goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

6月14日小雨の高幡不動尊・紫陽花と石碑

2015-06-16 18:30:00 | 草花

13日の土曜日は、玉川上水に親しむ会に参加、2万歩を越える歩数を歩きました。

14日の朝は、さすがに無理は禁物!

しかし、外を見ると待望の雨!!

「雨の紫陽花」が撮りたい!! 

 

APS-CのEOS Kissに60ミリマクロをセット、電車に乗って出かけました。

 

人通りは殆どなく、出店の準備も未だ!  絶好の撮影タイムです。

 

まず、左手の噴水のある池の周りから、・・・・。

高幡不動尊は歴史的な石碑など沢山の歴史に囲まれた場所です。

石碑など歴史ある施設と紫陽花を狙ってみます。

入った左手には歴史が学べる一隅です。

石碑を通り過ぎ、左へ曲がります。

石像と真っ白な紫陽花

日陰に咲く紫陽花には真っ白い花が多いです。

「都立多摩丘陵自然公園」のお墨付き!?

 

坂を上ります

 

見事な石積みの塔

雨が強めに降ってきました。

巨大な石灯籠。(灯りは点きそうもありませんが、・・・・。)

 

かたらいの道へ出ました。未だ満開にはなっていませんが、和みます。

五重塔とコラボ

山道を歩いて、本堂の横に出ました。

 

境内に咲く紫陽花

きりりとした空気と風の無い境内は、ほぼ自由に撮影できます。

詩が書き込まれた石碑があるのですが、見にくいです。

 

石碑に負けている紫陽花

 

柏葉あじさいは、良いバランスで咲いていました。

但し、雨の日は一寸かわいそう・・・・。

こちらの柏葉紫陽花の方が良い雰囲気ですね!?

勿論大仏さんも絵になります。

しかしこの大仏さん、背が高すぎて紫陽花と一緒に撮るには、かなり無理な姿勢が求められます。

 

こちらの記念碑の方は通常の体勢で撮影できました。

 

通りの逆側の紫陽花と記念碑

 

素人の私には??? オーラはあります。

 

木立ちに囲まれてしなやかに時を刻んでいるようです。

あじさいに気を奪われがちですが、記念碑や灯篭見事です。

 

疲れた体にムチ打って散策した高幡不動尊、今が一年のうちで一番好きです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 16日の歩数は、11,140歩でした。


6月12日(金)朝の草花・木

2015-06-13 05:12:20 | 草花

 6月12日の朝は曇りのち晴の予報。

早朝ウォーキングの時間に外へ出ると、微かに降っているような、・・・・・。

ビニール傘を持って散策開始!

 

遠くが見えそうも無いと、団地を通るコースにします。

駐車場の脇に、ヤマユリが佇んでいます。

雨の中ご苦労様です!!

 

用水路を横目に進みます。

ヤマボウシの前から、ネムノキを振り返ります。

ヤマボウシ

盛りは過ぎましたが、綺麗な花も咲いていました。

 

フェンス代わりのピペリカム

かなり痛んでは来ています。

しかし、次から次へ咲いてくれるので、緑の中の黄色、色褪せません。

 

露草

 

??

 

紫陽花

 

橋の北詰に到着、下流方向を見てUターンします。

廃棄自転車が見せしめのためか、貼り紙をして放置してあります。

一寸大人げない気もしますが、・・・・・。

 

戻ります。

午前6時だというのに、爆音を轟かせ、米軍機が横田基地へ降ります。

真下の八王子市石川町辺りのお宅は大変だろうなと想像します。

 

足元のズッキーニ

自然の五角形や六角形は精錬されていて、無駄がありません。

花は、その成り立ちからキレイなんだなー!!

 

雨の心配をしながら出社しました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 12日の歩数は、13,264歩でした。


6月9日(火)の朝は、土砂降り → 庭の紫陽花

2015-06-10 05:27:05 | 草花

6月9日(火)の朝は、天気予報通りの雨!!

 

窓を開けると、かなり激しい雨音

朝の散策を休止とした。

 

そして、手抜きでブログ用画像データを収集します。

 ベランダから庭を見下ろす。

一寸早いけれど、紫陽花が徐々に、大きくなり、花開いてきています。

雨の日には一寸近寄れない一番端っこの紫陽花

そして、琵琶の黄色い実

例年、カラスに差し上げているのですが、今年は!?!?

 

杏の茎に水滴が、溜まっては落ちて・・・・、繰り返しです。

 

ベランダだけでは一寸物足りません。

1階のリビングから、窓を開けて、

直径25cmの大きな紫陽花

 

大きな紫陽花の南側には、額紫陽花

 

更にその南側は、普通に大きい、真っ白な紫陽花

 

その左

ピンクの紫陽花が、あでやかに咲き始めています。

その手前・庭の中央部に柏葉紫陽花

しかし、雨が降ると柏葉紫陽花はひっくり返ります。

 

一番左手・奥には墨田の花火が有りますが、濡れそうなので屋根のあるところから、・・・・・。

その手前

 

一番左手、お隣さんとのフェンス際にも一輪咲いています。

 

そして、枯れたと思い込んでいたクチナシ

復活を期待できそうです。

 

と言うことで、かなり手抜きをさせて頂いて、9日朝の庭の状況報告でした。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 9日の歩数は、朝の散策がゼロで、8,188歩でした。


6月6日(土)朝・我が家のあじさいたち

2015-06-07 05:00:00 | 草花

 高幡不動尊に咲き誇るあじさいを見てきたfumi-G

 

我が家のあじさいが気になります。

蚊取り線香とタオルを準備して庭へ出てみました。

 

狭い庭の中央に鎮座する額紫陽花

その向こう側の紅いアジサイ

 

その手前に大きな茎を持つあじさい

上を向いているのはこれだけ、他は全て下を向いていました。

 

右の端っこは直径が30cmにもなる真っ白なあじさい

 

左側には墨田の花火

こちらも6日の朝はご機嫌が悪く、殆ど下を向いています。

 

左端には小さな紫陽花が咲いているのですが、まだ・・・・。

 

水滴が綺麗でした。

暫く我が家のあじさいも楽しめそうです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 


6月6日早朝 小雨の高幡不動尊・あじさい-ハ

2015-06-06 19:29:05 | 草花

 高幡不動尊のあじさいで、もう一つ見なければいけない場所が有りました。

 

白いあじさいに囲まれて、一本だけ真っ赤な紫陽花が咲いている場所。

今年の花は、今までに比べ屋や傷んでいるようにも見えます。

紅い花の数が増えたようにも見えます。

かなり手入れをされているはずですが、あちこちに破綻が見え隠れします。

5月末の異常な暑さと、降雨の少なさが悪い影響を与えているのでしょう。

アップで見ると、痛々しいところもあります。

この雨で、力を受け取って、頑張って欲しい!!!

 

塔を見上げると、すっかりの青空

 

全景は、

 

てらい場を通り抜け帰ります。

駅から家への帰り道、

雲が出始めてきました。

忙しい空模様の移ろいに、予定が決まりません。

まあのんびりの休日にしたいです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 6日の歩数は、5,589歩でした。


6月6日早朝 小雨の高幡不動尊・あじさい-ロ

2015-06-06 17:12:25 | 草花

時折、首筋に水が滴る山道を歩きます。

薄曇りの空模様で、日差しが殆どありません。

 

柔らかな光に、あじさいの存在が映えます。

7月上旬まで続くあじさい祭り、見頃はこれからでしょう。

fumi-Gは、6月生まれのせいか、こんなあじさいが大好き。

6日の朝は、すれ違う人が居ません。

とは言え、カミさんを家に置いてけぼり、一寸心が痛みます。

 

紅額紫陽花

穏やかな中に、さわやかな紅

清楚で、和みます。

 

そしてもう動き始めている働き蟻も居ます。

ここまで上ってくるのは大変だったろうに、蜜が見当たらないのでしょうか?

ここから落ちるのかと思いましたが、茎の方へ戻っていきました。

一安心・・・・。

 

通称・あじさいの小道へ降りてきました。

此所は、高幡不動あじさいの見所の一つ

通路に枝が張りだして、歩くのに一苦労する場所! なのですが、今年は控え目!!

 

一番入り口近くから、五重塔をのコラボを狙います。

ストロボを入れてみたり、一寸苦戦・・・・

塔の方へ向かいます。

通路には水が、引かれています。

 

ここも、通路が通れないほどのあじさいが咲き乱れる場所ですが、斜めから見る。

 

正面から見ると、

葉の緑が目立ち、ブロック塀が目立ちます。

未だ時期が早すぎました。

 

ハ へ続きます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 6日の歩数は、5,589歩でした。

 


6月6日早朝 小雨の高幡不動尊・あじさい-イ

2015-06-06 16:08:34 | 草花

6月6日の朝は雨の予報、前日は体調を崩したfumi-G早寝をして備えました。

しかし、今度はカミさんが体調不良。

仕方なく一人で、しかも電車で出掛けました。

 

雨は上がりましたが、あちこちには水たまり!

fumi-Gのあじさいには絶好の撮影日より!!

うら若き女性が遠くで祈りの姿の侭動いてくれません。

やむを得ずそのまま・・・・・

バックを換えて、本堂を入れます。

この辺りのあじさいは、見事に咲き誇っています。

噴水のある池の周り

額紫陽花が咲き始めています。

今年は少し花が小さく感じます。

水滴が付いた青あじさいが見つかりました。

色づき始めた額紫陽花も、

バックは石灯籠なのですが、ぼかし過ぎちゃいました。

戻る途中、歩道に出っ張っている枝

 

参道を奥の境内へ向かいます。

ポスターに使われているアングルですが、今年は未だ早すぎるようです。

右の脇道へ入って、看板を隠して撮ってみました。

 

参道にはみ出したあじさい

正面から

 

下へしゃがみ込んで、大きな石像をバックに

 

アップ気味に、

雨の降った時のあじさい、大好きなfumi-Gです。

 

一番奥の境内、大きな墨田の花火

水滴が付き、皆うなだれています。

これは一寸可哀想。

 

境内のあじさいは、皆小さめ。 来週辺りの方が満開になりそうです。

 

五重塔方向へ戻り、新設されたお堂の脇

一寸小振りですが、ここはほぼ満開!?

ここから、山あじさいコースへ山路を上りました。

 

ロ へ、続きます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 日の歩数は、歩でした。


6月2日朝の草花

2015-06-03 05:22:00 | 草花

 6月2日(火)は一寸かなり眠かったが、前日の散歩が出来ず、ボンヤリと出発!

 

山椒の木

 

カボチャの苗と花

 

ジャガイモの花

 

???

 

ザクロ

 

悪なすび

 

 

その先端に止まる虫

一寸気持ち悪いムシ

ムシです。

 

 

↑ 無視できず調べましたが判りません。 一番似ていたのは、「ダイコンサルハムシ」でしたが、・・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 2日の歩数は、11,618歩でした。


5月31日高幡不動尊境内-紫陽花・開花状況

2015-06-02 05:30:00 | 草花

5月31日午前の天気予報は小雨!

小雨の紫陽花が大好きなfumi-G、勇んで高幡不動尊へ向かいます。

しかし、あじさい祭り開催日前日の31日は、快晴!?!?

 

雨はおろか、雲一つあり有りません・・・・・・・。

 

日当たりの良さそうな駐車場側から撮影開始。

今回は、fumi-G唯一のAPS-C機 EOS Kiss X4にEF-S 60mm Macro F2.8をセット。

それぞれ古い製品ですが、それなりの写り具合に自己満足。

小さな池には、蓮の花も開き始めています。

 

池の周りの紫陽花は、三脚付き一眼レフ+マクロレンズを付けた壮年グループが占有。

 

後ろ側へ回り込み、時間を待ちます。

今年の紫陽花は小ぶり、木も、花も、小さく元気がありません。

 

そして、奥へ広がる石段を踏み、見事な山門を通り抜けます。

山門脇の柏葉あじさい

こちらも例年に比べ、一寸小さい気がしますが、見事です!!

その中に、クロバナノロウバイを発見!!

 

境内へ入り、水琴窟のある場所へ

この辺りから、「キン」と言うような音が微かに聞こえます。

手前は、本家本元「八重ドクダミ」です。

 

水琴窟の真ん前へ、・・・・。

この植え込みの中に、万歳をした八重ドクダミが開いています。

手の部分が緑色で、好きな風情です。

此処では、「キーン コーン」と言うような澄んだ音が、はっきり聴こえます。

 

同じ境内の紫陽花、やはり小さい?!

木の太さも一寸細め?? 

 

五重塔の裏側に新しくできたお堂

お堂の横から、登り道が見えます。

此処から、山紫陽花の咲く小道を上ります。

 

「あじさい祭り」の前日と言う事もあり、未だ一寸時期尚早でした・・・・・。

↑ ↓ コンデジで、ハイアングルとストロボ同調をしました。 

そして、真っ白な紫陽花に囲まれて、一株だけ真っ赤な紫陽花が咲く場所へ到着

 

小雨の降るころに、是非撮りたいと思いつつ、状況を記録しました。

 

先日、依田さんが立たれていた位置から塔を見上げます。

なんとさわやかな風、緑と青と朱色、・・・・・・・・。

 

高幡不動駅へ向かい、新しくできたドトールで更に一休み、帰宅しました。

暑くなり、味気ない紫陽花にちょっと拍子抜け、・・・・。

 

昼食の後、子供宅、母の見舞い、再び子供宅・・・・、一寸忙しい休日を過ごしました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 1日の歩数は、わずか8,423歩でした。 早出のため、朝散歩が出来ず、・・・・。

2日には、出掛けてきます!!


5月30日(土)庭の春

2015-05-31 05:42:17 | 草花

一寸時間が有ったので庭に出てみました。

いつも蚊に刺されるので、長袖に靴を履き、襟には和タオルを巻き付けました。

 

部屋の中から見えた赤いオニユリ

 

勢いがあり、元気です。

 

庭のほぼ中央に大きな紫陽花の木。

柏葉紫陽花

今年も見事な大輪を咲かせてくれました。

 

奥の方に墨田の花火が、・・・・。

 

そして、「又創るの?!?!」と言われながら、合計3,000円の板材で、3本のスピーカーを作成開始!

 

昼食後、ちびちゃん宅へ差し入れ

賑やかに、愉快な昼食を眺めてきました。

 

そして、久し振りの母の見舞

車椅子で庭へ連れ出し、大好物を少々

少しだけ上げると、「もっと! もっと!!」の催促。

美味しいね! 美味しい! と、何度言ったことか。

 

(食は、生きていく上で、基礎ですね!)

 

部屋へ戻る途中、蝶がガラスに留まっていました。

珍しい情景に、母をそのままに蝶を撮りました。

 

ロビーに入っても未だ停まっています。

今度は内側から狙います。

部屋へ戻り、カミさんと記念撮影

 

雲が増えてきた外を見ながら、帰り支度を始めました。

 

帰宅後、再度子供宅へ

カーテンフックを木ねじで取り付け。

 

準備をした壁内部センサー、ドライバー、等々。

場所が正確に分かり、深さもばっちり判読、一つも間違えず取り付け完了!

 

31日はしっかり歩きます!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 30日の歩数は、5,769歩でした。


5月24日朝-高幡不動尊の紫陽花は未だでした。

2015-05-25 20:33:27 | 草花

 6月1日から開催予定の高幡不動尊あじさい祭り、

早いのは承知で出向いてきました。(24日付朝刊記事)

 

 

今の時期咲いているのは、山紫陽花が多い!

不動尊の山紫陽花は、左手の山の斜面に植えられています。

山には大きな木が育って、日陰になることが殆んどです。

元気一杯と言う事ではないのですが、しとやかに、しかし逞しく育っています。

テントウムシや蝶が群がるのも仕方ないですね。

 

あじさいの咲く時期は、広告の通り6月の中旬が盛りでしょうか?

種類によっては、着々と準備はしてくれて居ます。

未だ周りの力を借りないと紫陽花の見栄えがもう一つ。

懸命に探しましたが、紫陽花は以上で終わり。

 

本堂の前へ戻り、つつじ

 

大きな石造の前の、

目指すあじさいは、予想通り時期尚早でした。

 

でも、また来週も行きそうです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


5月24日朝の散策-高幡不動尊・紫陽花の状況

2015-05-24 22:36:18 | 草花

雨の予報だった5月24日(日)は、「雨の紫陽花」 を狙いに行くと決めていました。

 

しかし、

しかし、起きてみると日は降っていませんが薄曇り!

「いい加減な予報を出すな!」と言う気持ちを抑えて、早朝散策スタートした午前7時

これから降るかも知れないと折りたたみの傘をカメラバックへ突っ込んで、・・・・・。

堤防脇の放水路の止水栓

 

更に下流にもあります。

玉川上水の学習をする内、こんな施設にも気が向くようになりました。

そして、目的地近く

時間が遅くなり、腹ぺこ状態。

お気に入りのハンバーグやさんへ入るが、いつものハンバーグが無い!?!?

野菜チーズハンバーガーのセットが欲しいのですが、・・・・、と私。

店員さん、「あっ、あれは無くなりました。」

 

同じモノを注文すると幾らになりますか?と私。

「セット割引が無くなり、値上げ分と含めて220円高くなります。」

私、「・・・・・・・」

自信に満ちあふれた応対にたじたじ。

突如、メニューを変更し、客がウロウロしていることに全く動じる風は無い。

 

似て非なる商品しか無いため、価格相当の商品を注文。

いつになく早食いをして、店を出ました。

 

次は違う店に行こう!!

 

高幡不動尊境内へ、駐車場側から入ります。

辺りを見渡しても咲いている紫陽花は殆どありません。

魅せられる開花は、未だ未だ先になりそうです。

石塔に回り込んで咲く紫陽花

早咲きの山あじさいを狙って、山の斜面に上ります。

蚊のようなムシが飛び回り、気になります。

しかし、曇り空とは言え紫陽花撮影には絶好の空模様、もう少し我慢を続けます。

88ヶ所巡りの石像があちこちに見えます。

やはり山あじさいの早生品種しか咲いていません。

一番上まで上がり、一番奥へ下りてきました。

本堂へ回りますが、先週と大差ない寂しい状態。

もう少し、回って見ます。

カミさんは既に傍観状態。

撮影意欲を湧かす状態には未だほど遠い状況でした、24日の高幡不動尊紫陽花。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


5月19日朝の散策-雨に咲く花

2015-05-20 05:28:17 | 草花

 どんよりとした19日の朝、目標の一日一万歩を達成するには早朝散策は欠かせません。

 

「今日だけは休みたいなーっ!」

と言う気持ちと綱引きして、何とか勝利!

透明傘とEOS Kiss X4を持ちだした。

暑い日が何日かあったためだろうか、花が痛んでいます。

人通りが全く無い団地の中を通り抜けます。

花壇の中をパチリ!

道路を横切ってボウシ君を撮り、

足元に咲く花を撮ります。

 

かなり小さく、傷んでいるツユクサ

 

河川敷に生えっぱなしの草の方が元気です!

 

道路沿いの小さな花壇

真っ赤なミニバラが鮮やかです!!

 

裏道へ回り、畑

ジャガイモの花が幾つか咲いてきました。

 

週の中でも疲れやすい火曜日、足元をしっかり固めて、行って来ました!

(新しい靴を履いていきました。)

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 19日の歩数は、11,327歩でした。


5月17日午前、高幡不動尊の紫陽花-開花状況

2015-05-19 05:06:39 | 草花

5月17日の朝、時期的に早すぎるかなと思いつつ高幡不動尊境内へ侵入。

 

紫陽花の状況を確認してきました。 

予想に反して、時期の早い山紫陽花がすでに開花!

日当たりの良さそうな場所から、ちらっと咲いています。

とは言え、開花とは言える状況でもありません。

境内と山裾の紫陽花を一通り見て行きます。

本堂の左わき

まだ一週間はかかりそうです。

 

新しくできたお堂の脇、

頼りない太さの紫陽花が、頑張って居ます。

横に回ってみると、

今週末辺りは、満開になりそうな予感?!?!

 

山裾の道を上ります。

珍しい小さな虫が花弁と同じ大きさで、忍者しています。 多分、・・・・。

 

山の斜面にへばりつくように咲いている紫陽花

fumi-Gが好きな大輪の紫陽花はまだまだ先のようです。

 

以上、

やはり時期尚早の高幡不動尊境内・紫陽花、現状です。

 

 

モスでチーズバーガーとコーヒーを戴き、帰ります。

暑さを増してきたこの頃、ヤマボウシが勢いよく咲いてきました。

 

 

段々暑くなってきて、昼過ぎ。 出かける時にはかなりの売り上げをしていました。

二年目を迎える我が家の太陽光発電、3.6kwのセットですが、

今年は3.0kwを超えることが少なく感じます。

ある人に言わせると、「京セラの素子はダメなんじゃないかな!?」

 

でも、セラミックで一世を風靡した京都セラミックの太陽光発電、

もう少し頑張ってくれ!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 18日の歩数は、10,265歩でした。


5月6日(水)昼前のウォーキング

2015-05-07 12:36:21 | 草花

一寸疲れが残った5月6日の朝、少しゆっくりの目覚めとしました。

 

新しい花壇の紫陽花、ついてくれることを期待!

 

団地の庭先を歩きます。

 

こちらのツツジも朝日を浴びて輝いています。

 

テントウ虫を発見

 

テントウ虫のさなぎ

 

 

 

空模様が一寸不安定、穏やかな春に戻して欲しいと願うこの頃です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。