開けました。

「富士山が日本で一番美しく見える町、大月」のタイトルが示す通り、見事な眺望。

 

何度か休みながら、「ふれあいの館」のある「岩殿山円山公園」まで上ります。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


誕生日祝いのドライブ旅行-朝食と記念写真

2013-04-20 05:20:15 | 旅行

14日早朝の富士山狙いは、寝坊と霜のため中途半端な仕上がりとなった。

予定が次々とあるので、早めの朝食をした。(バイキング形式) 

食後の運動をして、

部屋へ戻っても運動!

(私と眼が合うと、何故か走り出す2歳!?!?)

エントランス付近で鯉のぼりと記念写真に収まった。

 

次いで、JR最高地点へ

周囲を雪山に囲まれ、驚きの環境に、みな感激!!

莉桜と莉桜ママ

 

莉桜と莉桜ババ

 

次に、見たことが無いという野辺山の天文台へ寄り、

時空を超えた超自然に思いを馳せます。

つぎは、平沢峠へ向かいます。

八ヶ岳と山麓を一望

宿泊先が見えます。

日本で二番目に高い山だとか!?

 次いで、東沢大橋を通過

まきば公園へ立ち寄りました。

一寸待っていると、こんな笑顔

ケーキセットとコーヒーをご馳走になっちゃいました。

ここのケーキは中々優れもの。 美味しかったです。

ここで今回のドライブ旅行は、流れ解散となります。

我々は自宅へ、子供達は河口湖方面へ向かったようです。

 

長く引っ張りすぎてしまいました。 ご覧頂き有り難うございます。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


誕生祝いのドライブ旅行-清里・清泉寮 + トーマス

2013-04-17 05:31:33 | 旅行

 久し振りに中央高速のトンネルを抜けて、八ヶ岳の麓へやって来ました。

清泉寮では、こんな景色と

これを食べて貰いたくて、

33歳は、「うめーっ!」、○8歳は、「美味しいでしょ!!」、

そして、2歳は無言で、一気食い!!!

息をしないで食べきった感じ!!

先ほどまでは、暑かった空気が一挙に冷たくなりました。

 

宿泊先へ着くと、イベントの始まり。

「女の子なのにトーマスなんて!?」と言われるのを覚悟のプレゼントでした。

しかし、かみさんにもままにも大好評!

かみさんは、「私が組み立てる!」と一挙に組み上げてくれました。

見事な走りに、拍手!  拍手!!  拍手!!!

胸をなで下ろしたfumi-Gです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


誕生日祝いのドライブ旅行-清里02(道の駅 こいのぼり)

2013-04-16 05:25:22 | 旅行

それぞれの好みに合わせて、訪問地と立ち寄り先を検討したが、思い通りには進行出来ません。

結局メインイベントは延期、次の目的地へショートカットで直行です。

 

と言いながら、141号線を北上中、道の駅に泳ぐ鯉のぼりを発見。

「わーっ、凄い!」と言う声に、急展開、道の駅きよさとへ立ち寄ります。

 

とは言え、該当者はタンポポが大変お気に入り

ここへ来たら鯉のぼりを見て欲しいーーー

こいのぼりを従えて2歳4日目!!  一寸お腹が出気味か??

一寸カメラを意識し始めてきたのでやめようか? と迷っていると、

まだまだ興味がありそうな動き。 (中々読めません)

見事な鯉のぼりに満足、次の訪問地へ急ごう!!

 

我々の想いは通じず、

滑り台へ一人、手伝い無しで、下りて来ます。

また寄り道。

机上の予定とは無縁な時間がどんどん過ぎます。

 

山間の道の駅、日が翳り、急に肌寒くなりました。

急いで、次へ向かいます。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


伊豆気まぐれ旅-07恋人岬~御殿山

2013-03-31 22:20:00 | 旅行

引っ張りに引っ張った伊豆半島の気まぐれ旅、今回で打ち上げ。

 

おつきあい頂いた方へ感謝申し上げます。 有り難うございます。

 

恋人岬、手前の展望台より富士山遠影

 

右側の円の中から見る富士が名物!?

南側から見る富士山は、雪がかなり少なく見えます。

 

次いで、最突端の見晴台へ到着。

中々雰囲気のある像と半島の先に浮かぶ富士山

富士山が海上から浮かぶ雰囲気

関東方面から望む富士山とは全然違って見えます。

 

時間的な制限もあり、早足で車へ戻ります。

小さな紫色の花

 

自然の感触一杯の通路ですが、急な上り道に一寸苦戦!

駐車場のわずか手前からも富士山の遠影を見ることが出来ました。

 

帰り道は、カナーナビ指示通りのルートを帰ります。

箱根を経由、小田原厚木道路から246,129を通り、16号へと抜けました。

距離的には近いのかもしれませんが、時間的には東名利用で厚木で降りる通常ルートが良かったかな?と言う印象。

 

一寸急ぎ足でのドライブ。  次回は、もう少し時間を取って、のんびり旅をしたい。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

                  「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

いつも、  いつも、  有り難う  ございます。